SWOT分析とは?事業の強みを検証・改善するSWOT分析のコツ

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

スタートアップの起業家が投資家向けの事業計画書を作成するシーンや、社内ベンチャーで社内から予算を獲得する際に、SWOT分析のフレームワークが役立ちます。

その理由としては、自社のビジネスモデルを強み、弱み、機会、脅威という、4つの要素から事業のキーワードをアウトプットすることで、ビジネスの構成要因を分析し、事業の魅力を訴求したリ、対策を講じることが可能になるからです。

SWOT分析は、経営戦略の立案、プロセスの改善、ビジネスチャンスの獲得、競合との差別化に役立つ手法になります。

そこで今回、SWOT分析とは、新規事業の事業計画書の作成や既存事業の見直し、経営戦略のブラッシュアップに繋がるSWOT分析のやり方について解説します。

■SWOT分析とは?
SWOT分析とは、自社のビジネスモデルを強み、弱み、機会、脅威という、4つの要素から、客観的に構成要因を分析しするフレームワークを指します。

SWOT分析は、英語で「SWOT analysis」と明記されます。日本語でSWOT分析というと、事業の強みと弱みを見極め、外部環境と内部環境に分類し、ビジネスの核となる要素を分析する手法を意味します。

主にビジネスを展開する上で、競争優位性の源泉となる要因や競合に劣る部分を内外の環境を踏まえて分析することで、ライバルとは異なるポジショニングを推進したり、USPを打ち出すなど、効果的な打ち手を導き出すことが可能になります。

SWOT分析により経営戦略の方向性を明確化するだけでなく、売上を上げるための営業戦略やマーケティング戦略を検証することに繋がります。

・新規事業を立ち上げる際に伸ばすべき強みや、弱みととなるポイントは何か?
・既存事業の強みと弱みは何で、伸びしろや改善点はどの領域になるのか?
・マーケットの動向や顧客ニーズの変化は何で、リスクはどの点になるのか?
・ライバルのビジネスモデルの強みと弱みは、どのような点になるのか?

SWOT分析を行うことで、内部環境と外部環境を把握した上で、現状の強みや弱みを踏まえた市場機会の分析、事業課題の炙り出し、見落としていたビジネス機会の創出に繋がります。

■クロスSWOT分析とは?
SWOT分析を派生したクロスSWOT分析も一緒に行われることが多く、クロスSWOT分析は戦略の方向性がより検討しやすくなるメリットがあります。

クロスSWOT分析は、ライバルとの差異を確認したリ、マーケティング戦略の方向性を検討する上で有用です。

クロスSWOT分析では、内部環境と外部環境を組み合わせて、以下の4つのパターンで、戦略を明確にします。

・強み×機会(積極化)
・強み×脅威(差別化)
・弱み×機会(改善)
・弱み×脅威(防衛・撤退)

ビジネスモデルや経営環境の分析が行える方法としては、SWOT分析の他にも「PEST分析」や「ファイブフォース分析」、「3C分析」などがあります。

ですが、これらの分析方法はマーケティング戦略立案に精通しているプロや経営コンサルタント向けのフレームワークになるため、実施の難易度は比較的高いと言われています。

その点、SWOT分析は、様々な分析のフレームワークの中で一番シンプルな手法なので、中小企業の社長や初めて新規事業の立ち上げを推進するビジネスマンが取り組みやすい分析方法になります。

■SWOT分析を行うシーン
SWOT分析は、特定のプロジェクトや全体的なビジネスプランについて、その強み、弱み、機会、脅威を特定する手法です。

SWOT分析を利用するシーンや機会としては、主に企業経営者が第三者割当増資でファイナンスを行う際に、戦略的にビジネスプランを立て、投資家向けに事業のプレゼンテーションするツールとして主に活用されています。

企業では、経営者が経営戦略を描き、取締役や部門のマネージャーが戦術を立てますが、「戦略の失敗は戦術でカバーできない」と言われるほど重要になります。

競争優位性の高いビジネスモデルを構築する上では、社長や取締役だけでなく、各部門のマネージャーがSWOT分析を使うことにより、経営戦略やマーケティング戦略の立案する際の視点を得て、ITの施策を強化するなど、企業の強みを伸ばし、弱みを改善を図ることも大事なポイントになります。

SWOT分析の活用するシーンととしては、新規事業の事業計画書の作成、スタートアップ企業の経営戦略、経営資源の最適化だけでなく、ブランドの構築などの個々のマーケティング戦略などでも利用されている手法です。

戦略を立案する前の環境分析、自社の方向性の把握にSWOT分析は適しています。

・経営戦略の立案・経営方針の策定時
・マーケティング戦略の立案と予算配分時
・商品やサービスの事業開発のプランニング
・営業戦略の立案や営業プロセスの改善時
・新規事業の立ち上げ、事業計画書の作成時

SWOT分析は、競合分析と似ていますが、内部要因と外部要因の両方の視点からビジネスモデルを評価するという点で異なります。

機会と脅威を中心とした重要な経営戦略の方向性を分析することで、強みに立脚したビジネスモデルを構築することが可能になります。

そして、事業を構成する鍵となる要素を昇華させるために必要な共通認識や事業の定義したり、ビジネスの方向性をブラッシュアップに繋がる機会を得られます。

■SWOT分析のやり方と得られる4つの要素
SWOTは、「Strength」、「Weakness」、「Opportunity」、「Threat」の頭文字から取った造語になります。SWOT分析は、4つの要素でビジネスを分析する手法になります。

1、Strength(強み)
強みは、自社や自社商品の長所や得意とするコア・コンピタンスを指します。

競合他社が多いビジネスにおいては、単一的な強みがあるだけでは成果が生まれ難く、ライバルとの競争に打ち勝てません。

ビジネスモデルを構築し、仕組みとして強みを発揮しているサービスとして機能させることで、収益が上がるスキームになります。

競合となる会社より優れたパフォーマンスを上げ、売上アップに繋がる成果を発揮するためには、社長だけでなく経営陣が自社の強みを理解した上で、マネジャーが自社の強みをフル活用することができている状態を目指す必要があると言えます。

そのため、経営陣は、技術力の高さや長年のサービス運用の経験など、自社が持つ強みについて分析し、アウトプットすると効果的です。

2、Weakness(弱み)
弱みは、自社や自社商品の短所や苦手とする部分になります。持続的な経営をする上で、悪影響を及ぼすと考えられる内部環境のマイナス要素を指します。

SWOT分析では、自社の経営資源の強みだけでなく、弱みも同時に分析することが可能です。

強みについてはしっかりと分析しているものの、弱みについては認知できていない企業も多く見受けられます。

コストやリソースなどで競合よりも足りていない部分や、情報の打ち出し方など、自社が苦手とする部分を洗いざらい抽出し検証します。

自社の弱みや苦手なことについて分析することで、課題を明確にし、問題点を改善することも可能になります。

3、Opportunity(機会)
機会は、社会や市場の変化などにより、自社や自社商品にとってプラスに働く外部環境のプラス要素を指します。

内部要因については分析しているものの、外部要因と併せて事業の状況を分析している企業はあまり多くないのが実状です。

自社にとってビジネスチャンスとなるような環境変化や、変化に対して競合他社がどのような動きをしているのかなどについて分析します。

徹底的にデータを収集することで、小さなことでも新たな機会となりうる要因を1つでも多く抽出することがポイントです。

4、Threat(脅威)
脅威は、社会や市場の変化などにより、自社や自社商品に悪影響を及ぼすと考えられる外部環境のマイナス要素を指します。

新規参入の脅威は、「競合企業の増加を招く可能性」「シェア率の分散&減少」などがあるため、業界内のポジションに影響を与えます。

自社の強みを打ち消してしまう危険性のある環境の変化や、競合他社の動きなどを分析します。

また、自社製品と同等または低価格&高品質の優れたニーズを満たすサービスや商品が現れた場合、脅威が強くなります。

外部要因ですので、自社の企業努力だけが対応が難しい部分もありますが、早い段階で脅威を知ることで、様々な対策を講じることができます。

■SWOT分析を行うメリット

1、成長の機会を見極めることが可能
SWOT分析を行う最大のメリットは、ビジネスの成長ドライバーとなる機会を見極めることです。

ビジネスモデルを改善したいと思っていても、どうやって始めればいいのか分からないスタートアップの起業家や新規事業の立ち上げのキーマンにとって、この分析は最適な出発点となります。

機会は、競争力を高めるために製品を多様化するなどの外部要因や、業務プロセスのワークフローを改善に繋がる内部要因など、さまざまな方法で得られます。

いずれにしても、機会を生かすと、成長につながります。

2、内部環境と外部環境の二つの視点から分析できる
SWOT分析のメリットとして、内部要因と外部要因の2つの観点から分析できる点が挙げられます。

・内部環境とは?
内部環境は、自社内にある要素のことで、自分たちでコントロール可能なものを指します。

内部環境を「強み」と「弱み」に分けて整理することで、オペレーショナル・エクセレンスの実現に繋がるなど、自社の潜在的なチャンスや課題が可視化されます。

例えば、自社商品やサービス、資産、ブランド力、品質、顧客データなどがあたります。

・外部環境とは?
外部環境は、自社だけではコントロールすることができない要素になります。

外部環境を「機会」と「脅威」に分けて整理することで、市場におけるポジショニングを構築するなど、顧客ニーズの動向や競合の動きに対して、効果的な戦略を立案できる可能性が高まります。

例えば、市場規模や競合他社の状況、社会・政治情勢、法律などがこれにあたります。

3、改善点を特定する
既存のプロジェクトを改善することも、成長を続けるための確実な方法です。

業務プロセスの改善を推進する際には、経営陣以外にも実際の現場で働く従業員がメインとなって意見やアイデアを出し合い、業務の無駄や問題点を洗い出し、これまでのやり方を変えることで解決に導くことも可能になります。

SWOT分析で弱みと脅威を特定することで、業務プロセスを改善したり、最適なビジネス戦略を立案することが実現します。

経営戦略的にボトルネックとなる要因や業務効率化できる業務プロセスが見つかったら、CEOは、CXOと協力してアクションプランを練り上げることがブレイクスルーに繋がります。

売上アップに繋がる成果を上げるためには、効果があることが判明している成功パターンを踏まえ、会社の強みとなる部分を生かし、再現性のある仕組みを作り上げていくことが大切です。

■SWOT分析のポイント

1、SWOT分析を行う目的を明確化する。
SWOT分析でもっとも重要なポイントが目的の明確化です。

事業や経営状況をどのようにしたいのか、という目的やビジョンを、どのように達成するのかを見出すのがSWOT分析の役割です。

SWOT分析によって、売上や利益を上げていくことが可能になる主な理由は以下の3つです。

・正しく現状を把握することができる。
・精度の高い予測を立てることができる。
・素早い意思決定が可能になる。

SWOT分析を行う目的が明確でないと、調査や分析がブレて中途半端になってしまい、結果的に競争優位性を確保できる戦略立案も見出せないでしょう。

まずは自社や組織内での課題を解決したり、マーケティング上の強みを強化するなど、目的意識を明確化し、共有しておくことが重要です。

2、強みや弱いがSWOT分析で反転することもある。
強みと捉えている事柄も、視点を変えたら弱みになり得ることがあります。

自社の経営陣の目に映る弱みは、第三者から見ると実は強みかもしれません。

一度は競合他社や社員の立場の目線に立ち、強みと弱みを客観的に検討することは、改善意欲を掻き立てるため、パフォーマンスの向上にも繋がります。

例えば、リーズナブルな価格設定を強みとしている企業の場合、売上を増やすために沢山の顧客を新規開拓し、商品・サービスを販売しなくてはいけません。

SWOT分析では、自社、顧客、競合というどの立場に立つかで偏りが出たり、トレードオフになることもあるため、問題点が炙り出された際には、フレームワークを超えて臨機応変に対応する必要があります。

3、SWOT分析は競合分析にも使える。
SWOT分析は、競合となる会社の競争優位性が何にあるかを把握したり、成功企業のビジネスモデルの分析にも役立ちます。

ライバル他社のことなんて内部情報も知らないため、調査しても競合の強みや弱みが何になるかは、簡単には分からないという経営者も多くいます。

ですが、SWOT分析であれば、自社よりも第3者視点に立てるので、フラットな視点で分析し、ベンチマーキングできる面があります。

営業マンが顧客へのセールス活動を推進する際にも、自社から見えている他社の強みとなる競争優位性や、弱みとなる場所を意外にもライバルが気づいておらず、機会損失を引き起こしているケースもあります。

顧客価値という観点で、自社サービスを分析することで、競合他社のプロダクトと比較して、自社が顧客から選ばれる理由を改めて認識したリ、競合となるライバル他社が市場から選ばれる理由を探します。

差別化戦略を推進する際には、自社とは分野が異なる間接的な競合のサイトや提案資料に目を通すことも有効ですが、他社の営業マンと話をする機会があれば情報交換をしたり、実際に商品やサービスを実施に使って見ることで、顧客価値を確認することも大切な取り組みになると言えます。

■まとめ
SWOT分析は、自社のビジネスモデルや経営戦略を内部環境と外部環境の視点から、 強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)という4つの項目に分類するこで、新たな市場機会の発見やビジネスの改善点の可視化に繋がるフレームワークです。

スタートアップの起業家がビジネスプランを練り上げる際にも、勝ちパターンとなる競争優位性を確保するためには、SWOT分析を行うことで、自社の現状を把握したり、現在の戦略や強みを理解した上で、新たな機会に繋がる成長ドライバーを見つけ、育成する必要があります。

SWOT分析を行うと、自社の武器になる強み、強化すべき領域、経営を脅かす外部環境といった現状を明確な根拠とともに把握することができるため、実現性の高い事業戦略やマーケティング計画の策定に繋げることが可能になります。

事業のスケールアウトに最適な戦略立案に必要な複数の要素をわかりやすく集約でき、分析しやすいように分類したフレームワークがSWOT分析になります。

新規事業の立ち上げや既存事業のビジネスモデルを昇華させたい際には、SWOT分析を上手く活用できれば、改善するポイントや今まで見落としていたビジネスの機会を見つけることができます。

内部環境と外部環境をもとに市場の現状や成長性を把握し、自社が保有する強みと弱みを洗い出せば、新たなビジネスチャンスの発見だけでなく、特定の分野にフォーカスしたり、不採算事業の事業撤退の判断にも役立つでしょう。

SWOT分析によって事業を推進するリソースベースドビューの土台が固まれば、組織としての目標をベースに、従業員個人の目標も定まり、説得力を持って成果を上げる行動に集中することが可能になりなります。

「人が何かを成し遂げるのは、強みによってのみである。弱みはいくら強化しても平凡になることさえ疑わしい。強みに集中し、卓越した成果をあげよ。」

<ピーター・ドラッカー>

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、大手企業やベガベンチャーで培った、知識・経験・人脈・スキル・ノウハウを持つ、5000人を超えるフリーランスの顧問や、特定の分野に精通した業界トップクラスのプロをネットワークしています。

KENJINSは、一般的な人材紹介や単なる求人サイトとは異なり、人を紹介して終わりのスタンスではありません。

顧問契約をベースにスタートアップの起業家や中小企業の経営者がビジネスの課題がある際に、プロの持つ知見を活かした課題解決のアドバイスから、実行支援を依頼できるハンズオン型の支援を推進することを特徴にしています。

現在、顧問紹介サービスの業界では、顧問報酬の中間マージンを徴収する会社が殆どですが、KENJINSでは「顧問報酬100%」を事業コンセプトにしており、適切な顧問料で特定業務の課題解決に向けて、仕事依頼することができる点になります。

その中でも、スタートアップの新規開拓を得意としており、顧問の人脈を借りることで大手企業の役員クラスや購買の決裁権を持つキーマンとのアポイントから商談への同席を行うことで成約率を高め、トラクションを獲得する営業支援に強みがあります。

顧問紹介サービスの業界で初めて、「人数無制限」による営業支援プログラムを打ち出した「KENJINS」は、「中間マージン無し」で顧問料の相場で、アンバサダーを登用した新規開拓の実行支援を強力に推進しています。

トップセールスの実績を持つ営業のプロによる、SWOT分析に基づく営業戦略の策定支援や、営業マンの企業研修も可能なため、売上を上げる営業ノウハウを提供したり、セールス人材を育成することも可能です。

KENJINSなら「人数無制限」の「成果報酬型」で人脈が豊富な営業顧問を登用することで、リファラルでアポイントを獲得し、上場企業を含めた大手企業の経営幹部とのトップダウン営業により、価値あるリードジェネレーションを短期間で増やすことが実現します。

【無料お試し】が可能ですので、まずは会社アカウントを登録の上、業界トップクラスの顧問とオンライン面談を実施することができます。

【人数無制限】複数の顧問が大手企業の役員クラスを成果報酬型でリファラル紹介
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

選択と集中とは?ビジネス領域の選択と集中が飛躍に繋がる訳

少ない経営資源でビジネスを展開する中小企業の場合は、特にヒト・モノ・カネを有効に活用するために自社が注力したい領域を絞り込み、「選択と選択」を意識して、強みにはならないそれ以外の部分は、アウトソーシングすることです。 なぜなら、選び出したコア事業に経営資源を集中し投下することは...[続きを読む]

カルチャーフィットとは?採用活動のミスマッチを防ぐ方法とは?

あらゆる企業にとってにとって、「人」は「人材」あるいは「人財」とも言われ、そこで働く「人」の重要性は今も昔も変わりません。なぜなら、企業を動かしているのは、付加価値を生み出す「人」になるからです。そのため、企業では優秀な人材を確保しようと躍起になります。 ですが、 「面接では評...[続きを読む]

ワークフローとは?業務効率化にワークフローの構築が鍵になる訳

組織内で発生する多くの課題を解決する手段として、「業務プロセスの見える化」を推進することは、これからの時代に必須の管理モデルとなっています。 業務の流れを分かり易くし俗人化を防ぐために活用されているのが、「ワークフロー」による仕組み化なります。 ワークフローを構築することでや...[続きを読む]

次元上昇とは?起業家の成長ステージにより付き合う人が変わる訳

起業家になり自分と会社を成長させ、ビジネスの上昇気流に乗るためには、適切でない人との付き合いの「断捨離」がどうしても必要になります。 なぜなら、アントレプレナーとしての成長ステージに合わせた人間関係の再構築を図り、エネルギーが高い人同士での関係性を深めると「次元上昇」に繋がり、...[続きを読む]

顧客層とは?戦略的に顧客層を絞り込むターゲティングの効果

あらゆるビジネスでターゲットの顧客層を設定することは、その後の成否のカギを握る最大のポイントになります。 ですので、ターゲット設定を間違えると、ビジネスモデルの構築に投資したコストや労力が時間が無駄になってしまう可能性があります。 そのため、戦略的に顧客層を絞り込みターゲット...[続きを読む]