ITとは?ICTとの違い・IT業界の特徴とIT人材が企業に必要な訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: プロ活用方法   パーマリンク

PCやスマホが世の中に浸透した今、インターネットを通して、人や企業は様々な情報を入手し、仕事や日々の生活の利便性の向上にITを活かせるようになりました。

ITが急速に発展したことによって、スタートアップが従来の常識の創造的破壊に繋がる画期的な商品やサービスを創出したり、テクノロージーの進化によって社会や経済に対してインパクトを与えるイノベーションが起きる現象のことを「IT革命」と言います。

2030年には国内のIT人材が、最大79万人も不足すると予想されておりますが、現在、日本では、国をあげてIT人材の育成やリスキリングにも取り組んでいます。

また、企業に対してIT補助金を出したり、コロナで疲弊した産業を中心にITを活用することでデジタルシフト化し、新たなビジネスモデルのピポッドに必要な事業再構築助成金を出すなどIT事業への転換を推し進めています。

そこで今回、ITとは?ITの意味とICTとの違い・IT業界の特徴とIT人材が企業に必要な訳について解説します。

■ITとは?
ITとは、PCやモバイル、タブレット端末などを利用して個人や企業がインターネットを活用したり、ソフトウェアやハードウェアを利用することで、企業や組織がビジネスの業務効率化を実現することや、ビジネスマンの仕事のパフォーマンスを高めることを実現するための技術を指します。

ITは、英語の「Information Technology」の略語で「インフォメーションテクノロジー」と呼ばれています。日本語では、「情報技術」を意味します。

ITを効果的に活用することにより、以下のようなパラダイムシフトが実現します。

・従来の考え方や古い業界の常識を情報技術で打ち破ること。
・アナログでは困難であった事柄を技術を駆使し解決すること。
・個人や企業の特定分野の作業効率を高め、生産性を高めること。
・社会全体が抱えている課題をテクノロジーで解決に導くこと。
・情報システムを活用することで様々な利便性を向上させること。

ITという言葉は、ソフト、ハードを問わず、テクノロージーの総称になります。

そのため、ITには、PCやサーバー、OA機器、携帯電話、タブレットといったハードウェアに加えて、クラウド型のソフトウェア、インターネットを活用したポータルサイト、スマホで活用するアプリケーションなどを動かす上で必要な幅広い情報技術が含まれています。

■ITとICT違い
ICTとは、英語の「Information and Communication Technology」の略称になります。日本語では、「情報通信技術」を意味します。

ICTは、情報端末とインターネットを活用することで、コミュニケーションを円滑化したり、情報システムを駆使することで企業や消費者の利便性を高めることを指します。

ITとICTは、コンピュータを活用することで、生産性をや高めることが可能になるため、「情報技術」を使うという側面では、同じような意味合いがあります。ただし、ICTには、コミュニケーションという言葉が入っているため、新しい技術やプロダクトを単体でを指すものではありません。

例えば、以下を促進するシステム全般を指します。

・PCやメールを活用し、企業間のコミュニケーションを円滑にすること。
・携帯やツール、情報家電のテクノロージーが日々の生活を便利にすること。
・携帯電話のアプリやソフトウェアを活用することで対話ができること。
・世界中の人がSNSのネットワークで繋がり、コミュニケーションが可能なこと

IT:技術そのもの。テクノロジーを活かした技術系の仕事を指す。
ICT:技術の使い方。情報システムや技術のITの効果的な活用方法。

■ITやICTの活用とは?
ICT活用とは、企業向けに業務効率化のソリューションを提供したり、ITを活かしてインターネットに接続されたPCで仕事の効率化を図ることを指します。

・PCやメールを活用し、企業間のコミュニケーションを円滑にすること。
・携帯やツール、情報家電のテクノロージーが日々の生活を便利にすること。
・携帯電話のアプリやソフトウェアを活用することで対話が促進できること。
・世界中の人がSNSのネットワークで繋がり、コミュニケーションが可能なこと

近年では、PCだけでなく、スマホ、タブレットなどの情報端末を殆どの人が所有することになったことに伴い、スマホアプリを利用することが常識になり、ITが進化したことで人と人や企業同士がコミュニケーションを実現する情報伝達のテクノロジーを活用できる時代に変化しています。

現在は、技術そのものを指すITに加えて、個人間のコミュニケーションを含む概念にもICTが生まれ、BtoBの企業同士のオンライン会議の活用など、用途が細分化しTPOに合わせてITの技術が多方面で使い分けられるようになっています。

■ITの歴史
1960年代に日本の情報サービス産業が誕生しました。IT業界は、技術の発展とともにその規模を広げてきました。

IT業界にとって何よりも欠かせないのが、ここ20年~30年の間でコンピューターが進化を遂げ、インターネット環境が世の中に浸透したことです。

コンピューターが開発されたばかり頃は、コンピューターやサーバーの価格が非常に高く、上場会社を含めた大企業や政府機関などでなければ購入することも利用することもできず、プロバイダーという存在も未だ登場して無かったため、一般企業がインターネットを活用することも出来ませんでした。

その後、大型から小型のパーソナルコンピューターへと進化を遂げ、PCとして安価に手に入れることが可能になりました。PCの価格が下がり中小企業でも気軽に買えるようになったことに伴い、様々な企業がIT化により業務効率化を図り、仕事のパフォーマンスを向上させる目的で、多くの会社がPCを導入するようになります。

2000年にインターネットが爆発的に普及し、「IT革命」という言葉が社会現象化し、流行語大賞となるなど、「IT」という言葉が市民権を得る時代になりました。

PCの価格が下がっただけでなく、安価な費用でインターネットに接続的することができるプロバイダーが登場し、情報通信技術が日本国内でも個人にも急速に普及し始めました。

社会全体がデジタルシフトに進むに従い、大手企業のIT化だけでなく、世の中を変える少数精鋭のITベンチャーが登場したり、インターネットを利用したECサイトも一気に増えました。

アメリカのシリコンバレーで誕生した、ユニーコーン企業が日本にも次々と参入し、検索エンジンが進化したり、人と人を結ぶSNSや動画なども広がりました。

スマホを誰もが持つ時代となった現在では、生活を便利にする様々なアプリケーションを企業がこぞって開発しています。

大手企業も新たなITを活かしたプロダクトやサービスを市場にローンチするなど、ITを活用した双方向のコミュニケーションを円滑にする技術が、重要視されるようになりました。

昨今では、大手企業を中心に業務プロセスのDX化が進められていましたが、中小企業でもDXが経営戦略に欠かせない要件になった流れを受け、ITベンチャーが増えています。

また、ITに関わりのなかった企業が異業種からIT業界に新規参入し、様々な会社が続々とインターネット関連の事業をスタートさせています。

■ITベンチャーとは?
ITベンチャー企業とは、革新的な技術やビジネスモデルを武器に、業界にインパクトを与えるようなイノベーションを起こす新規事業を展開するスタートアップを指します。

特定の顧客層の課題や社会問題を解決するために、創造的破壊により、新たなアイデアや製品、サービスを開発し、それを市場に投入することを目指しています。

ITベンチャーという言葉には、明確な定義はないものの、経営基盤が確立されている大手企業ではなく、ITに精通した若い世代の社長がスタートアップを起こし、起業家精神を発揮することで、競合との差別化を図ったプロダクトやサービスを開発したり、事業展開をアジャイルで推進する小規模な組織であることが殆どです。

ITベンチャーの多くは、ホールプロダクトの競争優位性を支えるITテクノロジーとデジタル人材に大きく依存し、競合が少なく未踏の領域である程、高いリスクを伴いますが、同時に大きな成功と成長の可能性も秘めています。

スタートアップの担い手は、経営者も含めて20代~30代の経営幹部が多く、若手のIT人材をCTOや取締役などに抜擢する会社も少なくありません。

テクノロジーを駆使しグローバルにWebサービスを展開することで、メガベンチャー呼ばれるIT企業となり、短期間で巨大企業になるまでに成長する会社もあります。

アメリカのシリコンバレーでは、「GAFA」と呼ばれる4社のIT企業が世界的に知られており、日本にも参入しビジネスを拡大し続けています。

【GAFAの4社】
・Google
・Apple
・Facebook
・Amazon

日本でもITを武器に前人未到のブルーオーシャンの市場に参入し、No.1のポジションを目指すIT業界のベンチャー企業が年々増えています。

ITベンチャーには、革新的な技術を保有しているだけでなく、世の中の課題を解決すべく、特定の顧客層が抱えている問題を解決に導くプロダクトを開発したり、利便性の向上に繋がるイノベーションを起こすサービスを提供するなど、創造的破壊を担う革新的なビジネスモデルを創出している共通点があることが特徴になります。

事業領域によって競合の多さや参入障壁の高さが異なり、ビジネスモデルや事業の収益構造、誰に対してどんな課題を解決するかというポジショニングがスタートアップ各社で異なります。

■ITという言葉が日本で普及した背景
日本では、2000年11月に「IT基本法」「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」が制定されたことがきっかけで、ITという言葉が広がっていきました。

当時は、高速インターネットを普及させるための技術やインフラ整備を重要視しており、ITを「技術」そのものとして認識されていました。

インターネットの急速な普及と合わせて、世の中では「IT」というキーワードを情報通信技術を表す概念的な言葉として使われるようになりました。

ITは、当時の総理大臣の森首相が「イット」と読んで間違えたくらいに一大ブームとなり、多数のITベンチャーが登場したことで、「IT革命」などと言った形で、マスコミでも頻繁に利用されるようになりました。

現在は、ITの発展が国の施策としても重要な意味を持つと捉えられ、防災、医療、交通、教育など、インフラを支える面で活躍することが大いに期待されています。

日本の産業においては、ITエンジニアが様々な情報技術を創出する担い手になるため、IT業界においても業種が細分化され、それぞれが大きな役割を担っています。

全産業の実質GDP成長率の約4割がIT業界の産業に属する大手企業、中堅企業、新興企業やによって実現されており、IT業界では、いずれの分野も今後の著しい成長することが予測されています。

■IT業界とは?
IT業界とは、情報技術を活用した競争優位性の高いプロダクトや、インターネットを活用した革新的なサービスを展開するテクノロジー業界を指します。

ITをコアに情報技術を活用することで、ユーザーの間でファクトスタンダードになるような利便性の高いソフトウェアを独自に開発し提供したり、インターネットを活用したビジネスモデルを展開している会社が多いのが特徴になります。

多くの業種や職種が存在するIT業界ですが、ITの分野を大きく分けると以下の5種類に分類されます。

・ソフトウェア業界(SI、受託開発、パッケージソフト)
・ハードウェア業界(PC、サーバー、情報端末、家電など)
・情報処理サービス(アウトソーシング、BPO、SESを含む)業界
・インターネット・Web業界(スタートアップ、WEB系開発、WEBデザイン)
・通信インフラ業界(プロバイダー、携帯キャリア、電話回線等)

優秀なCTOを中心にスキルの高いエンジニアを多数集め、プログラマーが作り出すITソリューションを武器に、従来の常識にブレイクスルーを起こす画期的なプロダクトを開発している会社が多いです。

IT業界には、インターネットを活用することで、特定の分野に特化したサイトを展開したリ、SNSやポータルサイトなど、沢山の人が集まるプラットフォームやBtoBの企業向けに課題解決に繋がる仕組みをITで実現することで、デジタルシフトを先駆けて行う企業もあります。

■IT業界のビジネスにおける2つの分野

1、BtoC企業
BtoCは「Business to Consumer」または「Business to Customer」の略で、企業と消費者間の取引のことです。

個人(一般消費者)向けに製品・サービスを提供します。

BtoCで特に成長が著しいのが、Amazonや楽天のようなEC事業 「インターネット通信販売」の分野になります。

ビジネスモデルとしては、EC以外にもサービス利用料として個人ユーザーに直接サービスを利用して貰うことで、収益を得ることもあります。

主に提供するものは、以下になります。

・インターネット通販
・検索エンジン
・オンラインゲーム
・ストリーミング動画
・SNS、ビジネスSNS
・個人向けソフトウェア

BtoCの場合、顧客となる消費者が特定の商品やサービスを選ぶ際には、「課題解決に必要だから」「価格が安いから」以外にも、「デザインが気に入ったから」「楽しみを手に入れたいから」など、様々な理由が存在しています。

そのため、IT領域のプロダクトの開発やマーケティングを行う際には、消費者の視点で開発を行うことが求められます。

現在、個人向けのソフトウェアの売り切り販売が減り、サーバも購入する形ではなくクラウドへと移行しつつある状況です。

今後のIT業界では、クラウド型のシステム開発のスキルのあるプログラマーや、SaaSやAWSのなどのクラウド環境のサーバー構築に精通したエンジニアは、企業から今後より求められることになるでしょう。

2、BtoB企業
BtoBとは「Business to Business」の略で、メーカーとサプライヤー、卸売業者と小売業者、元請け業者と下請け業者など、企業間で行われる取引のことです。

企業に対して、製品、サービス、ソリューションとして、企業の課題を解決するプログラムやシステムなどを提供します。

BtoBで取り扱うプロダクトの多くは、社内で使用するITツールや部品も含まれます。そのため、商品の製造に使う素材や半製品のパーツを多く取り扱う傾向があり、必ずしも完成品だけが対象になるとは限りません。

IT系の企業間取引で提供するソリューションは、以下のように多岐にわたります。

・システムの設計・開発・運用・保守
・ITコンサルティング
・ソフトウェア開発
・インターネット通信(ネットワーク)

企業同士の取引なので、BtoBの顧客が購入する理由は「企業の利益になるから」に集約されます。

企業が単価の高いプロダクトを購入を決定するまでに社内稟議も必要になり、購買決定までに時間は掛かるものの、サービス提供の単価が高いことが多く、大きな市場規模を誇る点がBtoB取引の特徴です。

BtoBのビジネスを展開する企業は、法人企業を顧客として商品やサービスの提供を行うため、営業マンが介在してセールス活動を行う必要がありますが、取引金額も大きく、長期的な取引関係になることも多くなります。

そのため、LTVを意識してクライアントとなる企業に貢献することで、信頼を獲得すると安定した収益が見込まれる傾向が高くなります。

■今後のIT業界の見通し
IT業界は急速に成長を遂げ、今もなお新しい技術とともに発展し続けています。

総務省の「令和2年 情報通信白書」によると、2018年の国内生産額は99.1兆円で、全体の10%近くを占めています。

日本のGDP成長率に対する寄与率は40%以上と、日本経済の成長の大半を、IT業界が貢献していることが分かります。

IT業界で働く人の年収は、エンジニアとして高度なスキルが要求される分、他の業界に比べて全体的に高い傾向にあります。

経済産業省が201発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」では、IT業界の年収はチームリーダーで726.1万円、中堅レベルは576万円、新人レベルでも437.8万円となっています。

企業間取引の分野では、クラウド、AI分野のIT技術が注目されております。

ビジネスシーンでは、AIやビッグデータが活用されるようになり、注目が高まっているのが「機械学習エンジニア」や「データサイエンティスト」、「CAO」といったデータ分析するアナリティクス系の職種です。

IT業界では、比較的新しい職種のため、業界や企業によってデータを分析する内容が大きく異なりますが、適切なデータを収集、分析し、ビジネスにデーターを活用するこで、現在の課題を抽出し、業務改善や問題の解決に導くという点は共通しています。

■まとめ
新しい技術が次々と生まれ、驚異的なスピードで発展しているのもIT業界の特徴です。

現在、IT業界では、独自の競争優位性を持つプロダクトやサービスを開発し、大規模なファイナンスを行い短期間で事業拡大を目指すスタートアップが増えています。

世界的に新型コロナウイルスの流行したことで、2020年以降は、企業のデジタルシフトが加速する形となり、様々な企業で提供するサービスのオンライン化が一気に進み、DXを推進する絶好の機会となり、ITへの設備投資が増えています。

一方では、ITで利便性が向上しましたが、反対に個人や企業に対してサイバー攻撃を仕掛ける、不正アクセスや巧妙なサイバー犯罪が増えたことに伴い、セキュリティの需要が高まっています。

IOTによりモノとインターネットを繋げる個人向けのIoTが企業の間で広がり、インターネットを利用できる家電製品なども数多く誕生しています。

これまではインターネットとは繋がりが無いと思われていたモノが、ITの進化によりインターネットに接続する機器になったことで、農業や医療、交通など、様々な分野でパラダイムシフトが起きています。

今後は、新たなITの領域を支える部品がダウンサイジング化したことと、小型化された端末にネットに繋がる通信機能が内蔵されたことで、今までに無いコンセプトで新しい製品やサービスが誕生する可能性を秘めています。

モノが溢れた今、競争優位性のあるプロダクト開発や新規事業の立ち上げは、簡単ではない時代の中で、IT業界は、様々な業界や従来の産業と結びついて、新たなイノベーションを生み出す原動力として今後さらに発展していく数少ない成長産業だと言えるでしょう。

「失敗したら、どうしよう?」と考える前に自分に自信を持つことから始めてみよう。失敗は失敗で得られるものがあるから、悪いことではない。むしろ頻繁に失敗した方が得られるものが多いのだ。」

<ラリー・ペイジ>Googleの創業者

■最後に
IT業界の職種は主にエンジニア系、WEB業界に当てはまる職種は主にWEBデザインなどのクリエイティブ系に分類されます。

ITの分野では、未開拓分野も数多く残されており、発展途上のトレンド技術や未開拓のブルーオーシャン市場も多数残されており、積極的なIT人材の採用が求められる、国内きっての成長産業だと言えます。

特にAIやIoT、ビッグデータなどの技術の進展がめざましい分野では、こういった新しい技術に対応できるデジタル人材の確保が課題になっています。

経済産業省のレポートによると、IT業界の需要が高まりに合わせて、2030年までのIT人材の不足は、40万~80万人もの規模になると試算されています。

AIやロボット技術など、IT技術の急速な発達やICT投資が活発になっていくなど、社会におけるITの需要は高まる一方で、エンジニアの人手不足が進み、IT人材の採用に苦戦する中小企業が増えています。

企業が社運を賭けたビジネスモデルの転換やITプロジェクトを成功させるためには、DX専門のITコンサルタントや経営とITの二つに精通したMOT人材が必要になります。

IT人材が不足している今、企業が課題を解決すべくDXに戦略的に取り組むには、CTOもしくは技術顧問をフリーランス人材の中から登用することです。

その理由としては、ITを活用した新規事業立ち上げやテクノロジーを駆使した新商品開発にシステム開発のプロジェクトに関与して貰うことがブレイクスルーに繋がるからです。

MOT「技術経営」を実現するためには、AIやIOTなど、高度なシステム開発に精通した外部のプロ人材を登用し、ITと戦略と経営戦略の両輪に強みを持つCSOやCGOを採用すると、パフォーマンスが劇的に向上します。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、上場会社の経営幹部のキャリアを持つOB人材やITベンチャーでテクノロジー領域の実務経験を豊富に持つ若手を含めて、6000人を超える業界トップクラスの顧問やフリーランスのプロを集結させています。

KENJINSは、顧問契約をベースにITの専門家を外部CTOとして選定し、コンサルティングや実行支援のオファーを出すことができるため、DXの戦略立案やITを駆使した企業変革の取り組みをプロジェクト単位で仕事依頼を行うことが可能です。

「顧問100%」を事業コンセプトにしているKENJINSなら、ITを活用した新規事業立ち上げや新商品の開発など、「中間マージン無し」フリーランスの技術顧問やCINOやCAOなど、MOTに精通したプロ人材を圧倒的なコストパフォーマンスで登用することが実現します。

ICTを実現するCTO、技術顧問、MOTなどITのプロのアサインと言えば、KENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

CNOとは?人脈を駆使する最高ネットワーク責任者・CNOの役割

会社経営を行う上で、外部の人脈や業界でのネットワークを全く持たずして大きな仕事を成し遂げた社長やリーダーは、ほとんどいないと言われています。 ネットワークの基本となる人脈は、リーダーに情報やパワーをもたらすとともに、多方面に価値ある人的な繋がりを持つ経営者は、その影響力を武器に...[続きを読む]

資金調達ができる事業計画とは?財務顧問が資金調達に有効な訳

起業家として独立しスタートアップを最速で成功させるためには、質の高い事業計画書を作成することが欠かせません。その際、創業期の早い段階で投資家という賛同者を得て、全力疾走しながら方向修正していくことが非常に重要になります。 ですが、日本の場合には、ゼロから創業し株式公開を果たした...[続きを読む]

販路開拓とは?スタートアップや新規事業に販路開拓のコツ

スタートアップやベンチャー企業、中小企業の経営戦略にとって重要なポイントのひとつに、販路開拓を強化することがあります。 ですが、特に中小企業の経営者や事会社を立ち上げたばかりのベンチャー企業の起業家の中には、どうやって営業活動を行ったり、新規販路を開拓したら良いか分からない社長...[続きを読む]

顧問契約の効果とは?経営課題を解決するために顧問が必要な訳

現在、顧問やプロ人材紹介のマーケットは、毎年200%を超える成長を遂げている言われています。ほんの数年前は、企業を引退した顧問紹介するビジネスは、ほとんど認知されていませんでした。 では、なぜここ1~2年間でニーズが高まり、急成長成長を遂げているのでしょうか? とはいえ、実際...[続きを読む]

探索型リサーチとは?新規事業の開発に探索型リサーチが重要な訳

新規事業を立ち上げる際には、漫然と頭の中だけで、あるいは自分の狭い経験の範囲の中だけで新商品の企画を考えても、顧客のニーズに応えられるものが出てくる可能性は低く、効果的ではありません。 新規事業の領域や新たなビジネスの方向性を定める上では、新しいマーケティング機会を探り、仮説を...[続きを読む]