顧問派遣とは?外部のプロフェッショナル人材を活用するメリット

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: プロ活用方法   パーマリンク

顧問と聞くと大手企業の重要なポストを担っていた経営幹部クラスや上場企業の元役員などエグゼクティブ人材のみを対象にされると考えている方も多いかも知れません。

顧問派遣と言うと年齢的には、60歳前後のシニア人材で特定の事業会社を定年退職したOBが名誉職的に顧問として就任するイメージ持たれている方が一般的です。

しかし、近年新しいタイプの顧問として「顧問派遣」がスタートアップや中小企業から大きな注目を集めています。

そこで今回は、顧問派遣とは何か、外部のプロフェッショナル人材を活用するメリットについて解説します。

■顧問派遣とは?
顧問派遣とは、外部人材のシェアリングの一つになります。顧問派遣は、外部のコンサルタントとしてアドバイスだけでなく、顧問が実行支援を行う形になります。

顧問派遣としての仕事内容を一例を挙げますと、例えば、SEO対策では、現在のインターネット集客の施策を確認し、戦略的なアドバイスはもちろん行いますが、アドバイスだけでなく現場レベルで担当者やチームのメンバーと共に手を動かします。

具体的には、現在のアクセス状況を解析した上で検索キーワードの選定をしたり記事コンテンツの作成などを行うなど一緒に汗をかき実行支援を行うことが特徴です。

そのため、自らの経験やスキル、卓越したノウハウを役務として提供し、より深く直接的に実務に関わる「プロ顧問」として成果にコミットし、単なる仕事依頼を超えて深く一緒に携わる形になります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、このような新たなワークスタイルを「顧問派遣」と提唱しています。

依頼する企業側の立場としては、自社が持っている経営課題や特定の事業課題を解決する手段として、何が有効なのかを考える経営者は多いでしょう。

外部視点を取り入れる方法には、「顧問派遣」の活用だけでなく、外部のコンサルティング会社への依頼やフリーランスのプロ人材への業務委託など幾つかの方法があります。

では、そういった他の選択肢と比較して、「顧問派遣」を活用すると様々なメリットがあります。

■副業での顧問派遣が増えている理由
現在、日本政府による働き方改革の推進により、大手企業が続々と副業解禁に踏み切ったことから「副業」「複業」「パラレルキャリア」に取り組みたいという人が急増しています。

特に最近では、サラリーマンを続けながら、本業との兼業というワークスタイルで、クライアントとなる別の会社で「顧問派遣」として働く人が増えてきました。

その傾向としては、特定の業界で専門的な職種で経験を積み、卓越したスキルを身に付けている人を中心に「顧問派遣」として活躍しています。

副業のプロ人材による「顧問派遣」は、個人事業主として独立しているフリーランスとは異なり、本職で特定の会社に勤務している現役サラリーマンであることが大きな特徴です。

顧問派遣は、クラウドソーシングサイトのように、ロゴマークやホームページなどの成果物を安価に受注することに軸足を置き、お互いの顔が見えない形で取引形態とは一線を画し、関わり方や仕事依頼のスキームが大きく異なります。

その理由としては、クライアント企業となる顧問先の担当者は、代表取締役や役員クラスが前面に立ち採用活動を行います。

その過程では、「顧問派遣」となる候補者のプロフィールの確認を始めとした書類選考だけでなく、仕事を依頼する前の事前面談をほとんどの会社で実施するからです。

顧問派遣として指名されたプロ人材は、「プロジェクトへの貢献」を前提として、「経営理念への共感」「ビジネスへ関わりたいという熱い想い」「ふるさと副業として地元を応援したい」などの共感を大切にしています。

なぜなら、事業課題や顧問から与えられた「顧問派遣」に対するミッションをまず理解し、双方が共感しあい、同じ目線で歩む、そんなパラレルワークとしての働き方を目指しているからです。

■ふるさと副業とは?
世界的なコロナ渦の影響でにより、東京、神奈川、埼玉、千葉を中心とした首都圏の会社では、社員の生活を守るために、リモートワークの導入する企業が爆発的に増えたこともあり、毎日、満員電車で通勤して仕事をする必要があるという概念が変化し、地域の壁が一気に無くなりました。

そのため、コロナ感染者が非常に多い東京を一時的に離れてコロナ渦が収まるまで地方の実家で仕事をする若い人や、思い切って沖縄などの安全な地方に家族で移住する人います。

東京の会社に正社員として在籍しながら「顧問派遣」として活躍するプロ人材になり、柔軟にスタートアップ企業や「ふるさと副業」として地方の製造メーカーなどの事業に参画を希望する人が増えています。

少子高齢化の影響で以前より地方の会社は都心と比較すると人材不足が深刻な状況です。

もともと地方の企業にとって、高いスキルと能力を持っている首都圏の即戦力人材を獲得したいというニーズは高かったのですが、コロナ渦の長期化で応募する側の意識も変わりました。

特に若い世代では、密集が避けられない都会を敬遠したり、フルリモートでの在宅での仕事や副業を希望したりする人が、非常に増えています。

コロナ渦によってお互いのニーズが合致し、「ふるさと副業」として地元の6治産業の創出などに関与したいタブルワーカーが増え、地方の企業も顧問派遣を活用した積極的な顧問契約に対して本腰を入れ始めています。

そんな中、オンライン会議システムの普及により、リモートワークが当たり前になったことを受けて、「地方在宅型ワーク」や「ハイブリットワークライフ」が様々な分野で成り立つようになっています。

そのため、「ふるさと副業」として地元に役立ちたいという考えの元、東京の事業会社で働きながら、「顧問派遣」のプロ人材になりタブルワークや兼業の取り組みを始める人が増えているのです。

その中でも30代~40代で、新規事業立ち上げの経験が豊富で経営意識が高いハイスキルな人材や、インターネットの優位性を活かし、オンラインDXの推進で地域の活性化を「ふるさと副業」で応援したいという人が相当数の割合になっています。

■優秀な顧問派遣のプロ人材を活用する3つのメリットとは?

1、顧問派遣のノウハウを社内に蓄積できる。
顧問派遣を活用する際に最も重要なのは、顧問からのアドバイスを自社内にノウハウ化して蓄積できるかどうかです。

顧問派遣との仕事内容や稼働範囲としては、社員と顧問派遣のプロ人材が一丸となりともにプロジェクトに取り組むケースもあれば、顧問派遣のコンサルタントがアドバイザーとしての立場となり、実務は社員が行うという場合もあります。

いずれにしても、依頼主となるベンチャー企業や中小企業が抱えている事業課題を解決するため、クライアント企業側が希望するワークスタイルでそのノウハウを会社に蓄積することができるのです。

自社に外部視点を取り入れるには、コンサルティング会社に依頼する方法などもありますが、多くのコンサルティング会社は価格が高く、事業の方向性などの提案レポートの提出して貰っただけで終わるケースが多いです。

また、コンサルティング会社へコンサルティングを依頼することが決まっても、その会社に所属しているコンサルタントは選べないケースも多々あり、仕事を担当する個人から得られるノウハウに偏りがあります。

その点、ハイスキルなパラレルワーカーの顧問派遣やフリーランスの「プロ顧問」に仕事を依頼するスキームであれば、一緒にプロジェクトを進行することができ、自社の現状にあった解決方法を提案してくれるため、ノウハウを社内に蓄積することが可能です。

また、課題解決の方法も業界や規模にマッチしたオリジナルの具体策を提示してくれるため、再現性が高いノウハウを得られると言えます。

2、正社員採用のハードルを劇的に下げる。
近年、人材不足が深刻なIT関連やインターネット業界では、AI技術者やデータサイエンティスト、IoT技術者、サイバーセキュリティーエンジニアなどは需要が高い一方で、必要なスキルを満たした人材が不足した状況がここ何年も続いています。

特にデータサイエンティストやロボット、機械学習といった先端技術に関わるエンジニア、営業職、コンサルタント職が技術的トレンドもあり、人手が不足しています。

「世界34カ国・地域人材の需給効率調査」によれば、正社員雇用による人材確保が容易かどうかの指標、「人材ミスマッチ」のスコアは、世界34カ国・地域において日本はワースト2位になっています。

日本は、企業が人材に求めているスキルと、実際に求職者が持っているスキルが大きくかい離しているため、ハイスキル人材を採用することが世界で2番目に難しい国という結果となっています。

その点、顧問派遣によるパラレルワーカー多くは、単なる時間の切り売りではなく、もう一つ輝けるステージを増やすことを目指している人が多数存在し、正社員以上にハイスキルで貢献意欲が高い人が圧倒的に多いことが大きなメリットになります。

その理由は、複業やパラレルワークに携わる人は、複数の会社の仕事やプロジェクトを同時に進めることが必須要件になるため、地頭が良くポテンシャルが高い人が多いからです。

顧問派遣には、クライアントの置かれた状況を適切に把握する能力と課題解決のスキルが求められるため、社員よりもレベルが高いプロ人材が集まっているのです。

3、ハイスキルで費用対効果が圧倒的に高い。
働き方改革が進んだとは言え、大手企業の場合、経験値の少ない若年層のスキルや潜在的な能力を正当に評価して大きな仕事を任せる企業風土は、日本ではごく一部にしか見られません。

スキルが高いにも関わらず、現状の仕事や評価に満足していない優秀人材が、自分自身で人生をプロデュースしたいという欲求をさらに強めたとき、次のステップへ踏み出そうとます。

その中に、「もう一つの仕事」として「顧問派遣」という選択肢が登場しました。

「顧問派遣」は、本業の仕事をしながら、自分の持っている価値やスキルに対してビジネスとしての価値、その可能性を見いだし、軸足をどちらに置いても自立できるレベルを目指しています。

クライアント企業は、顧問派遣のプロ顧問を活用することで、業務内容に応じた期間限定での仕事依頼ができるため、プロジェクトの期間や成果に応じた報酬の支払いにとどめることができます。

顧問派遣に対して仕事を依頼するクライアント企業が希望する業務内容やミッションやスケジュール合わせて取り組めます。

基本的に通常では正社員としては入社してくれない即戦力となる優秀な「プロ顧問」を課題解決に活用することができるので、正社員採用よりも費用を抑える結果を出すことができます。

それゆえ、外部人材となる顧問派遣は、「正社員の採用」や「コンサルタント会社」との契約と比較すると、格段に費用を抑え効果が高いことが最大のメリットになります。

■外部人材の顧問派遣を活用するポイント
顧問派遣のプロ人材のスキルや業務内容の取り決め、顧問報酬の条件の前に、まずは事業理念などへの「共感」で募集することが欠かせません。

スタートアップだけでなく多くの企業では、コンサルタントに対してアドバイスを求めているのではなく、「自ら手を動かしてくれる」外部人材を地域企業は必要としており、そのためには企業と外部人材がそれぞれに「共感」し合うことからの対話の開始が大切です。

それゆえ、外部人材となる「顧問派遣」に能力を発揮して貰うためには、外注先や単なるアウトソーシングの取り組みとは異なり、外部人材を自社の組織やチームの一員と捉え、密な情報共有や報告・連絡・相談通じて、業務を遂行して貰えるような体制を構築することが重要になります。

特に経営層に近いプロジェクトへの参画や特定の課題を解決するミッション型の業務を依頼する場合は、業務を遂行する上で定期的なコミュニケーションをとる必要があるので、自社に合った人材と臨機応変なコミュニケーション手段を選択すると良いです。

大手企業に勤めている40代以上エリート人材が、終身雇用が崩壊しつつある今、人生100年時代を念頭に入れ、将来的に起業など別のキャリアを考える場合、若年層と同じように、「評価されていない」「やりがいを感じない」と感じている人が多いです。

また、「培ったスキルをもっと生かしたい」「好きなことで収入を得たい」と、セカンドキャリアを求めることが多くなっているため、このようなプロ人材との出会える可能性が拡がっています。

■まとめ
この先の事業存続のために変革を起こしていかなければならないが、そのやり方がわからない。地方では特に人材を募集してもなかなか集まらない、人材が定着しない、人材が育たない。

こうした人材への課題感はあるものの、何から手を付けて良いか分からないという会社が多いです。

そんな際に、まったく違う角度からアドバイスや意見や実行支援のサポートをして貰える顧問派遣による外部人材の活用は、社内や社長の人脈などの閉じたコミュニティの中で既存の枠を打破し、イノベーションを起こす大きなキッカケになります。

中小企業には、高学歴で優秀な正社員を採用し育てることやコンサル会社に対する高額なコンサル料はハードルが高いです。顧問派遣の良さは、小さな案件からお試しができること。

業務改善から始まり、仕事環境のIT化を進め、日々の細かい困りごとを解決しながら継続的な関係を構築することで、玉つなぎで改善を行うことも可能です。

顧問派遣のようなワークスタイルでスポットで、本業のスキルや経験を生かして関わってくれる外部人材には価格面でもコストパフォーマンスが抜群のため仕事の依頼しやすいです。

人材不足の時代こそ、こうした優秀な人材のスキルを“貸し合う”「外部人材シェアリング」の文化がもっと広まれば、特に中小企業の活性化に繋がるはずです。

失敗も成功も変革のチャンスと受け止め、社員ではない外部人材とのコラボレーションにチャレンジすることで、新規事業開発や技術革新が起きるスタートラインに立てるのです。

■顧問派遣やプロ顧問紹介のプラットフォーム会社の存在価値とは?
プロ顧問を活用する際は、積極的に活用するためには、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」のような60歳前後の「顧問紹介」や「顧問派遣」に強い会社を活用することです。

30歳から40歳前後の「プロ人材紹介」「プロ人材派遣」にも対応可能な「外部人材シェアリング」のプラットフォーム会社を活用するのが最善策になります。

その理由としては、「営業顧問」や「技術顧問」など、外部人材に業務を依頼する場合は、緊急で人材を必要としているというケースも多く、プラットフォームを活用した方が、対応スピードと費用対効果が圧倒的に高いと言えるからです。

また、エージェント経由で事前に、仕事内容なや顧問報酬の擦り合わせを行い、納品物の条件や秘密保持も含め、きちんと双方に合意し、契約書を交わしてから顧問派遣としての業務を開始することが後々のトラブル防止に繋がります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」顧問紹介サービスは、エージェントが顧問登録時にプロフィールや実績、人脈ネットワークなどを確認しフィルタリングを掛けており、顧問の専門性や得意分野、強みが明らかになっています。

顧問派遣で外部人材を活用したい時、自社のニーズに最適な専門性を持った顧問の提案をスピーディに受けることができます。

特に外部人材に業務を委託する際には、事前に業務範囲や工数、成果物、著作権の帰属等について明示的に合意する必要があります。

契約時に詳細を取り決めて内容を詰めておかないとトラブルになるため、少なくとも仕事内容や顧問の役割や仕事のミッションについては、必ず契約時に双方で擦り合わせを行うことが欠かせません。

■自社が抱える課題の解決方法でお困りではありませんか?
「過去一年以内に仕事獲得につながった実績のある経路」は、「人脈」や「過去・現在の取引先」と回答した人が最も多いです。

知人を介して紹介された人物であれば、一定の与信や評価がされていると考えられる。しかし、これまで外部人材との付き合いがない企業にとっては、伝手をたどって探すには限界があります。

外部人材となる顧問派遣は、その専門性の高さがメリットなので、限られた範囲内で探して妥協するよりも、人材豊富なデータベースを利用して日本全国から自社の課題解決に最適な人材を探す方が、費用対効果が高いです。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、豊富な登録者数の中から、クライアント企業のニーズにマッチした専門家を顧問として紹介しています。

業務委託による人材活用の経験が浅く、業務の切り出しや要件定義、契約書作成に慣れていないと、契約後にトラブルになる可能性もあります。

そのため、KENJINSのような「営業顧問」「技術顧問」が多数集結している顧問派遣のマッチング事業者を利用することで、ストレスなくスムーズに、外部人材の能力やパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。

業務内容に合わせたご依頼にも対応可能なため、費用などは自社の予算に合わせて柔軟に対応可能です。

■お試し利用も可能
初めて取引をする相手にいきなり大きなプロジェクトや高額の案件を任せるのはリスクがあると考える会社もあります。

仮に大手企業の出身者でどれだけ実績のある人物であっても、自社にとってのパフォーマンスの良し悪しの判断には、相性や関係者の好みも左右するからです。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、まずは軽め・短期・低額の仕事を任せて相性を見てから、徐々に大型で中長期的な仕事を任せていくようにすると、ミスマッチを防ぐトライアルからスタートすることができます。

正社員や副業でスキルの高い新たなプロ人材を採用するとき企業にとって重要なのは、兼業・副業を含めた「外部人材」とはどういう人なのかを理解していることです。

KENJINSでは、顧問派遣サービス活用のノウハウを企業にお伝えし、その有用性の理解を進めています。

革新的なイノベーションを起こすのは、AIなどのテクノロージーでななく、起業家精神に溢れた人材です。都心だけでなく地方企業にも顧問派遣の魅力や効果的な活用方法をお伝えし、成果にコミットしていくのがKENJINSのミッションだと思っています。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」なら、プラットフォームを武器に選任のコンサルタントがプロ顧問とタッグを組み強力に支援しますので、自社の課題解決や新規事業の立ち上げなどの時、お客様の様々な経営課題に細やかに応えることができます。

KENJINSの経験豊富な専門家が課題解決する新しいスタイルの経営支援サービスを是非、ご利用ください。課題をヒアリングさせて頂いた上で、最速で最適な顧問派遣を提案します。

KENJINSは、企業側が安価なサービス利用料を支払うことで運営されているので、顧問料の中間マージンを搾取していません。

通常、従来の顧問紹介会社やフリーランスエージェントなど、大手人材会社が提供するサービスでは、50%程度の中間マージンが中抜きされています。このように顧問報酬の中抜きがなく、クライアント企業もダイレクトに顧問登録者と条件を交渉できるのは、お互いにメリットが大きいです。

中間マージンがゼロなので、企業もこれまでより低コストで人材を獲得でき、顧問登録者としても、中間マージンがゼロなので、顧問報酬100%で高単価の案件を受注できます。

詳しい費用や体系などを知りたい方は、KENJINSに無料の会社登録を頂くか、まずはお気軽にお問い合わせください。

顧問のサブスクモデルを提供しているKENJINSなら、販路拡大に欠かせない人脈を活用した営業支援を問わず、経営戦略の助言を含めプロジェクトに応じて外部のエキスパートを定額で何人でもアサインすることが可能です。

1ヵ月の無料お試しもできるため、大事な局面でノンリスクで顧問チームを活用頂けます。

【人数無制限】顧問派遣と言えば、顧問報酬100%のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

東京進出支援とは?人脈のある大企業OBが地方メーカーの顧問に

業界初!地方メーカーの“東京進出”を大企業OBが営業顧問として支援! 伝統・文化・食材等を活かした独自商品の製造会社の販売チャネルを開拓 日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を展開するプライドワークス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:本田 季伸)は、日...[続きを読む]

ジョブ・ディスクリプションとは?人と仕事の要件定義が大事な訳

日本の大手企業の新卒採用では、「総合職」として一括採用といったように、職務内容が明確にされないことも多いのが現状です。 総合職で採用される場合、入社するまで具体的な仕事の内容が明確でないケースも多く、特定分野のプロとして仕事の成果を上げることが難しいと言えます。 仕事をする側...[続きを読む]

アライアンスの価値とは?顧問の提携支援が売上拡大に繋がる訳?

新規事業立上げや既存事業の売上拡大を実現させるためには、必要な要素=経営資源が幾つもあり、それらの要素がある程度揃っていないと、売上を上げて継続的な利益を確保することが難しくなります。 特に中小・ベンチャー企業が新規事業立ち上げる場合には、人・物・金の3つが明らかに足りないこと...[続きを読む]

インシデントとは?人材採用でもインシデント管理が重要な訳

近年では、個人情報の漏洩問題や医療事故などが相次ぎ、様々な業界で「インシデント」の対策を行う重要性が高まりつつあります。 インシデント管理のツールを導入したり、人材採用でも「インシデントプロセス面接」を行う企業も増えてきています。 ビジネスシーンでは、「インシデント」と聞いて...[続きを読む]

海外顧問の価値とは?海外進出に顧問の人脈が解決策になる理由

近年、中小企業の海外進出が活発になっており、日本の中小企業が持つ技術力や商品力を海外で存分に発揮しているというニュースも増えています。ただし、中小企業の海外進出には確かに課題もあり、その課題が大き過ぎて海外進出に漕ぎつけないケースも多々あります。 そこで今回、日本の製造メーカー...[続きを読む]