顧問紹介のエージェントとは?顧問がエージェントを利用する理由

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: プロ活用方法   パーマリンク

顧問として活動したいと考えたとき、自分のキャリアや希望する条件などをもとに、最適な顧問先を見つけようと思うと多大な労力と営業活動に膨大な時間がかかってしまうことがあるでしょう。

顧問やプロ人材のフリーランス人材を募集する企業側も、自ら募集をかけて顧問やコンサルタント希望者すべてを選考していては、いくら時間があっても足りません。

そこで、今回は、顧問紹介会社・プロ人材エージェントを利用するメリットについて解説します。

■顧問・プロ人材エージェントを活用した方が良い理由
顧問紹介のエージェントとは、顧問やコンサルティング先の開拓を希望しているフリーランスの顧問と、新たなプロ人材を求めているクライアント企業とを業務委託でマッチングする顧問紹介やフリーランス紹介サービス会社のことを指します。

つまり、顧問紹介会社とは、「顧問契約を希望する個人」と「顧問やプロ人材を求める企業」の両者のニーズをヒアリングし、双方にとって最適なマッチングを成功させるエージェントという立ち位置になります。

顧問契約を希望するフリーランスがクライアント企業を開拓方法としては、自分で営業活動を行い顧問先を探すのか、顧問やプロ人材紹介のサイト登録し、自分に合った顧問先を紹介して貰うという2つの方法があります。

どちらにもメリットがありデメリットがあります。

■フリーランスが顧問・プロ人材の紹介会社を活用するメリット
1、顧問契約に必要な営業活動を無料で受けられる。
2、顧問やプロ人材に最適な案件情報を提供して貰える。
3、書類選考から面談の通過率を飛躍的に高められる。
4、顧問やコンサル活動に成功する確率が格段に上がる。
5、ブラック企業かどうか事前に見分けてもらえる。
6、キャリアに自信がない人も顧問契約を成功させられる。
7、顧問活動に必要な面倒な業務がなくなる。など

その際、顧問やプロ人材の方々が、フリーランスや副業専門のエージェントを利用する際に覚えておくべきメリットとデメリットについてご紹介してい行きますので、顧問紹介会社を活用する際の参考にしていただければと思います。

★顧問紹介のエージェントを利用する一般的な9つのメリット
まずは顧問・プロ人材エージェントを利用するメリットから見ていきましょう。一般的に顧問のエージェント会社を活用するメリットは7つほどありますので、詳しく解説していきます。

1、求職者は顧問紹介会社を無料で利用出来る
まず、顧問紹介会社のエージェントを活用するメリットとしてあげられるのは、顧問やコンサルタント希望の方は無料で利用する事が出来る事です。ただし、KENJINS以外の顧問紹介会社は顧問報酬の50%近くを中間マージンとして中抜きされるのが一般的です。

2、非公開の求人に応募が可能
顧問紹介エージェントは少数の人を精選して採用したい場合に使われる「非公開求人」を多く取り扱っていますので、あなたの職歴やスキルによっては、大手企業の提案も多数存在します。

3、非公開求人数が約50%
顧問紹介エージェントの求人は約50%が一般には公開されていない求人です。顧問契約はどれだけ条件に合った求人情報を手に入れられるかによって成功の可否が決まるため、50%の非公開求人・案件情報は確実に手に入れられるようにしておきたいですね。

4、顧問契約までのスケジュール調整を顧問紹介がやってくれる
地味に良いところがこのスケジュール管理です。顧問活動は通常仕事をしながら行うため、応募先企業との調整が結構面倒だったりします。

求職者は担当者と微調整をすれば良いわけですので、リスケのお願いも直接応募先に電話するのはストレスですが、担当の人ならまだ幾分し易いというメリットがあります。

5、面接日程や顧問報酬面・稼働スタート時期などの調整も可能
仕事をしていると企業との面接日程の調整がスピーディーに行えないケースも多いですが、給料や入社時期など直接交渉を顧問・プロ人材のエージェントに入ってもらい、企業との調整・交渉を進めてもらえるのは非常に助かる部分と言えます。

6、依頼企業の社内雰囲気・裏情報を知れる
顧問紹介会社のエージェントは求人の募集条件を決めるうえで、企業の経営層や人事部と直接話をすることが多いため、社内の雰囲気やネットだけではわからない情報を手にすることができる。

これは自分で求人サイトを使った顧問活動では知り得ないため、かなり大きなメリットと言えます。

7、履歴書や職務経歴書の使い回しが可能
顧問活動で最も面倒で手間なのは、履歴書や職務経歴書を毎度作成して会社毎に送信しなければいけないことです。

最近はデータさえあれば使い回せますが、全ての求人案件に対して適用されるわけではありませんから、顧問紹介会社のエージェントであれば一度作成すれば良いので管理も楽です。

8、顧問先の獲得について相談できる人ができる
顧問紹介のエージェント会社の利用をおすすめする理由として、これも大きいなメリットになります。顧問活動は孤独な戦いです。

特に不採用が続くと主観に陥りがちなので、悩んだ時第三者に相談できるのはメリットでしょう。また面接対策や過去の合格者傾向なども把握しているのでノウハウの獲得できます。

9、できるだけ早く顧問活動したいなら大きなメリットになる
今の職場を辞めた直後や、もう退職時期が決まっていてすぐに次の職場を決めたい場合には、顧問紹介のエージェント会社を利用するメリットは高いと言えます。

特に顧問・プロ人材のエージェントは顧問契約が成立しなければビジネスができませんので、急いで次のクライアントを探しているのであればすぐに動いてくれますので、早く次の顧問先を決めたい場合には大きなメリットになるはずです。

■顧問紹介会社を利用する際の注意点
しかしながら、従来の顧問紹介会社は、企業から顧問毎に初期費用と毎月40万円の顧問料を徴収しているにも関わらず、担当する顧問には月額10万円しか支払っておりません。だから、稼働頻度は月1日の2時間程度で、仕事の成果が上がり難いのが課題でした。

これまでの顧問やプロ人材紹介の問題点に対して、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、企業努力により品質を下げることなく、顧問や副業、フリーランス時代の救世主として創造的破壊を起こしました。

KENJINS場合は、これまでの顧問紹介会社と異なり、「顧問料の中抜きをしないこと」を最大の売りにしています。

また、顧問やプロ人材紹介の紹介報酬は、フリーランスを採用した企業がサービス利用料を支払う仕組みにになっているので、顧問活動希望者は1円もお金を支払う必要がありません。

更に顧問料の中抜きが無いため案件を担当する顧問やコンサルタントが貰える報酬が圧倒的に大きくなります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」が、芸能プロダクションのように顧問のマネジメントを行うことで、営業支援やスキルアップ、ライフスタイルに関わるサービスをバックアップします。

直接契約ではなく共同受注というスキームだからこそ、沢山の顧問の方々へ活躍の場を創出することを実現し、顧問のエージェントとして共にクライアント企業のビジネスを成功に導く役割を果たします。

【顧問報酬100%】中間マージン無しの顧問紹介会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

チーム作りとは?共通の目的に向けた勝てるチーム作りのコツ

組織のリーダーは、人のつながりを作り出したり、困難な状況の中で前向きな場の雰囲気をつくったり、目的に向かってチーム全体が前進することに貢献する存在です。 プロスポーツの監督や企業のリーダーは、チームのコア・コンピタンスを作り上げ、「戦いに勝つこと」ために、組織に考え方や行動指標...[続きを読む]

社長営業とは?経営トップのCEOや役員と商談する社長営業の鍵

現在、大手企業を対象としたプロダクトを販売するスタートアップの間では、人脈を豊富に持つ営業顧問に「トップダウン営業」を依頼する会社が増えています。 ですが、企業によってはその価値を過少評価し、顧問の人脈を借りれば、大手企業の社長や役員クラスとアポイント」が獲得することが出来たに...[続きを読む]

営業代行と営業顧問の大きな違いとは?フリーランス営業との違い

中小企業にとって商品やサービスの売り上げを伸ばすためには営業活動が欠かせません。 しかし、近年の人材不足の影響で、「営業スキルがなく、商品・サービスの売上が伸び悩んでいる」「営業の人手が足りないが、人材採用・育成のコストをかけられない」といった問題を抱える企業は増えています。 ...[続きを読む]

CQOとは?品質管理を担うCQOの意味・最高品質責任者の役割

高品質の製品を作り続けてきた日本においても、現在、価格競争や人員不足などの影響を受け、プロダクトの品質の低下が不安視されています。 メーカーが高品質の製品を安定して生産したり、サービス事業者が顧客満足度の高い付加価値を提供し続けるためには、CQOのポジションを作ることで経営的な...[続きを読む]

副業顧問とは?副業のプロ人材が増えた背景と専門家の活用法

現在、副業顧問やプロ顧問に対する企業からの仕事依頼が増えています、 その理由としては、ベンチャー企業の場合、正社員ではどうしても解決困難な事業課題があったり、深刻な人材不足の状況にあるからです。 ですが、中小企業がビジネスでどのような課題がある際に副業顧問と顧問契約を締結し、...[続きを読む]