組織のリーダーやマネジメントに求められる重要な資質のひとつとして、誠実さを意味する「インテグリティ」という言葉が注目を集めています。
なぜ今、インテグリティが重要な資質として挙げられるようになったのでしょうか。
欧米の企業では、インテグリティは、頻繁に使われる言葉となりますが、日本でも評価される企業は多数あります。
インテグリティのある経営者と呼ばれるのは非常に名誉なことです。
そこで今回、インテグリティとは何か、ドラッカーが経営者の誠実さを重視する訳について解説します。
■インテグリティとは?
インテグリティとは、企業の経営やマネジメントにおいて最も重要な資質、価値観を示すものです。企業は、ビジネスを推進する上で、誠実さを最優先し、法令遵守をはじめ幅広く社会的責任の遂行と企業倫理の実践を目指しています。
インテグリティは、英語で「integrity」と表記され、日本語では、「誠実」「真摯」「高潔」などの概念を意味します。
主に欧米企業で経営方針や社員が持つべき価値観として頻繁に使われるようになり、次第に企業経営や組織マネジメントの領域でも使われる用語となりました。
近年では特に、組織を率いるリーダーやマネジメント層に求められる重要な資質である「誠実さ」を示す表現として用いられています。
企業経営におけるインテグリティという用語の定義や解釈は様々になります。
■インテグリティマネジメントとは?
法令や規範の遵守だけでなく、幅広い社会的責任を実行するのが広義のコンプライアンス経営であり、その実践がインテグリティマネジメントです。
「経営者が組織の管理活動の中で直面する倫理的諸問題についてオープンな討論と計画化された意思決定を促進する方法である」 (J.A. Waters, 1988)ともあります。
なぜ今コンプライアンス経営が重要視されているのでしょうか?
インテグリティマネジメントの必要性が提起される理由は、企業や経営者のインテグリティの欠如です。
・倫理的リーダーシップの不備や経営理念の腐敗が引き起こされている
・倫理行動基準や倫理戦略などといった一連のプロセスが未確立
・その基盤を形成している共通の倫理基準(common ethical standards)が認識されていない
これらによって、インテグリティの欠如が起こっています。改めて、コンプライアンス経営を見直すことが大切なのです。
■マネジメントを担う人材にとって決定的に重要な資質
ピーター・ドラッカーは、「インテグリティこそが組織のリーダーやマネジメントを担う人材にとって決定的に重要な資質である」と述べています。
ただ、インテグリティの定義については、ドラッカー氏本人も「難しい」と語っており、インテグリティが欠如している人物を例示することで、逆説的にインテグリティの定義を浮かび上がらせようとしています。
インテグリティが欠如している人物の例として、『現代の経営』では下記を挙げています
「人の強みではなく、弱みに焦点を合わせる者」
「冷笑家」
「何が正しいか』よりも誰が正しいかに関心をもつ者」
「人格よりも頭脳を重視する者」
「有能な部下を恐れる者」
「自らの仕事に高い基準を定めない者」
■経営・人事におけるインテグリティの意味
誠実、高潔、完全な状態、といった意味を持つインテグリティは、経営・人事の世界では、誠実さ、高潔さ、真摯さなどを指す言葉として使われます。
インテグリティのある企業や人には、「法律や社会規範を守る」、「顧客や取引先、株主、社員、また社会に対して誠実で真摯な経営をする」などの特徴があります。
また、管理職である人間にも、インテグリティが重要なのです。
たとえば、「管理職の態度が悪い」「頼りない」「知識が浅い」といった場合、部下はそれらを感じ取ってもある程度許容できるといいます。
しかし、インテグリティの欠如については許さないものなのです。
ドラッカーは『現代の経営』の中で、経営者に知識と魅力が備わっていてもインテグリティ(誠実さ)が欠けていれば組織は腐敗すると記しています。
経営には、インテグリティは欠かせないのです。
■経営者にインテグリティが重要である理由
世界一の投資家といわれるウォーレン・バフェット氏は、人を雇うときに求める3つの資質に「高潔さ」「知性」「活力」を挙げています。
高潔さを伴わずに知性と活力を持つ人材は、危険だとも述べています。
インテグリティを持つ経営者とはどんな人物なのでしょうか?
目標を達成するために、以下のような要素を持つ人物がインテグリティを持つ経営者であると言えます。
・公明正大で正義感がある。
・公正で非利己的な動機を持つ。
・法的義務と倫理基準に対応しながら利益を求める。
・倫理的行動の範囲内で実践できる。
といった要素を持つ人物がインテグリティを持つ経営者であると言えます。
こうした経営者は、意思決定や行動の際、すべての利害関係者にとって公平となるかといった視点で判断します。
■企業経営にインテグリティが重要である3つの理由
ドラッカー氏もマネジメントにおけるインテグリティの重要性を述べています。なぜインテグリティはこれほどまでに重要なのでしょうか。
1、コンプライアンス経営を実践するため
日本では1990年代から、年功序列から成果主義へとシフトする動きが始まりました。
しかし、業績に応じて評価される成果主義が過度に進んだ結果、不正や不祥事が明るみになったり、その場しのぎの対応で信用を失ったりといった弊害も出てきました。
こうした状況の反省から、企業経営やマネジメントにおけるインテグリティが注目されるようになったのです。
企業のインテグリティを最優先し、法令遵守だけでなく、より幅広い社会的責任の遂行と企業倫理の実践を目指す広義のコンプライアンス経営は、インテグリティ・マネジメントと呼ばれています。
2、人事採用においてインテグリティが重要な理由
インテグリティが欠如していると、組織運営に大きな影響をもたらすことになるため、人材を採用する現場においても意識すべき概念だといえるでしょう。
ただし、誠実さや真摯さといったものは個人の姿勢や態度を示すものであるため、定義するのが難しいといった一面も備えています。
しかし、社会的に信用される企業となるためには、インテグリティを意識することは不可欠でもあるのです。
3、健全な組織運営を推進するため
組織を牽引するリーダーやマネジメント層が率先してインテグリティに基づく行動をとることは、健全な組織運営にもつながります。
状況判断に迷う部下に対して自らの考えや行動を示すことで、部下自身、ひいては組織、企業のインテグリティを保つことに貢献します。
部下の立場に立って考えると、知識や経験が豊富で仕事ができる人物だとしても、誠実さに欠けるリーダーには「ついていきたい」とは思えないでしょう。
誠実さに欠けたリーダーのもとで取り組む仕事に自信が持てず、仕事に対するモチベーションが下がってしまう可能性もあります。
結果として一定の業績を上げたとしても、部下は疲弊し、組織全体の力が弱まってしまうこともありえるのです。
■インテグリティのある企業と・インテグリティがない企業の違い
インテグリティが「ある状態」と「ない状態」とはどのような場合のことを指すのでしょうか。
まずインテグリティがある状態を考えていくうえで、基本的な意味である「高潔さ」「真摯さ」に主眼を置くとき、経営のあるべき姿が見えてきます。
1、インテグリティの「ある状態」とは?
「ある状態」とは「公正、公平な経営が維持されている状態」だと考えられます。
この「公正、公平な経営」は、会社の不祥事などの問題を事前に摘んでしまう役割も果たし、結果として会社に対して多大なベネフィットをもたらします。
2、インテグリティがない状態とは?
ドラッカーは「インテグリティがない状態の方が定義は容易い」ということも言及しています。
インテグリティがない状態とは、経営においては「公正、公平な経営ができていない」ことを指しますから、会社においては遅かれ早かれ様々な問題が噴出します。
高潔さや真摯さが欠如している状態であり、容易に定義することができます。
SNSにおける「炎上」などを含めた様々な不祥事が起こることで、最悪の場合経営が傾いてしまうということも考えられます。
世間における会社の不祥事には様々な原因がありますが、その根本の一つが「インテグリティがない」ことに起因するものも少なくないでしょう。
■日本人や日本製品が信頼されるのはインテグリティが高いから
インテグリティが注目されるようになったのは、行き過ぎた成果主義や経営理念の腐敗が企業の不祥事を招いてしまう出来事が頻繁に発生していたことに理由があります。
企業規模が大きいほど、社会に与える影響も甚大なものとなるため、コンプライアンスやCSR(企業の社会的責任)が重視されるようになったのです。
日本人や日本製品が信頼される理由は、誠実で真摯に製品やサービスへの取り組みを行うなど、インテグリティの高さにあります。
海外では、日本製というだけで商談が成立する場合もあるそうです。
同様に、震災時における日本人の助け合いの精神も海外で広く知られています。嘘をつかない誠実さや助け合いの精神、おしゃれで繊細な部分などが信頼される理由なのです。
欧米の企業では、頻繁に使われる言葉となりますが、日本でも評価される企業は多数あります。
■まとめ
インテグリティは、企業の経営やマネジメントにおいて最も重要な資質、価値観を示すものです。
ビジネスは競合他社との競争にさらされるものではありますが、成果主義に軸足を置き過ぎると倫理基準を軽視してしまうといった事態も招いてしまいます。
多くの人から信頼される企業となるためには、インテグリティの考え方を重視した経営を行う必要があります。
企業や経営者が認識すべき共通の倫理基準としては、「コミュニケーションにおける正直さ」「公平な処遇」「特定の配慮」「公平な競争」「組織的責任」「企業社会責任」「法の遵守」などがあげられています。
このような要素を盛り込みながら社内ルールを決めていくことが、インテグリティ・マネジメントにおいては重要だといわれているのです。
企業にとってインテグリティは、健全な組織を運営し、公正なビジネスによって成果を上げるために欠かせない要素になります。
持続的な経営を目指すためには、企業として「インテグリティ」(誠実さ)を最優先し、法令遵守をはじめ幅広く社会的責任の遂行と企業倫理の実践を目指す必要があります。
社内にインテグリティを浸透させるためには、社内の行動規範にインテグリティが求められることを明確にするとともに、組織を率いるリーダーやマネジメント層へのインテグリティ教育も必要です。
あらゆる企業にとって誠実で信頼される組織を作り上げるために、インテグリティ教育を実践に取り組む必要があるのです。
「まず何よりも、自分に正直でありなさい。自分自身を変えなければ、社会に影響を与えることなど決してできません。偉大なピースメーカーはいずれも、誠実さと正直さ、そして謙遜さを兼ねた人たちです。」
<ネルソン・マンデラ>
■最後に
「インテグリティのある人」という表現は、最高の褒め言葉とされています。
インテグリティを持つ顧問やプロ人材とは、クライアント企業の経営者やマネージャーから「信頼できる」「指導を仰ぎたい」と思わせる人間性を持ち、裏表のない行動が取れるリーダーです。
外部人材と言えども常に正しさを求め、チャレンジする心を忘れず、一貫した行動で社会的責任を果たします。
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、インテグリティの高い顧問による課題解決の実行支援を強みにしています。
誠実、高潔、完全な状態、といった意味を持つインテグリティは、経営・人事の世界では、誠実さ、高潔さ、真摯さなどを指す言葉として使われます。
インテグリティのある企業や人には、
・法律や社会規範を守る
・顧客や取引先、株主、社員、また社会に対して誠実で真摯な経営をする
などの特徴があります。
■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、5000人を超える顧問やプロ人材を集結させており、「顧問報酬100%」を事業コンセプトに掲げ、インテグリティの高いサービス提供を推進しています。
「中間マージン無し」の顧問料でハイスキルなプロ人材によるマーケティング支援、新規事業立上げ、資金調達、海外進出など、様々な事業課題に対して帆走型の実行支援を行っています。
エージェントが介在することで付加価値を提供し、顧問契約をベースに企業毎のプロジェクトに応じて、優秀な外部のエキスパート人材を圧倒的なコストパフォーマンスでアサインすることが可能です。
【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/