自信とは?新たな挑戦をする前や物事の継続に自信が必要な訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 企業インタビュー   パーマリンク

起業家や新規事業を立ち上げるのリーダーには、揺るぎない自信を持つ人が多いです。

これは、会社を興すまでにビジネスマンとして自信に繋がる経験が多かったか、成果を上げた体験が多いか少ない、弛まぬ努力を継続しているかなど、長年の行動と結果の蓄積が自信というマインドに影響しています。

そこで今回、自信とは、新たな挑戦をする前に根拠の無い自信が必要な理由、物事を長期的に継続する際にも最後までやり遂げる武器となる、自信が必要な訳ついて解説します。

■自信とは?
自信とは、「自分の能力や価値を信じること」、「自分の言行の正しさなどを自らから信じること」、「自分の行動を信じて疑わない心」を指します。

自信は、英語で「confidence」と表現されます。日本語では、自分の内面に対する信頼、信用、自信、物事の達成を信じ切っている様子を意味します。

人的資産となる能力を信じ、自分の「価値」を信じる、自分の正当性を主張したり、アクションを継続する「正しさ」を信じるのも自信になります。

自分に対して自信がある人と、自信がない人の違いは、以下のような環境が大きく関係していると言われています。

・子供の頃に育った家庭環境
・挑戦時に両親から掛けられた言葉
・チャレンジできる機会のある無し
・周囲にどんな人が多かったか?
・モデリングできる人物がいたか?
・先生や恩師から受けた評価の内容
・ビジネスの成功経験と失敗体験の多さ

揺るぎない自信と言うものは、生まれた時から既にあるものではなく、様々な環境の中で数十年かけて作られていくメンタル的な要素が非常に高いです。

■自信は長い年月を掛けて培われるマインド
例えば、起業家として世の中に未だ存在していない革新的な新規事業を立ち上げる際には、海の物とも山の物ともつかないケースも多々あります。

そのような際には、具体的な行動を起こす前に、世の中を変えるという「根拠のない自信」を持つことが欠かせません。

その理由としては、アーリーステージでは、起業家が顧客ニーズを的確に捉え、売れる自信を元に会社の設立し、商品企画やサービスの開発を行う前段階でアイデアを練り上げ、初期プロダクトを作り上げる必要があるからです。

起業家として具体的な行動をする前に、会社の羅針盤となる事業計画書を作り上げる必要がありますが、そのためには、自信が欠かせません。

なぜなら、スタートアップのコアとなるビジョンたビジネスモデルは、創業者が抱く将来の夢や未来のイメージが元になるからです。

そして、自身を確信に変えるには、初期のプロトタイプを開発し、テストマーケティング行ったり、営業活動をしながら顧客からフィードバックを貰うことがスタート地点になります。

イノベーションを起こす事業を始めるには、チャレンジする最初のファー―ストステップは、成果が出るか出ないか分からない行動に対して、起業家として全身全霊を掛けて取り組むことで、ビジネスに価値を見出すことが不可欠です。

その際、事業を創造する上で、ミッションを帯び、使命感を強く感じているのであれば、自分の考えと事業の将来に対して「自信がある」と言えます。

自己資金が不足している際には、銀行からの融資や個人投資家、ベンチャーキャピタル、事業会社からのファイナンスを行うという選択肢もあります。

そのような際に投資家からの賛同を得て、第三者割当増資の同意を得たいと考えた際には、「世の中の課題を解決するために起業家として、ビジネスプランが成功すると確信しています」というニュアンスで表現することも必要になります。

投資家の多くは、最終的に起業家の成長のポテンシャルと事業を成長させることへの自信の大きさで投資の実行を判断するケースも多いです。

資金調達の前には、トラクションを獲得することも大事ですが、確信に近い自信を醸し出し、成長意欲が高い起業家が率いる会社であるという姿勢を見せることができれば、ファイナンスを成功させるこも可能になると言えます。

■自信と信念の違い
「確信」の類語に当てはまる言葉が、「信念」になります。「信念」とは、英語で「belief」と表記され、日本語で「正しいと強く信じる心」を意味します。

疑わずに強く信じる点が自信と似ているため、類語としてのニュアンスになります。「彼は起業家として最後まで、自分のビジネスプランに対する信念を曲げなかった」という使い方などをします。

自信は、自分が新しい事柄にチャレンジしたり、今の状態から変化し、成長するための必要なメンタルになります。

最初は、根拠の無い自信であったとしても、ビジネスの目的を定め、そこに至るまでのプロセスを考え、ブループリント(青写真)を描き、具体的なイメージとして、目的地までの道が鮮明に見えたとき、自信は確信と変わり、そして、信念へと昇華します。

起業家として、何もない所から会社を興し、結果が出ない停滞期の中においても、信念を貫き通すには、大変な勇気が必要になります。

自分が信じる道を信じて疑わず、一心不乱で突き進むためには、その根底に、自信という存在がなければ、革新的で創造的な仕事にチャレンジすることもできません。

信念を持って前人未到の地に挑む過程では、自分の考えや行動に対する自信がベースにあります。

起業家やリーダーの自信の中には、物事を達成を固く信じ、それらを実現に導く具体的な事業計画書を策定し、様々な行動を起こすことでPDCAを高速で回転させることも含まれます。

起業家として古い体質の業界の常識を打ち破り、世の中に良い影響をもたらす「創造的破壊」を起こす、センターピンはその核となる自信にあると言えます。

なぜなら、前人未到の頂きに到達するためには、己と事業への自信を持ち、一貫した考えや信念を貫き通すことがブレイクスルーには欠かせない要件になるからです。

その際、自信のアイデアや方向性に揺るぎない自信を持ったアントレプレナーであれば、大きな目標成し遂げるためには、ステークフォルダーの意見も喜んで取り入れる必要性を理解しています。

成功者と呼ばれる起業家は、これまでの努力や経験に基づき、自信に支えられたビジネスへの情熱を原動力に、顧客が抱えている課題やニーズのヒアリング、従業員やサポーターとのコミュニケーションを重視します。

■自信と頑固との違い
スタートアップの起業家として、大きな目標を達成するためには、旗印となるビジョンを掲げることが欠かせません。

そして、目的地に到達するまでの地図を作り、最初の乗り組み員となるボードメンバーを集め、他者の意見を取り入れながら、夢の実現にチャレンジする実行のプロセスが必要になります。

ビジネスを成功に導くためには、様々なステークフォルダーとの関係性を深め、価値あるビジネスを創造するために何年も苦楽を共にし、一緒に進んで行ける仲間を結集させる必要があります。

仲間を動かすためには、崇高なミッションを実現するために、自信に立脚した変化を受け入れることも必要になります。

頑固は、英語で「stubborn」と表現されます。日本語では、「頭が固い」という意味があります。

頑なに固執すると書いて「頑固」と読みますが、頭が固い人は、今の環境が劇的に変わるリスクを恐れ、自分の成長やビジネスが変化することを拒絶するものです。

何に対して頑なに固執しているかと言えば、それは、過去の栄光や今の自分の古い考え、現状では上手く行っている取り組みになります。

以下のように変化を拒絶するマインドや変化を恐れる気持ちが、頑固になります。

・もうこれ以上変化したくない、今の自分のままがいい。
・過去に固執し新たな挑戦が怖いからチャレンジできない。
・成功体験を壊すような変化を求めないで欲しい。

揺るぎない自信がある人は、そのような環境に置かれていようとも、持ち前のリーダーシップを発揮し、自分の意見をハキハキ言え、リーダーとして先頭を走ることができます。

そのため、一般論や否定的なドリームキラーの意見に流されることなく、揺るがない自分の意見や生き方を持っています。

一方では、ブレない自分なりの信念を持つつも、良い意見やアドバイスならば、素直に取り入れ、改善する姿勢を合わせ持つことが、本当の自信の表れと捉えられます。

■自信には、自身や会社への支援者が多いことも含まれる訳
ビジネスモデルに対して、自信を超えた確信を持つ真の起業家でも、第三者から投資を受ける際には、全ての人が賛同してくれるとは限りません。

ベンチャーキャピタルや事業会社から反対意見を言われたり、意に反する否定的なコメントをされることも当然あります。

そのような場面でも譲れないのは目的地だけで、そこに至るまでのプロセスには柔軟に対応できるのが、ビジネスの成功に向けた信念を持った起業家になります。

自分の考え方や取り組みに自信があるため、下記のようなリーダーが多いです。

・何に対してもポジティブに行動したり、考えたりする習慣がある。
・失敗を恐れず進めて、例え失敗をしても、きちんと反省することができる。
・ビジネスの成功体験や失敗も教訓として以後に生かすことができる。

信念に裏付けされた、自信を持った社長であれば、人の話を全く聞かず、他者の意見を拒絶することはありません。

変化を受け入れるのが嫌だという理由だけで変化を拒み、それを指摘しても改めることさえしない、既存の自分に固執してしまうのが頑固者ということです。

崇高なミッションと事業が社会貢献へと繋がる自信を持った起業家であれば、目的地へ至るまでの近道となる専門家からアドバイスや、先輩経営者からの意見でもありがたく受け入れることが出来ます。

また、事業を発展させるためにアライアンスが効果的と判断した際には、双方にとってWIN WIN関係を構築でき、お互いにメリットがあることなら喜んで組むこともできます。

自社のビジネスモデルに対する自信や相手に対する信頼があれば、時にはパートナーを信用して引き立て、目立たないように一歩引くこともできます。

■ビジネスの飛躍には変化を受け入れる自信も必要
新規事業を立ち上げようととすると、賛同してくれる人だけでなく、反対意見があったり、ゴールを目指すプロセスでは様々な障害が出てくるものです。

最初のアイデアが良くても新規開拓が上手く行かないと、事業性が無いとすぐに諦めてしまう社長がいますが、成功と失敗の経験を併せ持つ連続起業家は、信念があるため停滞期でも簡単には諦めません。

それは、困難に遭遇しても事業に対する情熱を失わす、己の向かう方向性に対する自信を持ち、ビジネスが上手く行かない場合には、ピポッドを受け入れることが事業の飛躍の鍵になることを知っているいるからです。

世の中に変革をもたらす仕事をした起業家の多くは、ゴールに向かう過程で、様々なの壁にぶつかった際には、高い傾聴力を発揮することができます。

自信を持つ起業家を2つに分けると、以下になります。

1、個人的な経験、能力、成果への自信
⇒達成意欲・優劣志向が高く、自らの能力と具体的な成果を信じることができる。

2、ビジネスモデル、事業の価値への自信
⇒事業の意義・役割志向が高く、事業の価値や取り組む意味を信じることができる。

高い理想に裏打ちされた自信をベースに、臨機応変にビジネスの課題をつき崩していった真のイノベーターになります。

そうした変革者は、世の中にイノベーションを起こすべく、様々な障害を試練として真正面から受け止め、自らの信念を高く掲げて進んで行くことができます。

信念を貫くには、大変な自信が必要になりますが、いい方向になるよう、前向きな考え方を持つ癖がついています。

自分の行いを信じて疑わず、決して消えることの無い自信という、青い炎がなければ、革新的で創造的な仕事はできません。

■リーダーとして揺るぎない自信を持つ方法

1、理想の未来を思い描く
基本的に人は、自信がない時には「自信がなさそうな表情」「負け犬のような姿勢」になります。

反対に誇らしい事業に取り組んでいる時や、何かを達成した時は、「自信がありそうな表情」「胸を張った姿勢」になります。

例えば、大勢を前にしたプレゼンテーションを行う際の姿勢や表情は、全て無意識で行われているものになります。

逆に姿勢や表情を意識的に整えることによって、心理状態にいい影響を及ぼすことが可能です。

自分にとって理想の未来や、なりたい姿はどのようなものでしょうか。

自信のある姿をイメージすることができれば、脳が目標達成に向けて自動的に動き始めます。

自信を高めるには、普段から自信がありそうな表情と姿勢と「威風堂々」としたイメージを意識的に取ることが効果的です。

威風堂々とは、威厳があり立派な様子をいい、「威風」は威厳があり立派であるという意味があります。

「威風堂々」とした佇まいは、高い結果を出す成功者に見られる共通した目標達成の秘訣です。

脳は今、自分はこういう状況なんだと認識し、自分の中から自然に自信を引き出しやすくなります。

2、必要な知識やスキルを身につけ自己評価を高める
自信を持つようにする第一歩は、目標を掲げ、高いエネルギーを持ち継続した努力し続けることです。

案らかのアクションを起こす前に自信を持つことが必要だと考えがちですが、一つの事柄に対して行動を起こすことが自信に繋がると言えます。

なぜなら、根拠のない自信を身につけるためには、特定の分野にフォーカスし、圧倒的な行動を起こすことが一番の処方箋になるからです。

知識やスキルを身に着けることも、大切な行動の一つです。その際、不得意をなくすより、得意を伸ばす努力の方が大きな自信に繋がります。

無理に苦手を克服する努力に多くの時間と労力を割くよりも、好きなこと、得意な分野で自分の力を伸ばす努力を続ければ、着実に自信を育てていけます。

一流のスポーツ選手から「ゾーンに入った」と聞くことがありますが、この「ゾーン」は極限の集中状態を意味します。

一つの事柄だけに没頭した結果「ゾーン」に入れるからこそ、ハイレベルなパフォーマンスを発揮できるのでしょう。

特定の分野のプロだと自負できる一つの分野を極め、一番は自分だというセルフイメージを持つことで、自信を育てることができます。

3、小さな成功体験を積み重ねる
自己評価は、自信の基礎となるものです。

そのため、自分ができたことを書き出して、意識的に認めることは、自信を持つことにつながります。根拠のない自信をもつためには、小さな成功体験を積み重ねることが有効的です。

どんな知識やスキルを身につけたいでしょうか。それらを身につけることでより高い成果、揺るぎない自信を身につけることができます。

どんな小さなことであっても「やると決めて、決めたことを行う」という行動を積み重ねていくことで、脳や心は「自分はできる」と思い込み、自信を持つことができるようになります。

また、この方法は脳科学や心理学でも効果的と言われています。

小さな成功体験を繰り返すことで、「自分には無理、できない。」という不安と恐れを感じなくなります。

「自分は決めたことは必ず達成できる!!」という確信や「自分は絶対に大丈夫」という自己を信頼する力を得ることができるようになります。

■まとめ
自信の有無は、仕事の成果や人生の成功を左右する重要な要素になります。物事に取り組む姿勢を見ても、自信の有無によって違いがあります。

自分に自信のある人は、「できるとしたら?」という様に、可能性を信じています。

一方で自信がない人は、「できない」「難しい」と思いやすく、失敗を恐れてしまうのです。

小さな成功体験を積み重ねることも、必要なスキルや知識を身に着けることも、全ては「本当になりたい自分になる」ためです。

一度にひとつのことに全神経を集中させれば、それをうまく成し遂げることができます。

人の脳は、適切な問いかけをすると、答えを自動的に探し出そうとする機能が生まれた時から私たちの脳の中に存在すると言われています。

今すぐに浮かんでこなくても、自分に対して、『私が感謝できることはなんだろうか?』と質問を投げかけておくと、ふとしたときに感謝が湧き起こってきます。

感謝はセルフイメージをあげる、最もよい方法になります。

周囲の人に感謝することでセルフイメージをあげ、自信を持って過ごしていきましょう。

知識とスキルを身に着け、それを活かすために行動を変えていくことで自信を培養することが可能になります。

小さな行動をコツコツと積み上げていくことで成果が着実に現れ、自信へと繋がっていきます。

起業家やリーダーとして大きな仕事をしていく過程には、さまざまな障害がありますが、自信を持って推進できる得意分野を極めることが欠かせません。

難攻不落の課題に対しても、自分だけで解決できない際には、その道のプロや支援者を得ることです。

どう乗り越えていくかの勝ちパターンの方程式を作り上げることによって、結果は大きく違ってきます。

「根拠のない自信を持て。それを裏付ける努力をせよ。自信に根拠は必要ない。できるかどうかわからない。それでもやるしかない。つまり、「根拠のない自信」とは、とにかく行動するという決意表明だ。」

<茂木健一郎>

■最後に
会社経営においては、ビジネスモデルを作り上げることと、他社よりも成果を上げることが「上手いか下手か」大事になります。

そのため、ビジネスの成長は、成果を上げることが可能な「巧みな仕事」を生み出すことがキーファクターになると言えます。

けれども、会社は、起業家一人だけの成長だけでは、本当に次元の高い仕事はできません。

自信を持って仕事に取り組め、人が支えれてくれことことが自信に繋がるような仲間を集め、組織として成長を遂げることも必要になってきます。

その人が次のステージに上がっていくためには、内からの変化が必要になります。

そして、その内的変化は、次の自信を呼び込みます。こうした双方の絶え間ない循環が起業家やリーダーとしての可能性を無限に開いていきます。

スタートアップの起業家として自信を持てる状態を作り上げるには、以下のような事柄を一つひとつ積み上げていくことが必要です。

・得意分野を磨き、一番になるまで育てること。
・独自の勝ちパターンの方程式を作り上げること。
・競争優位性の高い仕組みを作り上げること。
・人に感謝されるような仕事をすること。
・顧客から貰う対価以上の貢献をすること。

最初は、根拠のない自信でもできなくても、信念を持ち続けやり続ける中で、精神的成長に繋がる自信が湧きる成長サイクルが起こります。

多くの成功者には、人生で最も成功し、自信を持つようになった時期を振り返ると、以幾つかの共通点があります。

それは、以下のようなタイミングであったと言われています。

・自信を持てる分野を見極め一つのことに集中した時
・何を目的にそのこに取り組んでいるのかを理解した時
・誰と一緒にいるのかに、本気で注意を払った時

リーダーとして次のステージに上がっていくためには、内からの変化だけでなく、時には外からの変化を取り込むことも必要になります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、業界トップクラスの知識・経験・人脈・スキル・ノウハウを持つ、5000人を超えるフリーランスの顧問をネットワークしています。

起業家の自信を高めることにも繋がるような特定の分野におけるハイパフォーマーとしての実力と成果を上げた実績のあるプロ人材を集結させています。

KENJINSでは、長年のスタートアップの支援経験から、経営資源の限られたベンチャー企業の場合、トラクションの獲得がビジネスの成長の鍵になるため、大手企業のキーマンとの深い繋がりと、人脈と価値あるネットワークを豊富に持つ、営業顧問をアサインしています。

大手企業の新規開拓を得意分野とし、業界No.1のリーズナブルなサービス利用料で「人数無制限」、「中間マージン無し」、「顧問報酬100%」を事業コンセプトに営業顧問やCNOを適正な顧問料で活用できるプランを提供しています。

【人数無制限】新規開拓に「成果報酬型」で結果にコミットするKENJINS
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

本田季伸のプロフィール

KENJINS運営会社社長 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

アカウント営業とは?アカウントセールスが担う大事なミッション

ライバル他社や類似製品やサービスに溢れている状況の中で、従来のただ単に製品を売り込む手法ではなく、顧客との関係構築に主眼を置いたアカウント営業を設置する営業手法が、大きな注目を集めています。 その理由としては、顧客と一対一で手を取り合いながら課題解決に向けた施策の提案を行う...[続きを読む]

営業のSWOT分析とは?営業マンにクロスSWOT分析が有効な訳

ワンランク上の成果を上げるべく営業活動を強化する上では、「SWOT分析」を行うことで、会社や商品、サービスの強みと弱みを理解し、戦略を練り上げることです。 その理由としては、強みとは、コンペチターとなる競合他社と比較した相対的なもので、自分が強みと思っていても相手の方が勝っ...[続きを読む]

販路開拓の課題とは?大企業の役員との商談機会を年間60件獲得

大手企業の役員クラスとの人脈ネットワークを豊富に持ち「営業顧問」として活躍しているシニア人材は、非常に魅力的な人材です。その理由としては、人脈に加えて加えて、豊かなビジネス経験と知見、専門性と人間性を兼ね備えているからです。 ジョブ型雇用の本質を突き詰めていくと、正社員の雇...[続きを読む]

課題解決に顧問が効果的な訳とは?コンサル会社よりも安価な理由

『知恵・経験・人脈』中小・ベンチャーの不足を補う画期的システム。それが日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」だ!新たなアイデア、革命的な技術、先進のサービス。 ベンチャー企業は、優れた武器を手に起業するが、その武器を有効活用するための土台作りが難しい。この仕...[続きを読む]

顧客分析とは?顧客情報をデータマイニングし営業するポイント

企業が売り上げを伸ばしていくためには、顧客や市場のニーズを把握することが必要です。現代社会では、消費者だけでなくBtoBのビジネスを展開する企業でも顧客ニーズの変化に対応が必要になりました。 法人営業では、様々なセールスの施策を講じるために顧客情報を分析することがより求めら...[続きを読む]