プロフィールとは?履歴書・職務経歴書・プロフィールの違い

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

フリーランスの顧問や副業のプロ人材にとって、仕事を獲得する上で必要になるプロフィールは、仕事を獲得する上で非常に大切なものです。

顧問として既に活動している人の中にも、履歴書や職務経歴書で済ませればよい、必要なことだけを伝えられていれば問題ないと考える人も多いのではないでしょうか?

ですが、人的資産を武器にするプロ人材の場合、プロフィールの書き方ひとつで書類選考を通過する確率が劇的に変わり、千載一遇の大きなチャンスが舞い込む可能性が拡大すると言っても過言ではありません。

そこで今回、プロフィールとは、履歴書・職務経歴書・プロフィールの違いについて解説します。

■プロフィールとは?
プロフィールとは、自身の特徴、得意分野、強みを記載した自己紹介を兼ねた略歴を指します。ビジネスマンの場合、プロフィールは、職務経歴書の略歴としてキャリアを簡単にまとめたものです。

プロフィールは英語で「profile」と表記されます。日本語では、「職務要約」を意味します。

フリーランスの顧問や副業のプロ人材のプロフィールは、就職活動を行う際の履歴書や職務経歴書とは、利用シーンが異なります。

就職活動の場合には、履歴書や職務経歴書などの形式を問わず、略歴を記載するケースが多くなります。

略歴には、最低限「最終学歴」と「職歴」「会社や業務について簡単にまとめたサマリー」を記載する形になります。サマリーとは、要約、要旨、概要、要点、要約した、手短なという意味を持つ英単語になります。

フリーランスの顧問や副業のプロ人材の場合は、プロジェクト単位で仕事に関与するため、好条件の案件を獲得するためには、これまでに培った知識・経験・人脈・スキル・ノウハウなど人的資産をサマリーとして訴求することが欠かせません。

コンサルタントやセミナー講師として活躍しているプロ人材の多くは、例外なく特定分野の強みや得意分野を持っており、パーソナルキャピタルを核に仕事をしています。

自身のサマリーに当たるプロフィールを武器に仕事を獲得していると言っても過言ではありません。

そのため、プロ人材のプロフィールは、履歴書や職務経歴書に記載するような経歴の羅列にはなっていません。

箇条書きでなく、ストーリー性のある要素を盛り込み、見込み客から注目を集め、仕事のオファーを増やすためには、信頼を得ることも必要になるため、信頼獲得に繋がるような大きな成果や実績のアピールも必要になります。

つまり、理想的なプロフィールは、書類審査を通過するだけでなく、見込客とのオンライン面談を増やす、効果的に仕事依頼に結び付けることを最大の目的とした、自分のキャリアの要約という要素が強いと考えましょう。

■プロフィールの書き方が重要な理由
プロ人材のプロフィールを作成する際には、仕事を獲得する上で、その他大勢との違いを打ち出し、パーソナルブランディングに繋がることがゴールになります。

ブランドとは、商品やサービスそのものの価値とは別に、企業がブランドを通して顧客に与える価値提供や満足感などを総称したものを指します。

パーソナルブランディングは、個人のプロ人材からすれば、ポジショニングを行うことでブランド価値をいかに顧客に認知して貰い、考え方や解決法にどのように共感して貰えるのかを練り上げることが、マーケティング戦略での重要なポイントになります。

経営コンサルタントの仕事をイメージすると分かりやすいですが、1つの会社に対して何年にも渡って経営アドバイスを行うコンサル案件は少なく、基本的に期間限定のプロジェクトという意味合いが強くなります。

フリーランスの顧問や副業のプロ人材の場合、サラリーマンとは立ち位置が異なり、専門分野の知見やスキルを活かし、予めプロジェクトの内容と期限を定めた数ヵ月から長くても1年程度のスポットの仕事が多くなります。

大手のコンサル会社に勤務するコンサルタントも場合には、企業の看板で高額なコンサルタント報酬が貰える仕事を複数人で獲得することができます。

コンサル会社が個別のコンサルタントのプロフィールを提示することは少なく、顧客となる企業はプロフィールを見て専門家を選ぶことはできません。

ですが、特定分野のスキルを武器にフリーランスの顧問や副業として活躍するプロ人材の多くは、1人の個人として仕事を獲得する必要があります。

更にサラリーマンと異なり、1つの会社で雇用されていないため、終身雇用という概念がなく、5年や10年というスパンで長く働ける保証がありません。

ただし、複数の会社のプロジェクトに同時並行で関与することで収入アップを実現することが可能です。

■プロフィールを武器に書類審査を通過することが必要
フリーランスは、複数のクライアントとなる会社を支援しながら新たな仕事を獲得する必要があります。

そのため、最初の難関となる書類審査を通過するために、プロフィールを磨き上げることが必須用件となります。

芸能人の場合、ドラマやイベント毎にオーディションがあります。

オーディションとは、ドラマの役柄ふさわしい俳優や女優などのキャストを選ぶために、候補者たちに実際に何らかの短いパフォーマンスを行わせて、適性や能力を判断するために、互いに直接顔を合わせる場を指します。

フリーランスのプロ人材の場合には、面談を通して経営者やマネジャーに自己PRを行うことが必要になります。

業務の内容や求める人材の要件がジョブ・ディスクリプションで明確になっていれば、受け身の姿勢ではなく、課題解決に向けたプレゼンテーションも可能になります。

クライアントの課題解決に繋がる相談や仕事依頼を増やすために、魅力的なプロフィールを作り上げることが求められると言えます。

■履歴書とプロフィールの違い
履歴書には、学歴と職歴を古い順に記載します。履歴書はプロフィールの違いこれまでの職歴を全て書くスタイルになります。

履歴書は、英語で「resume」(レジュメ)と言います。日本語で履歴書は、「概要」「アウトライン」の意味があります。

採用担当者は、過去に勤務した会社、事業内容、職歴から「自社で活躍できる人材か」を見極めます。

また、短期間で会社を辞めてしまうジョブホッパーを避けたいため、転職回数や前職が円満に退職できたかで、自社に定着できるかをチェックしています。

ジョブホッパーとは、2~3年など短期間での転職を数回以上繰り返している人を指します。

サラリーマンの場合には、ジョブホッパーの採用は控える傾向が高いですが、フリーランスの場合には、ジョブ型雇用がベースになっています。

そのため、短期間で成果を上げることが可能なプロ人材であれば、様々な会社のプロジェクトに関与して経験を積み上げていることは、反対に実績となるため、歓迎されることも多くなります。

履歴書の経歴欄は、簡潔にまとめるのが一般的ですので、会社名や入退社の履歴、具体的な業務内容などを数行でまとめます。

転職回数が多い場合には、全て記載しつつ簡略化も求められますが、履歴書を作成する場合には、職歴が多いからと完全に省略するのはNGです。

その理由としては、何らかの理由で仕事のブランクがあったり、採用の判断にかかわる経歴を書いていない場合、経歴詐称だと疑われる可能性もあるからです。

■職務経歴書とプロフィールの違い
職務経歴書とは、これまでの業務経験と身につけてきたスキルを記載した書類のことです。

応募者がこれまでにどのような仕事に携わり、どのような経験や技能を持ち、それをどう活かすことができるかを採用担当者に伝えます。

職務経歴書は、英語で「Curriculum Vitae」と呼ばれます。A4サイズの用紙1~2枚にまとめるのが一般的です。

日本企業の中途採用では、履歴書と職務経歴書が分かれているのが一般的ですが、外資系企業では一つの書類として提出することが多く、海外の企業ではそのような区別はありません。

ジョブ型雇用が一般的な欧米の企業では、即戦力となるスキルや経験を持った人材を求める傾向が日本よりも強いです。

そのため、職務経歴書には、以下の二点を意識して、これまでの経歴のほか、担当業務や業績を記載します。

・自分がいかに即戦力として応募企業に対して貢献できるか?
・あなたを採用したら応募企業にとってどのようなメリットがあるのか?

職務経歴書では、自分が募集要項にマッチした人材であることを業務内容として時系列に書き出すことでアピールできます。

業務内容は「どこで」「誰に対して」「どんなことをしてきたか」「具体的な成果」が分かるように書きます。

具体的には、在職期間/ 会社名/ 規模/自分が行った業務内容/実績を記載します。会社の規模や実績などは数字で表すと分かりやすいでしょう。

プロフィールを作成する際にも、キャリアの棚卸が必要になるため、職務経歴書を作成することは、正社員としての転職活動だけでなく、フリーランスの顧問や副業のプロ人材としての活動にも欠かせません。

また、職務経歴書は、一度作成して終了というものではなく、志望動機と同じく、応募先企業が求めている人物像に合わせて記載する内容を調整する必要があります。

職務経歴書を書き始める前に、募集要項や企業サイトから求められている人物像を採用情報に書かれているジョブ・ディスクリプションから見極めることが重要になります。

■プロフィールをネット掲載する際にはE-A-Tを意識する
フリーランスや正社員を問わず、仕事の獲得に繋がるプロフィールを作成するためには、特定の業務の課題を抱えている会社に対して、課題解決に繋がることを連想できるような自身の知見や人脈、キャリアを記載すること鍵になります。

インターネットが普及した今、コンテンツマーケティングが有効な施策であると言われています。

見込み顧客にとって企業もしくは個人の場合でも、読み手にとって有益な情報を届けることで、自身がその分野の専門家であり、プロ人材であることをアピールすることができます。

その際、検索エンジンは、同じ情報コンテンツであっても「その情報を誰が言っているのか?」=「E-A-T」を重要視しています。

E-A-Tとは、Googleが検索結果を上げるために必要となる「検索品質評価ガイドライン」に提示されている造語のことです。

インターネットで定期的に情報を発信するプロ人材の場合、以下の3点のE-A-Tを高めることで、検索上位に上がるための一つの要素になっています。

1.「Expertise」(専門性)
2.「Authoritativeness」(権威性)
3.「Trustworthiness」(信頼性)

E-A-Tに沿ったプロフィール情報が明記されていると、コンテンツの信頼性を高める上で検索エンジンの評価に良い影響を与えます。

2022年12月末のGoogleによる検索エンジンのアルゴリズムのアップデートにより、E-A-Tは以前よりもSEO対策に欠かせない重要な考え方になりました。

つまり、高品質なコンテンツを作成した上で、専門としてのプロフィールを作成することで、E-A-Tの評価基準も満たすことが重要になったと言えます。

あらゆる企業にとって、コンテンツマーケティングが大事な取り組みになった今、Webサイトの信頼性を担保し、権威性を高めるために記事の書き手のプロフィール情報を明記し、専門家としての内容を充実させることがプロ人材にも必要な不可欠な施策になります。

■プロ人材のサマリーとしてのプロフィール
スタートアップの起業家の場合、デットファイナンスによる銀行からの融資だけでなく、個人投資家やVCから第三者割当増資によるエクイティ投資による資金調達を行うケースが多くなります。

投資家向けの事業計画書の中には、起業家として現在の事業を立ち上げるに至ったストーリーに立脚したプロフィールを1枚で書くことが大事になります。

なぜなら、投資家は、起業家のプロフィールを見て、過去の実体験の根拠でパッションの強さを推し量り、厳しい局面に遭遇したとしての諦めることなく、最後までやり遂げる人物かどうかを指し示すAQを判断材料にするからです。

起業家のプロフィールは、ファイナンスを成功させるために投資家に特に見て貰いたい、ミッションを帯びた部分を抜き出し、自身の信条や原点に繋げる物語をストーリー形式で、簡潔に訴求することが求められます。

投資家は、誰が創業者であるかだけでなく、創業メンバーのプロフィールも非常に重視した上で投資するかを見極め、ファイナンスの実行の判断を下します。

スタートアップの業界では、個人投資家やベンチャーキャピタルから資金調達を行う際に、長い事業計画書を要約したものをエクゼクティブ・サマリーと呼びます。

エクゼクティブ・サマリーとは、事業計画書の中で特に重要なポイントまとめた要約を指します。

目次でみると、このエクゼクティブ・サマリーは、最初ページもしくは、起業家のプロフィールの次に位置する構成になります。

事業計画書の最初に配置されるものの、実際にエクゼクティブ・サマリー書く場合は、事業計画書のコンテンツが一通り完成してから、最後に要約として書くことが一般的です。

プロ人材としてのプロフィールもサマリーと同じ役割があるため、履歴書や職務経歴書を書き上げ、これまでのビジネス経験や実績、自身の得意分野、強みの棚卸を行った後に「企業に何を持って貢献すえることができるか?」をテーマに書き上げることが基本になります。

■まとめ
ビジネス書の著者は、特定の本の原稿を書く場合には、まず、出版社に対してプロフィールと本の要約となるサマリーを提出します。

著者のプロフィールは、表紙のタイトルとサブタイトル、キャッチコピーの次に、読み手が最初に目を通す部分になります。

特に店頭で本を購入する際には、amazonのように既に購入した人のレビューは見えないため、実際に本を購入して読んで貰えるかどうかは、権威性、専門性、信頼性を訴求できるプロフィールの「デキ」にか掛かっていると言えます。

セミナーを開催する場合にも講師が誰かが参加判断の決め手になりますので、その意味でもプロ人材としてのプロフィールを作成する際には、事業計画書やビジネス書の著者のプロフィールと同様の考え方か必要になります。

ターゲットとなる読み手を意識して、入念にプロフィールの構成を練り上げ、訴求する内容を熟慮することが重要になると言えます。

プロフィールが必要かどうかは、これまでのキャリア、今後どのようなミッションを成し遂げるために仕事をして行きたいかによって大きく変わります。

その理由としては、起業家やプロ人材としてのジャンルや目的、次元上昇のステージによって一緒に仕事をする仲間や支援者も変化するため、プロフィールの重要性が異なるからです。

例えば、営業戦略に関する記事コンテンツを書き、情報発信する場合、憶測の内容ではなく、著者自身が特定の営業マンとして現場の最前線働いた経験があり、更にトップセールスとして、活躍し結果を出していたかが読み手に、判断されます。

それらを裏付ける証拠となる記事を自信を持って書く上でも、十分な資格があることを立証するという意味でもプロフィールは、非常に重要な要素になると言えます。

なぜなら、読者は「専門家が分かりやすく解説してくれる記事を読みたい」と考えるからです。

仕事に関連する経歴や実績、得意分野を訴求できる魅力的なプロフィールを作ることで、依頼企業から会いたいと思われるような信頼を得ることも可能になります。

「第一級の人材は、最も大きな機会、最も大きな見返りのある領域に割り当てなければならない。そして第一級の機会に対しては、卓越した才能と実績をもつ人材を割り当てなければならない。」

<ピーター・ドラッカー>

■最後に
現在、1つの会社に依存することなく、将来のキャリアを築き上げることを目的に、「プロ人材としての副業」や、外部のCXOとして活躍することに注目するビジネスパーソンが増えています。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、フリーランスの顧問だけでなく、現役のビジネスマンに対して本業に従事しながら、まずは副業から今後、飛躍する可能性の高い、ベンチャー企業の課題解決プロジェクトに参画する機会を提供しています。

KENJINSでは、年齢と問わず、経営者や他のCXOとの相性が合えば、数年での上場を目指すスタートアップのCXOや取締役など幹部候補としての転職も可能です、

副業という立ち位置から、経営のボードメンバーに抜擢されたり、フリーランスの顧問から社外取締役の就任などに繋げるために、課題解決を軸にした、業界トップクラスの即戦力人材のマッチングを推進しています。

この機会に「フリーランス」と「副業」の両輪から、革新的な事業を展開する中小企業やスタートアップの経営者が抱える課題を解決し、実行支援を推進するビジネスパートナーになりませんか?

【顧問報酬100%】顧問契約に特化した顧問・プロ人材のエージェント会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

副業禁止の法的根拠はあるのか?副業解禁で規制が緩和したのか?

現在、副業・兼業を希望する人は年々増加傾向にあります。副業・兼業を行う理由は、自分がやりたい仕事であること、スキルアップ、資格の活用、十分な収入の確保等さまざまです。 また、副業・兼業の形態も、正社員、パート・アルバイト、会社役員、起業による自営業主など副業によるワークススタイ...[続きを読む]

社外取締役が担う役割と重要性とは?社外取締役の存在理由

主に上場企業を中心に導入されている社外取締役ですが、株式で資金調達を行い上場を目指すベンチャー企業でこそ、社外取締役の真価が発揮されるといえます。 なぜなら、スタートアップやベンチャー企業の社外取締役であれば、株主の代表として、経営陣と投資家の利害を一致させ、企業価値の向上を目...[続きを読む]

チーム作りとは?スタートアップの成功にはチーム作りが大事な訳

スタートアップの場合、経営チームの良し悪しが仕事のパフォーマンスに大きく影響し、事業成果と成長スピードに直結すると言っても過言ではありません。 シリコンバレーのスタートアップが失敗する原因の20%が、チーム作りの失敗であると言われています。反対に成功要因においては、チーム作りが...[続きを読む]

仕事探しとは?働き方改革で将来性のある仕事探しが実現する訳

近年は、仕事探しや会社選びの際の条件として、将来を見据えてIT分野のスキルが身に付く仕事なのか、リモートワークで仕事ができるか、報酬のレンジが高い分野なのか等、「働き方」を重視するビジネスマンが多くなってきました。 仕事探しをする上では、正社員としての働き方だけでなく、1つの会...[続きを読む]

営業のスキルセットとは?時代の変化に応じて営業力を高めるコツ

BtoB営業では商材単価が高額なため、同じ商品やサービスであっても、実際の購入までに最低でも数社から見積を取って比較検討するのが一般的です。 企業規模が大きくなど程、購入の意思決定にも多くの人物が介在し、総じて検討期間が長くなりがちです。 特にインターネットで簡単に欲しい情報...[続きを読む]