コラボレーションとは?コラボで商品力や販売力が劇的に高まる訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

現在、さまざまな業種や分野、国籍等の異なる複数の企業、あるいはクリエイターやアーティストなどによる「コラボレーションやタイアップ等を見かけることが多くなってきました。

画期的なコラボレーションにより単独では絶対に思いつかないような画期的な新商品など成功例が増えて来ています。ですが、その多くは目論見通りにはいかずに短命で終わってしまうケースも多いのが現状です。

そこで今回は、コラボレーションの意味と、外部の顧問やプロ人材とのコラボにより商品力や販売力が劇的に高まる訳について解説します。

■コラボレーションとは?
コラボレーションとは、複数の立場や人によって行われる協力・連携・共同作業のことを指します。

英語でコラボレーションは、「Collaboration」と表記されます。日本語では、共同作業の意味があります。最近では協働作業と言われています。

プロジェクトチームのような連続した共同作業ではなく、創造や創出を目的とした人的な協業関係のような意味になります。

コラボレーションは「共同で作業したり、何かを作ること、あるいはその制作物」という意味で、「共演」「合作」「共同作業」「共同研究」と言い換えることもできます

また、その協力によって得られた成果(=共同開発品・合作品・協力体制)もコラボレーションと呼ばれます。以上の両方とも、コラボと略される場合もあります。

コラボレーションの語が用いられる場合、そこには「意外な組み合わせ」あるいは「付加価値の創出」というニュアンスが込められる傾向があるようです。

例えば、意外な組み合わせの具体例としては「日韓のミュージシャンによる新曲の共同制作」「自動車メーカーと家具メーカーによる自動車の共同開発」などの事例があります。

また、付加価値のある成果の具体例としては「製造・流通・小売の各企業が、各々のコンピューターシステムを統合して作る、新しい協調体制「コラボレーションシステム」のような事例があります。

■コラボレーションの目的
コラボレーションの目的としては、様々な背景を持った人間がある目標に向けて協力して、新しいアイディアを創発することで、特にコンピュータネットワークを利用して従来にない発想を得ることを言います。

異なる分野の専門的な知識や能力を持つ人々が個々の発想でお互いに補完するということを実現します。更に異なる視点を交錯させることで、新たな視点を見いだし、新しい考え方を創出してゆくような仕事の仕方になります。

共同作業の意味合いが強いですが、美術の世界では、作品の競作とか協力関係を意味しします。

複数の作家が一つの表現に関わることで、そこに起きる微妙なずれや摩擦が生み出す特有な空間を、従来のひとりの作家に限定された創作行為とは違った開かれた方法として、評価されています。

■コラボレーションの使い方
英語の「collaboration」は、2人以上の人が共同で作業するというニュアンスですが、日本語として使われる「コラボレーション」は、「異なる分野や職種の人たちが共同で作業する」という意味があります。

協力が行われるすべての分野でこの語が用いられるようですが、特に日本語では「芸術」「商品開発」「経営・情報」の分野における使用頻度が高いようです。

例えば、芸術の分野では「テクノDJと演歌歌手のコラボレーション(=合作)」などの用例が、商品開発の分野では「テレビ番組とコンビニ弁当とのコラボレーション(=番組で紹介したものと同じレシピの弁当)」などの事例があります。

また、経営情報の分野では、「グループウエアの導入によるコラボレーションシステム」、「電子メールやテレビ電話などによる共同作業システムの構築」などの用例があります。

また、異なる業種の会社が一緒にプロジェクトを立ち上げたり、違うジャンルのアーティスト同士が一緒に作品を作る時などに用いられます。

■コラボレーションの使い方

1、コラボレーションする/コラボする
異なる立場や人が共同作業を行うことを「コラボレーションする」または「コラボする」などと表現できます。

またコラボレーションの語源がコラボレート(collaborate)であることから「コラボレートする」という表現もよく用いられます。

2、コラボレーションモデル/アイテム/商品
複数企業の共同作業による商品を表す場合、これを「コラボレーションモデル」「コラボレーションアイテム」「コラボレーション商品」などと表現できます。

例えば、有名デザイナーと靴メーカーが共同開発したスニーカーなども、コラボレーションモデルと呼ばれます。

また、「コラボ」は「コラボレーション」の省略形でになりますが、「コラボ」は「コラボレーション」より字数も少ないせいか、2000年以降、各種PRやメディアの記事などで「コラボ×××」「〜のコラボ」のように頻繁に用いられています。

【コラボ事例】
・菓子メーカーと高級料亭がコラボレーションした商品が限定発売される。
・新作メニューは、牛丼とカレーのコラボレーションです。
・今回の催しのバイオリニストと書道家のコラボレーションは最高だった。
・カップ麺とラーメン店のコラボ商品が新発売となった。
・コンビニの一押しは、専門店とのコラボスイーツです。
・このライブで、○○さんと△△さんの夢のコラボが実現した。
・高級アパレルブランド○○とスポーツブランド△△の初コラボは注目を集めた。

「コラボレーション」を表す記号など、音楽界では、ミュージシャン同士、または他の分野のアーティストなどと一時的にユニットを組んだり楽曲提供して、両者が同列に扱われる場合に「コラボレーション」という言葉を使います。

例えば、バイオリニストの○○さんと書道家の△△さんがコラボレーションする時、ユニット名やメディアの記事などでは、「○○ & △△」「○○ × △△」「○○ with △△」「○○ vs △△」のように表記されることがあります。

■コラボレーションとタイアップの違い

■タイアップとは?
タイアップ(tie up)はもともと「結びつく」という意味で、「協力・提携して行うこと」を指しています。

「タイアップ広告」「ドラマのタイアップ曲」のように、お互いが利益を共有する関係にある場合に用いられる言葉です。

「タイアップ」は商業的な成功を目的にした提携、「コラボレーション」は付加価値のある作品の制作を目的にした共同作業という意味で使用されています。

■コラボレーションとフィーチャリングの違い

■フィーチャリングとは?
フィーチャー(feature)には、「特集・呼び物」あるいは「〜を目立たせる・〜に主演させる」などの意味があります。

フィーチャリング(featuring)は「feature」の現在分詞で、「特集」と訳されますが、音楽業界においては「客演」、映画業界では「主演」という意味で用いられます。

業界によって意味が違っているように見えますが、音楽においてはメインのミュージシャンがゲストミュージシャンを呼び物として招いた、映画においては映画作品の呼び物として主演に抜擢したというニュアンスなのでしょう。

■フィーチャリングの表記
曲名やアーティスト名に、「○○ featuring △△」と書かれていた場合、「メインのミュージシャン○○が、△△をゲストに招いて演奏した」ことを表しています。

また、「featuring」は「feat.」「F/」「ft.」のように 省略して表記されることもあります。

フィーチャリングも共同作業という点では「コラボレーション」と似ていますが、フィーチャリングは主客が明確にされている点において、両者が同列に扱われているコラボレーションと異なります。

■テレビ番組
キー局と準キー局同士で共同で製作したり、準キー局と在名テレビジョン放送局で共同で製作やコラボがあり、他局同士で製作・著作をする場合もあります。

また、フジテレビの『笑っていいとも!』には、TBSアナウンサーの安住紳一郎が出演したこともあり、近年では、テレビ局同士のコラボが行わました。

最近では、お互いに同じテレビ局で隣同士の放送枠のテレビ番組であれば『合体スペシャル』という特別番組として双方の出演者がそれぞれの番組に出演するなどのコラボレーションも多くなって来ています。

また、同じテレビ番組に一緒に出演(=共演)することをテロップや紹介でコラボレーションという表記を使用する場合もあります。

■音楽
音楽の場合、ミュージシャン同士、あるいは他の分野のアーティストなどと一時的なユニットを組むことや、楽曲提供や音楽プロデュースなども含まれ、恒久的な活動をする場合はあまり使われないです。

「&」(アンド)、日本語の助詞の「と」、「×」(かける)、「VS」(バーサス)等で同列に扱われる場合を一般にコラボレーションと呼び、メインアーティストが存在しゲスト扱いになると「フィーチャリング」と呼ばれています。

また、『FNS歌謡祭』『FNSうたの夏まつり』などのフジテレビの音楽番組では異なる2組以上の歌手・ダンサー・演奏家などのミュージシャンを組み合わせてコラボレーションで楽曲が披露される場合が多いため、「×」がテロップで多用されています。

■漫画
漫画の分野においては、複数名の漫画家による合作が行なわれることがあります。作画グループが1972年(昭和47年)以降、複数の商業誌などで発表した一連の合作ではプロだけでなくアマチュアを含めた数十名の共同作業で作品が制作されました。

また、漫画雑誌の「企画」等でその雑誌に連載している作家のうち2名が、2作品の世界観が同一またはごく近接したものであるとみなしします。

或いは、無理にでも一方を他方に合わせ、2作品の登場人物たちを用いて1つの物語を描くといったクロスオーバー作品の形をとるものがあります。

こうした合作は「コラボレーション作品」と呼ぶことがあります。

なお、こうした合作は必ずしも雑誌主導で行なわれるものばかりではありません。

柴田昌弘の『紅い牙』の番外編として1982年(昭和57年)に発表された和田慎二の『超少女明日香』との番外編『獏ーばくー』において、和田が「友情執筆」としていた例もあります。

■コマーシャル
コラボレーションCMは2001年、2002年に放送されたサントリーのコーヒー「BOSS」のCMで広く知られるようになりました。松尾スズキからカバンを渡された永瀬正敏を布袋寅泰が追いかけるという内容です。

この2人がCHEMISTRY(音楽ユニット)、スカイパーフェクTV!(CS放送)、富士フイルム(フジカラー)、au(携帯電話)、全日空(航空業)のCMの世界に入り込んでしまうというものでした。

2012年には、サントリー「BOSSコーヒー」とソフトバンクモバイル(携帯電話)でのCMでコラボがありました。

■まとめ
コラボレーションは、かつては「(初)共演」などとするのが一般的でしたが、2000年以降は、「初コラボ」「異色のコラボ」「夢のコラボ」「最強のコラボ」などといったかたちでPR(宣伝)の際に頻繁に用いられるようになりました。

今日では、音楽や漫画などの著作物に限らず、企業同士、ブランドと雑誌、ショップの共同企画など、あらゆる分野で「コラボレーション」の語が使われています。

さらに、テレビ番組や広告、映画とアーティストとの共同企画にまで用いられるなど、用例が曖昧になっています。

ビジネスが複雑化した現代では、複数のチームメンバーの知見を組み合わせて創造的にプロジェクトを進める必要性が高まっています。イノベーションを起こすにも、異業種を含めたチームコラボレーションが欠かせません。

コラボレーションの取り組みは、中小企業から大企業まで、製造業・サービス業・小売・流通・I T・理美容・医療・住宅・飲食・保険・アパレルなど様々な業種で応用が可能です。

コラボレーションを成功させためのポイントは、実はたった2つしかありません。それは、「誰と組むか」=最適なコラボ相手と「どう組むか」=最適なコラボ方法ということです。

■最後に
ある一つのプロジェクトについて必要となるスキルは、時代の変化とともに多様化しており、特定の業種に括ることが難しくなっています。

業務を効率的に遂行していくためには、複数のメンバーで構成されたチームが有機的に動き、コラボレーションしていくことが必要不可欠です。

日本最大級の顧問マッチングサイト「KENJINS」では、5000人を超えるフリーランスの顧問や副業のプロ人材を集結させており、多様性を持つプロ人材による人的コラボレーションを推進しています。

人的コラボレーションとは、個人それぞれの持つ異なった知見や技術、経験を組み合わせて相乗効果を生み出し、課題解決や新たなプロジェクトの推進を行っていくというものです。

新たなイノベーションを創出するためには、社内にいるメンバーだけでなく、リモートワークで働く外勤のメンバーや社外パートナーと連携し、新たな企画や取り組みにチャレンジすることもそれと同様に重要になっています。

日本最大級の顧問マッチングサイト「KENJINS」では、顧問契約をベースに、大手企業で培った得意分野を持つ卓越した知識・経験・人脈を持つチームメンバーが良質で前向きなコミュニケーションで繋がっています。

自社単独で複雑化する課題や新しいサービスの創造や異業種連携が困難で、業種・業界の垣根を超えた革新的なコラボレーションを実現したいという場合には、ハイクラスの顧問やCXOなど、プロフェッショナル人材が集うKENJINSにご相談ください。

顧問契約をベースにしたプロ顧問とのコラボレーションにより、顧問料の相場でビジネスの飛躍に必要な独自の解決法が必ず見つかることをお約束します。

【人数無制限】経営課題の解決に帆走する「サブスク顧問」なら、KENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

ユーザーインサイトとは?ユーザーインサイトを把握する重要性

モノが溢れている現在、良い商品が必ず売れるとは言えません。 つまり、技術的に優れていることも重要ですが、ユーザーが求めていることを提供することも重要であると言えます。 よって、ユーザーインサイトを知ることで、ユーザーの本音を知ることによって受け入れられる商品やサービスを提供で...[続きを読む]

ビジネスモデルとは?新規事業開発にビジネスモデルが必要な訳

あらゆる企業にとって、優れたビジネスモデルを構築することは持続的成長を実現するために必要不可欠になります。 グローバル時代を迎え、競争環境が激化する現在の市場環境では、企業特有の強みとなる「コア・コンピタンス」を活かすユニークな事業を構築することが特に必要となります。 そこで...[続きを読む]

AQとは?社長の逆境指数が組織のAQを高める重要な鍵になる訳

会社経営を行う社長には、IQやEQと同様に「AQ」が重要であると言われています。 なぜなら、会社を経営する社長には、知能の程度を表す「IQ」(知能指数)と、心知能指数と言われる「EQ」(感情指数)とともに、「AQ」(逆境指数)が困難に遭遇した際の「ストレス耐性」や「心の強さ」が...[続きを読む]

信頼とは?信頼と信用の違い・仕事で信頼関係の構築が大事な訳

「信頼」という言葉は、ビジネスを推進する上で、非常に身近な言葉ですが、上司、部下、顧客、ビジネスパートナー、家族など、様々な相手と信頼関係が構築できるかどうかは、営業成績、人材育成、組織のマネジメント、会社の業績にも大きく影響します。 経営やビジネスの根幹は、この信頼関係作りに...[続きを読む]

成約率とは?営業マンが新規開拓の際に成約率を上げるポイント

営業マンの仕事は多岐に渡るため、より限られた時間で成果を上げ「成約率」を高めていく必要があります。 成約率を高めるためには、すべての案件に対して平等に手間や労力、そして、時間を掛けるのではなく、投資という観点を持ち、受注確率の高い案件を中心に人的資源を投下することがポイントにな...[続きを読む]