振り返りとは?パフォーマンス向上に定期的な振り返りが有効な訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

ディ・ステファノの研究によれば、1日の終わりに15分間かけてその日の学びについて、「振り返り」を行なったビジネスマンは、行わなかった人に比べて、10日後には23%もパフォーマンス向上が見受けられたという検証結果があります。

二刀流としてメジャーで活躍中の大谷翔平選手は、二つの大きな目標を達成するために、必要な要素を細分化し「叶えたいこと」への道のりを「振り返り」のメリットを効果的に活用したことで成功を収めたとも言えるでしょう。

そこで今回、振り返りとは何か、パフォーマンス向上に定期的な振り返りが有効な訳について解説します。

■振り返りとは?
振り返りとは、人材育成の分野において「自分自身の仕事や業務から一度離れてみて、仕事の流れや考え方・行動などを客観的に内省することを意味します。

振り返りは、英語で「review」(レビュー)、「lookback」(ルックバック)になります。「内省」という意味合いで「reflection」(リフレクション)と表現されることもあります。

振り返りは、仕事をする中で、失敗したこと、成功したこともすべて含めて見つめ直し、行動のプロセスと結果の中から、成功の秘訣やキーファクターという気づきを得て、新たな行動へとつなげる「未来志向」の方法論になります。

ビジネスにおける実務推進、スポーツの試合、スキルアップに関する学びを実践を通して得た貴重な「経験」を学びとして、「知恵」にしていく時間を作ることが「振り返り」による「内省」の効果を高めるポイントになります。

■振り返りの目的
振り返りでは、「間違い」や「ミス」だけにスポットを当てるのではなく、成功した点や上手く行った出来ことにも着目します。

俯瞰的な的な視点からフラットな視点で振り返り、客観的に自分の行動を見つめ直すことで、パフォーマンスを向上に繋げることを目的にしています。

例えば、スタートアップの起業家や中小企業の社長の場合、ビジネスで一層の結果を出すために、以下のような「振り返り」を定期的に行うことが飛躍の鍵になります。

・現状はこうなっており、結果はこうなった。
・それまでに自分はこんな行動をしてきた。
・もう少し上手くいく方法はあっただろうか?

仕事でパフォーマンスを上げるためには、働く中で現状も振り返りつつ、自分の行動や考え方をどうすべきか考えていることがも最も重要な「内省」になると言えます。

■振り返りと反省の違い
振り返りと混同されがちなのが、反省です。反省も振り返りと同様自分の行動を振り返ります。

しかし、反省は失敗や間違いに対して行われる点が大きな違いです。反省の場合は、原因や責任の所在を明らかにしなければならない場合もあります。

しかし、振り返りは失敗にも成功にも行い、責任追求のためには行いません。あくまで現状よりもよい結果を出すことを目的に、未来を見据えて行います。

■振り返りを行う効果

1、個人のパフォーマンス向上に直結する。
リフレクションは個人で行うことができます。客観的にアクションの内容や結果がどうだったかを振り返ることで、「新たな発見」と「大きな気づき」が得られます。

個人としてそれぞれが行動を振り返り、新たな気づきや改善が行われることで、仕事への取り組む姿勢が活性します。パフォーマンスの向上に繋がります。

2、日々の業務の仕方に行動変容が起こる。
考え方が変化することで、行動自体にも変化が生まれ「行動変容」に繋がります。

行動変容とは、自分の目標やビジョンに向けて、自発的に行動を変化させることをいいます。

医療分野でも「行動療法」として活用されています。

3、仮説・検証・改善のサイクルが身に付く。
仮説→検証⇒改善という「PDCA思考」が定着し、成功も失敗も含めて今後の改善策を導くことができるようになります。

PDCAサイクルとは、元々、品質管理など業務管理における継続的な改善方法になりますが、営業やマーケティング、ビジネスモデルの改善にも効果的です。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(確認)→ Act(改善)の4段階を繰り返して業務を継続的に改善する方法です。

4、チームの生産性向上に繋がる。
振り返りは、個人の業務改善だけにとどまらず、チーム全体の効率化を図ることにも繋がります。

リーダーの役割はメンバーの一人一人が自立して成果を上げて行けるようにサポートするです。

楽しいだけのチーム、和気あいあいとしているチーム、リーダーだけが頑張って成果を上げるチームが成果を出せる状態の場合、振り返りを取り入れた「チームビルディング」が必要になります。

5、マネジメント能力の向上に効果的。
リーダーが振り返りを行うことで、マネジメント能力の向上にも役立ちちます。

最終的にはメンバー一人ひとりがリフレクションを行うように進めていくことで、チーム全体の力が底上げされることになるでしょう。

リーダーが「振り返り」を積極的に行うことで、マネジメントにも新たな変化が生まれます。チーム全体のマネジメントが効率よく行えれば、自然と業務全体の改善が進んでいきます。

■振り返りの5つのステップ
振り返りのステップとしては、主に以下の5つを段階的に進めて行くと効果的です。

1、振り返りをする事例をピックアップする。
漠然と考えているだけでは、本来どのポイントで改善が必要だったのかが明確になりません。

振り返りは過去のよかった点や悪かった点を客観的に把握し、次の改善する行動まで具体的にできるようにすることが大切です。

実際の結果はどうであったか?を把握し、そこでひとつの事例に焦点を当てることがポイントになってきます。

2、一つの事例を工程ごとに分けて客観的に振り返る。
本来求められていた結果と実際とはどのような違いがあったか?

を鑑みながら、更に事例を細かく分解し、それぞれの工程を客観的な視点で振り返ってみます。

振り返りは客観性を意識して実践することが大切です。主観を取り入れてしまうと、失敗をネガティブに捉えがちになり、正しい原因分析ができない場合があります。

3、それぞれの工程ごとに「何ができて」いたかを内省する。
結果的に成功していたとしてもそれぞれの工程で、良かったこととが把握できます。

「間違い」ではなく、理想と結果との「違い」に気づき、改善策を練ることがポイントです。

4、成果を上げるために「何かできることはあったか」考える。
もっと改善の余地があったところの問題と改善ポイントが見えてきます。

結果的に成功していたとしてもそれぞれの工程で、良かったことと、もっと改善の余地があったところの両面が見えてくるでしょう。

改善点をあぶりだしていくことで、次回の行動につながる価値ある学びのサイクルが確立されていきます。

5、次回の最適な方法を考える
振り返りを実践する際には、ただ反省するだけに止まらず、次に役立てることが大切です。

実際望んでいた結果になるためにはどこを変えるといいか?

振り返りをする際には、未来のことを考え、実践できる内容でなければいけません。特に改善点となる次の行動が具体的な行動につながらなければ、振り返りの意味はなくなってしまいます。

■まとめ
振り返りとは、これまでの自身の行いを思い返し、自分の内面を見つめ直すことで、思考や気持ちを整理することを意味します。

また、過去の自分を後悔する、過去から学ぶといった意味もあります。組織の経営者に求められる振り返りは、過去から学んで次に生かすための内省です。

振り返りでは、自分の感想と事実を切り分けて捉えることが大切です。なぜなら、振り返りは過去のことを振り返るため、失敗があると、自分を責めてしまう場合があるからです。

過去から学ぶとは、自分のとった行動や決断がどのような結果に結びついたのか見つめ、その原因を探し出し、次に同じ状況が起こった時の対策を立てることです。

単に失敗を責めるだけでは、次の行動につながらず、モチベーションも低下してしまいます。「振り返り」においては、誰が間違いを犯したかは、問題ではありません。

しかし、経営者がビジネスで次の改善に繋げるためには、失敗した事業のビジネスモデルや業務プロセスの振り返りを行うことも非常に大切だと言えます。

チャレンジしたことによる失敗は、挑戦したことに対する行動の結果を責めるのではなく、上手く行かなった原因や改善案を整理し、前向きに受け入れ、次の糧にするよう心掛けることが欠かせません。

今後、どの点に改善を加えれば、「より良くなるか」を考えることが再挑戦する際の限界突破の武器になります。

経営者やマネージャーが事業全体に関する振り返りを行う際には、これまでの考え方や取り組む姿勢が間違っている可能性もあります。そのような際には、「マインドセット」を行った上で、変革から行動変革に繋げることも必要になります。

社長による経営全般の振り返りでは、行動の結果により得られた気付きやヒント、現状を打開する可能性のあるアイデアを未来の行動にどのように変えていくと良いのか、建設的に考えることが大切になるのです。

「効果的な行動の後には静かな振り返りを行おう。その静かな振り返りからより効果的な行動が生まれる。」

<ピーター・ドラッカー>

■最後に
「未来志向」でその日の行動、1週間の行動、1ヵ月の行動などを区切り定期的に行うことが大事になります。

組織行動学者のデービッド・コルブも「経験学習モデル」という経験を元にした振り返り理論を提唱しています。

「経験学習モデル」では、以下の4つのステップを繰り返します。

1.具体的経験:自分が体験した具体的な事実・経験を振り返る。
2.省察的観察:客観的に経験を観察する。
3.概念化:具体的経験と省察的経験を総合的に踏まえ、次に活かせるよう概念化する。
4.実践:概念を実践する。

しかし、社長が一人で振り返りをすると、どうしても主観が入ってしまうため、客観性を確保しより一層のパフォーマンスを向上を目指すのであれば、経営全般や営業、マーケティングなどのテーマごとに、外部のプロ人材の知見を借りることが有効です。

ハイレベルな複数の顧問やCXOクラスの優秀な人材と、課題解決に繋げる「セッション」として一緒に振り返りをすることは、社長力を高め、会社全体のパフォーマンス向上に直結します。

中小企業の社長やスタートアップの起業家の場合、事業の成長フェイズに合わせて、ビジネス状況に応じて要所要所で、豊富な「人的資産」を持つ外部のフリーランス人材を登用し、積極的に活用することが経営課題の解決に繋がます。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」なら、経営の経験を豊富に持ち、企業価値を最大化するために5000人を超える顧問やプロ人材が集結しています。

CXOを含めたハイスキル人材を登用することで、経営戦略の立案・実行、人材の要件定義、ビジネスをスケールアウトさせる戦略的な組織作り、売上低迷などでお困りの企業様は、是非、KENJINSにお気軽にご相談ください。

経営課題の解決や実行支援する顧問やプロ人材、CXOの登用なら「KENJINS」へ
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

KENJINS運営会社社長 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

競争相手に打ち勝つ競争戦略とは?マーケティング顧問の役割

営業やマーケティングにおいて、ライバル企業との競争に戦略は欠かせません。とりわけ企業戦略の要としてのマーケティング戦略・戦術を描き、改善を繰り返すことが重要です。 多くの企業は自社の存続と成長のために会社全体の戦略を策定します。それを「全社戦略」と呼ぶならば、個々の事業が競...[続きを読む]

リーン型の新規事業立上げとは?リーンスタートアップが有効な訳

どれほど優れた人材や経営資源が揃っていても、100%新規事業が成功する保障はありません。 そのため、不確実性の高い新規事業において、いかにリスクを最小限に抑えつつ成功可能性を高めるかは非常に重要なポイントになります。 そんな中で「リーンスタートアップ」は、新規事業が成...[続きを読む]

新規事業のフレームワークとは?新規事業のSWOT分析の必要性

新規事業を立ち上げる上では、競争優位性の高いビジネスモデルを構築することが鍵になります。 事業開発では、フレームワークを活用することで、事業創造などの大きな事柄を検討する際や、ビジネスモデルを見直す際など、様々な場面で使用できます。 そこで今回、新規事業のフレームワー...[続きを読む]

セールステックとは?営業活動を激変させる顧問のセールスレップ

ERPに代表されるパッケージ導入やSaaSの発展、ソーシャルメディアの活用など企業経営におけるさまざまな局面でIT化の流れが加速しています。 営業活動についても例外ではなく、セールステックと呼ばれる新しいサービスやツールが続々とリリースされ、多くの企業で活用されているのはご...[続きを読む]

USPとは?エレベーターピッチの成功や紹介に繋がるUSPのコツ

新規案件を増やすためには、自社のサービスの魅力を伝え、ライバル会社との違いを簡潔に表現する「USP」が必要です。 ですが、USPを作成していないことで「顧客を惹きつけるアピールの仕方が分からない」「話を最後まで集中して聞いて貰えないない」と悩んでいる営業マンも多いです。 ...[続きを読む]