ダイレクトレスポンスマーケティングとは?DRMの本当の価値

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

ダイレクトレスポンス マーケティングは中小企業に新しい可能性を開きます。「マーケティング=広告」というイメージが強いせいか、中小企業、特にBtoBの方にとって、「マーケティングなんて、そんな格好つけて物が売れるわけない」と思われるかもしれません。

なぜなら、広告、宣伝、市場調査など、売れる仕組みを構築することがマーケティングだと言われておりますが、更に積極的に双方向の情報を交換することで、顧客との信頼関係を築きながら売上げを伸ばすことが可能になるからです。

そこで、今回、ダイレクトレスポンスマーケティングとは、DRMの本当の価値について解説します。

■ダイレクトレスポンス マーケティング(DRM)の概要
一般的に広告は、特定の対象者に何かを伝えることを目的とします。ダイレクトレスポンス マーケティングは、単に伝えるだけでなく、返信というアクションを起させるところに最大の違いがあります。

売ってしまえば終わり、買ってしまえばもう無関係というように、販売側と購買層との関係は一方通行になりがちです。

それに対してダイレクトレスポンスマーケティングは、情報の受け手である購買層に「返信」という応答行動を促す手法で、双方向の情報のやりとりを行います。

具体的な例として、購入商品の評価を記載してもらうことが該当します。また、購買層が好みそうな商品をメールで紹介しながら、商品を閲覧するとポイントを付与する手法もダイレクトレスポンスマーケティングにあたります。

情報を受け取るだけだった購買層が自らWEBサイトにアクセスすることで、リピーターを増やせる大きなメリットがあります。

■ダイレクトレスポンス マーケティングの考え方は、営業に近い
ダイレクトレスポンスマーケティングは営業マンの外回りに似ています。

インターネットでは対面して直に話すことはできませんが、メールやWEBサイトを通して顧客に言葉を伝えることは可能です。ベテラン営業マンは、性別年齢職種ごとに、どのような内容を伝えれば相手が興味を持ってくれるかを熟知しています。

ダイレクトレスポンス マーケティングでも、やることは同じです。但し、細部が違います。

・どうすれば対象者の机の上に置かれるのか?
・どうすれば受け取った後で、封を切るのか?
・最初にどんなコピー文を読むと、全体に目を走らせるのか?
・どんなアクション(電話をかける、FAXを返信する、メールを返信するなど)を求めると、読み終わった後に行動するのか?

こういったミクロな行動を一つ一つクリアするため、細部に神経を払ってツールを作りこみます。通常のマーケティングが商品の良さを伝えるのに対して、ダイレクトレスポンス マーケティングは、どうすれば行動するかです。

これは考え方として、営業マンの思考に近いです。どんな話をすれば、お客が目を輝かせるのか? そのためには、どんな事例や商品サンプルを提示したら良いのか? 考え方は営業の延長上にあることが、お分かりいただけると思います。

■ダイレクトレスポンス マーケティングの心臓部は何か?
それでは、いったい何が行動を引き起こすのでしょうか?

WEBマーケティングではデータの集計を分析することで、ベテラン営業マンに代わって色々なノウハウを示唆してくれます。

統計的検証から購買層の心理状態を的確につかみ、適切なインターネット上の営業を行うことで消費者を惹き付ける、これがダイレクトレスポンスマーケティングの真髄とされます。データ分析の次に起こすアクションといえるでしょう。

購買層ごとに異なるメッセージを利用することは当然で、文章のみならず静止画や動画を活用することで、より一層顧客の心を惹き付けることも可能になります。地道な営業活動に思われがちですが、ダイレクトレスポンスマーケティングでは売上げを倍増させる威力も持ち合わせています。また、双方向の情報のやりとりを通して、互いの信頼関係を築く効果もあります。

言葉の使い方一つで、圧倒的に反応する確率は変わります。経験豊富な営業マンは「どのような人が」「どのような状況(心理)の時に」「どんな言葉を投げかければ」「相手が興味を持つか」を経験で知っています。

その経験知を統計的に検証して、ミクロのアクションに落とし込んでいく。これがダイレクトレスポンス マーケティングの真髄です。相手の心の動きを踏まえ、言葉とツールを使って、全営業プロセスを再設計する。

それによって、圧倒的な差をつけることができるのです。

■まとめ
ダイレクトレスポンスマーケティングを簡単に説明すれば、それは情報の受け手に、「返信」という行動を促すマーケティング手法です。

そのため、イメージやブランドの認知を目的とするのではなく、見込み客からの直接的な反応「レスポンス」を獲得することを目的とした広告・マーケティング手法になります。

つまり、ダイレクトレスポンスマーケティングは、顧客と信頼関係を築きながらビジネスを構築する仕組み作りだと言えます。

会社側のアクションに対して顧客側からの応答があることが求められ、そのためには魅力的な宣伝媒体を工夫して利用することが不可欠ですが、少ない費用で可能ですから、大企業から中小企業や個人経営に至るまで、費用対効果が非常に高いと言えます。

■最後に
インターネットの普及でますます必要性が高まったダイレクトレスポンスマーケティングやDRM広告は、これからの時代に必須の施策になります。

もしあなたが、ダイレクトレスポンスマーケティングに興味を持たれたなら、5000人の顧問やプロ人材が集結している日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」がお役に立ちます。

KENJINSには、ダイレクトレスポンスマーケティングに精通した顧問やプロ人材が多数集結しているため、DRMをさらに進化させ、どうすれば、WEBサイトから問合せを増やし売上アップに繫げるかなど、様々なインターネット集客の実行支援が可能です。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、人脈を活用した営業支援を問いません。

ハイスキルなプロ人材によるダイレクトレスポンスマーケティングやインターネットマーケティング支援、新規事業立上げ、資金調達、海外進出など、様々な事業課題やプロジェクトに応じて外部のエキスパートを定額で何人でもアサインすることが可能です。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

オファーとは?オファーとスカウトの違い・オファー面談の意味

正社員としての就職活動、フリーランスとして顧問契約、副業の仕事をする上でも処遇に関するさまざまな条件について、企業側と求職者の間に合意形成を行う必要があります。 働き方を問わず仕事内容や条件面を企業と擦り合わせたりを行うにあたって重要な要素になるのが、企業から提示された「オファ...[続きを読む]

DXとは?DXに精通した技術顧問が企業の成長の分岐点になる訳

デジタルテクノロジーの進化に伴い、続々と新しい製品・サービス、ビジネスモデルが誕生。私たちの日々の生活にも大きな変化が生まれています。そんな変化していく社会の中で、注目を集めているのが「デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)」という...[続きを読む]

DX時代の社長業とは?顧客の創造が社長業で一番大事な理由

現在、日本の景気動向は、新型コロナウイルスの影響により、経済活動が大きく左右される状況が2020年の3月以降、続いているのが現状です。 ですが、ワクチン接種の本格的な開始により、今後は、世界経済の正常化に向けた動きを受け、緩やかに上向いていくと見込まれています。 そのような中...[続きを読む]

心技体とは?ビジネスのパフォーマンス向上に心技体が大事な訳

プロのアスリートの多くが、試合の最中にフロー状態を体験していると語っています。スポーツにおけるフロー状態では、頭の中が完全にクリアになったように感じられます。 ビジネスでも他のことに気を取られたり、人目を気にしたり、何かの心配することなく、仕事のパフォーマンスに集中できれば、フ...[続きを読む]

共感営業とは?新規開拓の営業で人の感情を動かす共感営業のコツ

営業の成績を全社的に上げるためには、経営者の創業ストーリーや商品やサービスの想いを伝え、クライアント企業から「共感」を持って貰う必要があります。 なぜなら、どれだけ良い提案であっても、「ビジネスへの共感を持てない会社」や「嫌いな営業マンからは買うことはない」と言えるからです。 ...[続きを読む]