サブスクリプションとは?ストック型のビジネスモデルの優位性

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

近年、ソフトウェア開発会社や動画配信サービス会社、音楽配信会社など、デジタル系の商品やサービスを問わず、多くの企業が新たなビジネスモデルとして取り入れ始めているのが、「サブスクリプション」の事業になります。

「サブスク」という言葉自体は聞いたことがあっても、実際にどんな意味なのか、通常のサービスとの違いが良く分からないというビジネスマンも多いのではないでしょうか?

サブスクリプションのサービス領域としてはファッション、美容、飲食、教育、ソフト、各種物品、食品、自動車、音楽配信、動画配信、ニュース配信、電子書籍など、その対応分野は非常に多岐に渡り、幅広い業界・業種の企業が参入している状況です。

国内BtoCサブスクリプションの市場規模は2023年には3,000億円増の1.4兆円に達し、BtoBの領域を加えると6兆円規模のマーケットになると予測されています。

そこで、今回は、サブスクリプションとは何か、ストック型のビジネスモデルの優位性について解説します。

「顧客満足度のカギを握るものは何か。それは「目に見えない価値」です。様々な場面で、ゲスト(顧客)が出会う従業員のホスピタリティ(もてなし)が見えない価値の源泉です。」

<砂山起一>

■サブスクリプションとは?
サブスクリプションとは、商品の購入代金やサービスの利用料を毎回請求するのではなく、一定期間利用することができる権利に対して料金を請求するビジネスモデルです。

サブスクリプションは、消費者が製品やサービスごとにお金を支払うのではなく、それを一定期間利用できる「権利」に対してサービス利用料を支払うマネタイズの仕組みになります。

近年では、サブスクとも略され、英語では「予約購読」や「定期購読」という意味の言葉です。

通常だと、消費者が1つの製品購入や、1つのサービスの利用にお金を払う形が一般的ですが、サブスクリプションでは、購入する対価としてお金を支払うのではなく、定期的な利用期間に対して代金を支払う形になります。

消費者はモノを所有することから利用することへと志向が変化しているのです。

■サブクスリプションの事例
Adobeのソフトウェアが買い切り型から「サブスクリプション」に変えユーザーに利用権を与えたことからスタートし、現在は音楽配信サービスのSpotifyやApple musicなどでも採用されています。

近年は、特に動画配信サービスの「Amazonプライム」、「Netflix」などが有名です。

サブスクリプションは、データやソフトウェアを利用するといったデジタル領域で広まりましたが、最近は洋服や家具、車、サプリメントや食品など、非デジタル業界の製品にもサービスが拡大しています。

■定額制と月額制のサブスクリプションの違い
日本では、サブスクリプションを略して「サブスク」と呼ばれることが多く、消費者に浸透つつあります。

毎月サービスに課金する「月額定額制」のモデルはほぼサブスクリプションと同義に使われますが、この2つには決定的な違いがあります。

一般的な定額制や月額制は顧客に固定の商品やサービスを提供することがゴールになります。

ですが、サブスクリプションは更に踏み込んで、顧客の必要としている商品やサービスを通じた顧客満足度に注目しています。

一方、サブスクリプションは、顧客ニーズ分析、顧客満足度の改善などでLTV(顧客生涯価値)の向上を継続的に目指すため、ゴールがない点が大きな違いと言えます。

■BtoCサブスクリプションの市場規模が拡大する背景
BtoCサブスクリプションの市場規模が拡大している背景としては、「心の豊かさを重視する」消費者が、増えているからです。

つまり、「物の豊かさを重視する」消費者の価値観の変化が大きく影響し、「できるだけモノを持たない暮らしに憧れる」ようなライフスタイルに変化していることが挙げられます。

【消費者がサブスクリプションを利用するメリット】
・モノを持つ必要がなく、モノを置くスペースや管理する手間もかからない。
・利用開始するためのコストが抑えられ、利用開始のハードルが下がる。
・期間中は利用し放題のため、使えば使うほど1回あたりの金額がお得。

今後も「モノを所有する」から「コトとして利用する」へ移行する消費者は増えていくと考えられます。

■サブスクリプションを提供する企業側の3つのメリット

1、サービス利用のハードルが下がる。
通常の商品販売の場合、その商品単価の満額をユーザーは支払う必要があるため商品によっては単価が高くなりすぎてユーザーが利用してくれないケースがあります。

しかし、サブスクリプションを利用することで、初期の導入コストを引き下げてサービス利用のハードルを引き下げられます。

2、利用状況のデータの蓄積ができる。
通常の商品販売の場合、1度商品の購入したりサービスを利用するだけで顧客との接点が切れてしまいます。

しかし、サブスクリプションの場合は定期利用になるため、ユーザーの利用状況を日々集計していくことができます。

更なるサービスの向上や商品開発をおこなっていく上でも貴重なデータを獲得できるというわけです。

3、継続的な売上を試算することができる。
サブスクリプションでは定期利用になるため、利用者数のデータとサービス単価を掛け合わせて売上の試算が円滑におこなえます。

反対に、通常販売の場合は様々な要素から試算をおこなうため結果的に想定していた売上との乖離が生まれやすいとも言えます。

■企業向けのシステム開発もサブスクリプションにシフト
システム開発の分野では、サブスクリプションを導入することで、顧客側と企業側の両方にメリットがあります。

従来のITサービスは、SI(System Integration)型が一般的でした。利用者にとっては、「自分たちの欲しいシステムをオーダーメイドで実装・納品しても貰い、その製造対価を支払う」というスタイルです。

このようなビジネスモデルはフロー型と呼ばれ、サービス提供側は継続した案件の受注がなければ収益が安定しないという問題がありました。

これに対してSaaS+サブスクリプションモデルは、ストック型になります。

利用者が一度そのサービスを気に入ると、継続して利用します。そのため、サービス提供側にとっては、収益が読みやすくビジネス計画を立てやすいというメリットがあります。

■サブスクリプションのデメリット
一方でサブスクリプションによって企業側と顧客側の両方にデメリットもあります。

1、企業側のデメリット
・サービス開始時点で、即利益にはつながらない
・日々変動する市場やニーズにあわせたコンテンツが必要
・新規コンテンツを導入するためにはコストがかかる

2、顧客側のデメリット
・使わなくても料金は発生する
・利用開始のハードルが低いからこそ、いろいろ契約してしまい費用がかさみやすい
・使わない機能や興味のないサービスも含まれている

サブスクリプションを開発する際には、こうしたデメリットを解決するための施策も考えてみると良いでしょう。

■サブスクリプションの事業を展開するポイント
サブスクリプションの事業のポイントとしは、顧客のニーズに答えるなどして、いかに顧客との関係性を継続していくかが成功の鍵となります。

【サブスクリプションの事業を行うポイント】
・料金プランをいくつかに分ける。
・利用権の範囲を変える。
・サービスを休止可能にする。
・無料お試し期間を入れる。
・カスタマーサクセスを強化する。

サブスクリプションのビジネスモデルで顧客が継続してサービスを利用してくれれば利益がストックされて行きます。

しかし、サブスクリプションで事業を持続的に拡大するためには、「カスタマーサクセス」という考え方が必要になります。

これまで、法人営業の営業マンが定期的なフォローを行うケースはありましたが、「顧客に対してサービスを継続して使って貰う」というミッションに正面から向き合う部門は、どのサービス提供者も保有しておりませんでした。

カスタマーサクセスの本質は、問題が発生してからそれに対処する「守り」の姿勢ではなく、そもそも問題を発生させない「攻め」の姿勢です。

顧客が自分たちの提供するサービスを使って利益を得られるようにすることを目的としているのです。

■まとめ
サブスクリプションは、料金を支払うことでサービスを利用する権利が得られサービスを指します。基本的に、料金を支払い続ける限り利用することが可能になります。

更にサービスの内容により異なりますが、特定の商品だけではなくサービスに含まれる様々な商品を利用することができます。

サブスクリプションは、昔ながらあったビジネスモデルでしたが、近年の消費者ニーズに合わせて急速に普及してきました。顧客数を増やし、より長く継続してもらえれば、単品を購入してもらうよりも高い収益が見込めるモデルでもあります。

これからビジネス展開することを考えている企業は、サブスクリプションの導入も検討してみましょう。

「ウチの商品ではサブスクリプションはできない」と思う企業も多いと思いますが、意外と考え方次第で通常の商品やサービスでもサブスクリプションで提供することができます。

自分にあった服を毎月届けるサービスなどもサブスクリプションにあたるため、自社の商品やサービスに適用できないか、一度考えてみることが大事です。

自社の売上が低迷している、もっと良いビジネスモデルはないかと考えた時に、まずは既存のサブスクリプションを基に、自社にあったサービスを考えると良いでしょう。

■最後に
サブスクリプションは、利用するユーザーのニーズや需要・必要としている部分に注目し、そこに応える価値を用意するモデルになります。

現在、営業活動の分業化やジョブ型雇用が進む中で、ベンチャー企業や地方のメーカーでも人脈を武器に攻略したい業界のパイプや特定の会社へのネットワークを豊富に保有する顧問を積極的に登用し、営業のアウトソースすることで短期間で大きな売上アップに繋がった会社が増えています。

これらが実現できる理由としては、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、「顧問のサブスクリプション」を武器に「人数無制限」で人脈豊富な「営業顧問」に営業支援を依頼できる「セールス支援プログラム」を提供しているからです。

営業顧問の「人数無制限の取り放題」でかつ、「成果報酬型」で、「リファラル営業」を得意とする「KENJINS」だからこそ、実現できることが沢山あります。

【人数無制限】複数の営業顧問が大手企業の役員クラスを成果報酬型で紹介!
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

■営業以外のビジネスの課題解決に取り組みたい企業様へ
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、「サブスクリプション」の仕組みで業界のトッププレイヤーを事業課題やプロジェクトに定額でアサインすることができる仕組みを提供しています。

現在、顧問やプロ人材のフリーランスを中心に、大手企業の元役員や事業責任者だけでなく、実行支援を担うCXO人材やスキルが高い実務経験者を5000名以上ネットワークしています。

そのため、人脈ネットワークが豊富な顧問を活用した営業支援だけでなく、ハイスキルなプロ人材によるマーケティング支援、新規事業立上げ、資金調達、海外進出など、様々な事業課題やプロジェクトに応じて外部のエキスパートを何人でもアサインすることが可能です。

例えば、アマゾンのサブスクビジネスの元責任者など、サブスクリプションのビジネモデルを構築するプロ人材が揃っております。

複数の顧問と直接契約する場合の注意点としては、顧問候補者との事前面談や業務委託契約書の締結、稼働のマネジメント、支払い管理も必要になるため、予想以上の手間と労力が掛かります。

多くの会社が顧問紹介会社のエージェント経由で顧問契約を締結することで顧問を活用しています。

「顧問のサブスク」のKENJINSなら、【1ヵ月の無料お試し】利用が可能です。まずは会社アカウントを登録し、是非、どのような顧問がいるか選定しながら、一流の顧問との対話をしてみてください。

【人数無制限】顧問紹介サービスのサブスクリプションと言えば、KENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

なぜなぜ分析とは?問題解決に繋がる根本原因分析が大事な訳

製造業の生産の現場をはじめ、スタートアップの新規事業立ち上げのプロセスでも、何らかの突発的なトラブルや深刻な問題に遭遇した際には、抜本的な解決に導くことを避けては通れないことがあります。 そのような際に、「なぜ」という質問を提示し5回繰り返すことで、問題の根本原因となる「ボトル...[続きを読む]

リファラル営業とは?販路拡大に効果的なリファラル営業の意味

日本の中小企業の場合、営業の正社員を採用し自前主義で売ること考える会社が多く、海外のメーカーのように営業機能の一部をセールスレップにアウトソーシングすることを検討する会社は意外と少ないのが現状でした。 ですが、少数精鋭のスタートアップの場合、限られた経営資源を最適に配分すること...[続きを読む]

顧客層とは?戦略的に顧客層を絞り込むターゲティングの効果

あらゆるビジネスでターゲットの顧客層を設定することは、その後の成否のカギを握る最大のポイントになります。 ですので、ターゲット設定を間違えると、ビジネスモデルの構築に投資したコストや労力が時間が無駄になってしまう可能性があります。 そのため、戦略的に顧客層を絞り込みターゲット...[続きを読む]

人件費とは?顧問なら人件費は変動コストにすることが可能な訳

人件費は企業活動にかかる経費の中でも、最大の出費の1つです。経費の中でも大きな割合を占める場合が多く、その扱いによって利益が変動することがあります。 あらゆる企業の成長には、従業員の生活の安定に配慮しつつ、収益率の向上を目指し上手に人事制度の設計を行い人件費をコントロールするこ...[続きを読む]

リソースとは?経営資源のリソースの確保が目的達成の鍵になる訳

スタートアップの起業家や中小企業の経営者の場合、会社を飛躍的に成長させるためには、社長が中心となり、経営リソースを確保することは不可欠な取り組みになります。 会社を持続的に成長させる大事な要素となるリソースとは、一体何を指すのでしょうか? リソースは、企業経営にインパクトを影...[続きを読む]