パーセプション・マップとは?顧客ニーズや認識を確認する必要性

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

マーケティング戦略を練り上げポジショニングを実践する際には、開発した商品、あるいはこれから開発する商品の優れた点やアピールポイントをただ列挙するだけでは不十分です。

顧客がとくに重視するポイントとして最終的な購買動機となるものを、二つ程度にまで絞り込み、より直接的に訴求できるようなポジショニングが鍵になります。

しかし、もともとのポテンシャルを十分に引き出し、その点を顧客の心に響かせることができなければ、ヒット商品へと育てることはできないでしょう。そのような際に役立つのが、パーセプション・マップです。

そこで今回、パーセプション・マップとは、顧客ニーズや認識を確認する必要性について解説します。

■パーセプション・マップとは?
パーセプション・マップとは、あるブランドや製品に対して、顧客が認識するイメージを2軸で表したもの。知覚マップとも呼ばれています。

顧客が認識するそのブランドや会社、サービスへの認識しているイメージをポジショニングマップのように2軸でまとめたフレームワークです。

パーセプション・マップを用いることで顧客や見込み客がさまざまなブランド、製品、アイデアについてどのように感じているかをグラフィカルに表現することが可能になります。

マーケティング戦略を立案する際、ターゲットであるセグメントに対して、競合と自社の違いを認識させるため、各企業は製品やブランドのポジショニングを決定し、マーケティングミックスを駆使して、そのポジショニングを体現する必要があります。

しかし、環境の変化などにより、企業の意図とは異なる軸で、顧客は商品やブランドを認知されてしまうことがあります。

その結果、ポジショニング・マップとパーセプション・マップが異なり、商品やブランドが支持されなくなってしまう現象が起こります。

このような認識の差を埋めるべく、マーケティング戦略を立案する際は、企業目線だけでなく顧客の認識を示すパーセプション・マップを作る必要があるのです。

■パーセプションマップとポジショニングマップの違い
パーセプションマップとポジショニングマップの違いは大きくは顧客目線か企業目線かどうかです。

1、ポジショニングマップの特徴
ポジショニングマップは企業側目線でのポジショニングです。ポジショニングマップとは、市場における自社のポジショニングを明確にし、マーケティング戦略を策定するために用いられる手法の一つです。

ポジショニングマップを設定することで、自社製品やブランドの立ち位置、市場との関係性の中で訴求すべき競合優位性を見つけることができます。

縦軸と横軸の2軸で4つの象限を作り、競合他社の製品やサービスをマッピングする中で、自社の戦略やどういった領域で勝負していくべきなのかを明確にすることができます。

2、パーセプションマップの特徴
パーセプションマップは市場分析や競合分析、自社が目指すべき方向性を顧客目線で考えるときに使われる分析手法です。

パーセプションマップは、あくまでも顧客目線での2軸評価のため、見た目は同じであれど違うポジショニングになることが往々にしてあります。

それが現行のマーケティング戦略が示すポジショニング・マップと整合しているかをチェックし、もしずれているならば、ポジショニングもしくはターゲット自体を修正する必要があります。

■パーセプションマップの作り方
パーセプションマップを作成する際には、市場や顧客の認識を正確に、知るためにアンケートなど定量的調査を行ってしっかりと数値化していきます。

パーセプションマップを作成する前には、顧客と見込み客からデータを収集する必要があります。

その情報は、調査、インタビュー、フォーカスグループなどのソースから取得できます。 通常、参加者は、製品、会社、および競合他社に関連するさまざまなことについて意見を求められます。

パーセプションマップは、新製品の計画や既存の製品の改善に使用できます。 何らかの施策を講じたとしても成果に繋がらなければ、あなたの貴重な時間もお金も無駄にし、また練り直さなければなりません。

例えば、年齢層と価格という2つの知覚要素を選んだら、

1)若者向け+高価格
2)若者向け+低価格
3)中高年向け+高価格
4)中高年向け+低価格

の4つのジャンルにわけることができます。自社製品を「若者向け+高価格」にしようとしているのに、他社製品と比べると「中高年向け+低価格」であることがわかれば、マーケティングを改善することができます。

つまり、消費者が重視する知覚の要素を2つ選び、自社製品と他社製品の位置を確認することが大切なのです。

■ポジショニングを補うパーセプションマップ
ポジショニングとは「市場の中で定めたポジションを取っていく」ことです。ポジショニングにおいては、「いかに競合と差別化された製品・サービスであるか」を顧客に認知してもらうところに意義があります。

つまり、競合と比較して明らかに優位性がある部分を顧客のイメージの中に植え付けて、その領域で独自的な地位を獲得していくことがポジショニングです。

自社の製品やサービスは、競合となる他社製品・サービスとの競争の中で消費者によって選択・判断がなされるものです。また、その消費者のニーズは、画一的なものではなく常に変化していくものです。

ポジショニングを行う上で重要なことは、パーセプションマップでイメージをマップ上で捉えることです。

なぜなら、現在のイメージが想定イメージと合っているか否か、イメージ競合しているブランドの把握を行い、ブランドイメージ戦略や広告計画の基礎情報となるからです。

時代の変化が著しい環境では、顧客ニーズが変化していく中でも常に独自的な地位を築いていけるようなポジショニングを工夫することが必要なのです。

■まとめ
どれだけ頑張って「ポジショニングマップ」を作成したとしても、自社や他社に対するこちらの見方が市場や顧客の持つ認識とずれていれば意味がなくなってしまいます。

こうしたズレをなくすために、実際に市場や消費者がどのような認知を行っているのかを調査して作成するマップを「パーセプションマップ」と言います。

マーケティング分析をした上で大切なのは、その分析結果をもとに行うマーケティング戦略の施策と戦術の実行です。

プロダクト・ポジショニングとはお客の心の中で、他と関連付けて憶えてもらう場所を占めることです。

しかし、ほとんどのケースで見受けられるのが、

・そもそも適切な分析ができていない。
・分析はできたが、それを支える戦略と戦術まで落とし込めていない。
・分析や戦略までは組み立てたが、戦術と連動していない。

そのような際は、カテゴリー視点でブランドを再考する必要があります。パーセプションマップによるポジショニングが大事です。新しいカテゴリーを発掘することが、ヒット商品へと繋がるのです。

■最後に
自社のことは自分が一番よく理解しているはずなのに、実はそうでもないこともあります。

それゆえに、いざというとき「自社は今、どのような方向性を目指すべきなのか、何を選択しすべきなのか?」が良く分からず、決断を迷ったりしがちです。

そのような際は自社を第三者のように捉えてみるのはどうでしょう?心理学系メディア「Psychology Today」によると、第三者の視点で自分のことを考えたほうが、自分のニーズに気づきやすいそうです。

ポジショニングは、一度行えばそれで終わりではありません。顧客のニーズを満たしているか、あるいは差別化ができているかなどを検証し、くり返し見直すことが大切です。

顧客のニーズを満たしているどうかを確かめるためには、商品が顧客にどのように認識されているのかを表す「パーセプションマップ」を活用しましょう。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」には、5000人を超える顧問が在籍しているため、その中にはポジショニングに精通したプロ人材が沢山揃っています。

顧問契約をベースにアドバイスや実行支援を担うマーケティング戦略の専門家や新規顧客開拓のエキスパートも大勢います。

マーケティング戦略の立案や法人営業やネット広告を展開する前に解決しておきたいお困りごとや、ビジネスモデル構築について実行支援を受けたいという場合は、KENJINSにお任せください。

顧問の活用なら「顧問報酬100%」で「中間マージン無し」でダントツの費用対効果にコミットするKENJINSに、是非、一度ご相談ください。

「顧問のサブスク」モデルを提供するKENJINSなら、企業の課題に適切な解決策を提案できる沢山の顧問と繋がり、顧問料の相場で難易度の高い仕事をアウトソーシングすることができます。

【無料お試し】が可能ですので、まずは会社アカウントを登録し、是非、どのような顧問がいるか選定をしてみてください。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

エフェクチュエーションとは?意思決定が起業家を成功に導く訳

新規事業を立ち上げる際にこれまでのマーケティングのセオリーが通じない時代へと大きく変化したとも言われています。 急速な時代の変化により企業の未来予測が困難になっていく現代社会では、あらゆる企業が革新的なイノベーションを起こす必要に迫られています。 そのような時代の流れの中で注...[続きを読む]

やる気を引き出すスイッチを自ら押していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「とにかく、とりかかれば心が燃え上がるし、続けていれば仕事は完成する。」 <ゲーテ>ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家 「モチベーション」が上がらないと感じた時は、まず、軽い気持ちで「スタート」でき...[続きを読む]

目標に到達する可能性を高めるカギとなる要素は何ですか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「私たちは男も女も、能力に限界はないものとして 前進しなければならない。」 フランスの古生物学者・地質学者<ピエール・テイヤール・ド・シャルダン> 夢を実現し、最短で成りたい自分で近づきたいと願うなら、 「成功者と同じよ...[続きを読む]

競合他社を蹴落とすのでなく、ユニークな優位性を磨いてますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります 「競争相手と闘うとき、私は正攻法をとる。自社の強みを前面に出し、品質やサービス、清潔さ、価値を実現すれば、競合はそれに追いつこうとするだけでへとへとになる。」 <レイ・クロック>マクドナルド創業者 ビジネスで成功を収めたい...[続きを読む]

キャリアパスとは?目標に辿り着くためのキャリアパス作りのコツ

人材の流動化が進む中で、授業員の早期退職を防ぐためには、従業員の「キャリアパス」を見直すことから始める必要があります。 そのため、近年では、従業員の成長を後押し、より強固な組織体制を築くために「キャリアパス制度」を取り入れる企業が増えています。 ですが、目標とするキャリアに到...[続きを読む]