人を動かすプレゼンとは?クロージング率が高まるプレゼンの鍵

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

経営者にとってプレゼンを行う機会は、日常的にやってきます。例えば、取引先との商談や株主への報告、朝礼や会議でのちょっとしたスピーチに至るまでプレゼンがするシーンは様々です。

プレゼンテーションを行う目的としては、「相手に何か説明する」「相手に納得して貰うこと」が挙げられますが、それがゴールではありません。

なぜなら、最終的にはその先にある「相手の行動を促す」ことが最も重要な要素になるからです。しかし、プレゼンのやり方や手法について、体系的に学んだりきちんと教わったことがある方は意外と少ないのではないでしょうか。

そこで今回、人を動かすプレゼンとは、クロージング率が高まるプレゼンの鍵について解説します。

■人を動かすプレゼンとは?
プレゼンテーションとは、英語で「表現、提示、紹介」という意味になります。ビジネス用語としては、初めに米国の広告業界で使われ始めました。

元々は、実体のない広告という商材を売り込むために、いかに顧客を説得するかという目的で広告代理店の間で広まっていった活動です。

プレゼンとは、聞き手が知りたい情報を論理的に整理し、聞き手にとって理解しやすい構成で伝えることです。その理由は、プレゼンテーションの目的は、単にサービスを説明することではなく、相手にアクションを起こさせることだからです。

例えば、法人営業でクライアントに企画についてのプレゼンテーションを行ったとします。まずはクライアントにその企画の意図、趣旨を理解してもらうことが大前提になります。

プレゼンテーションの最終的な目的は「クライアントがその企画を採用する」=「次の行動に移す」になると言えます。

そのため、ただ説明するだけでなく相手にとって、その商品・サービスが必要なものであることを理解してもらう必要があります。

時には、限られた時間の中で「どのように自社の商品・サービスを活用できるのか」や「競合他社との違い」を顧客に伝えなければならないこともあるでしょう。可能な限り、短時間で分かりやすく説明することが求められます。

しかし、あくまで語源はプレゼント=贈り物であるため、一方的に売り込んだり説得したりするという考え方では受け入れられないことを覚えておきましょう。

■営業プレゼンはなぜ大切なのか
営業活動では、商談の一環として、個人や企業といったお客様に対して自社の商品・サービスをプレゼンテーションすることは、もはや常識です。

プレゼンを通して、商品・サービスのメリットや効果を理解してもらい、受注に結びつけることを目的として行われます。

営業活動におけるプレゼンは受注を獲得するために欠かせない、極めて重要な機会になります。

なぜなら、インターネットが普及した今、営業プレゼンを行える状況にあるということは、顧客はすでに検討段階であったり、ライバル会社からもプレゼンを受けていることも多く、事前に見込み客がネットを見てサービスの提案にかなりの興味を示していることがあるからです。

法人営業の場合、オンライン会議であってもクライアント候補企業の担当者は本格的に依頼することを見据えて、実際に自社ではどのように活用できるのかを考えながらプレゼンに耳を傾けるケースも多々あるはずです。

特に決裁者が現在コミュニケーションをとっている担当者より上の役職の人であれば、場合によっては担当者の上司も同席することもあるでしょう。従って、多くの場合、営業プレゼンの出来次第で受注に繋がるかどうかが決まるといっても過言ではないのです。

■企業(BtoB)向けの営業プレゼン
BtoBの場合、営業プレゼンを行う相手が大人数になるケースがあります。

数名から、十数名がプレゼンに参加することもあるでしょう。中でも大手企業を対象にした法人での営業プレゼンは、さまざまな役職や立場の人を対象とするため、プレゼンの内容が非常に複雑になります。

また、企業向けの提案の特徴として、受注にかかるコストとリターンに注視することが挙げられます。費用対効果などメリットをわかりやすく数値化したプレゼンが効果的です。

BtoBの場合、担当者の判断のみで受注が決まることは稀です。

基本的には、社内稟議を通過する必要があります。社内の稟議にあげて貰うためには、プレゼンの場に出席しなかった関係者にも伝わる分かりやすい提案資料を用意しておくことも大切です。

■プレゼンテーションの準備で押さえておく3つのポイント
まずは、プレゼンテーションの準備で押さえておくべきポイントを3つ紹介します。

1、目的を押さえる
プレゼンテーションごとに最終的な目的・目標を明確に定めておくようにしましょう。

例えば、「相手の購買意欲を高めること」が目的のプレゼンテーションなら、自社の商品を購入することで「相手にどのようなメリットがあるのか」をしっかりとプレゼンテーションの中で伝えなければなりません。

このように目的を明確に押さえておくことによって、そのために必要な要素がはっきりしてくるので、より相手に効果的に届くプレゼンテーションが可能となります。

2、聴き手を理解する
目的を押さえたら、次は聴き手を理解することが大切です。

例えば商談の場においてプレゼンテーションをする場合、最終的な意思決定を下す立場にある人とそれ以外の人がいます。このとき、「最終的な意思決定を下す人」に焦点を当てて計画を練っていくと良いでしょう。

「少し絞りすぎでは?」と思うかもしれませんが、ターゲットを広くしてもかえって誰にも響かないという結果を招きかねません。

ここはターゲットを絞り込んで聴き手の置かれている状況やニーズ、悩みを設定し、その解決へ向けて聴き手の感情をどのように導いていくのかを考えましょう。ビジネス用語でペルソナと言われる、サービスや商品の典型的なユーザー像の設定を行うのも効果的です。

3、聴き手の導き方と理想的なゴールを想像する
目的を明確にして相手への理解も深まったら、次は聴き手をどのように導くかを考えましょう。具体的に決めるのは、話す内容と時間配分です。

例えば、相手の関心が高い内容をはじめに持ってくるという方法は効果的です。その際、時間配分も多めに取って相手の興味をひきつける時間を長くとるようにします。

事前にリサーチした相手の悩みに照らし合わせて進行しながら、聴き手が疑問に思っていることをスルーしてしまわないようにコミュニケーションを意識したプレゼンテーションを想像しておくとスムーズです。

また、聴き手との間に心的距離がある場合は、プレゼンテーションを始める前にアイスブレイクを挟むのもいいかもしれません。相手との仲を深める努力をすることで信頼関係も生まれて、安心して話を聞いてもらいやすくなります。

このように、実際のプレゼンテーションをどのように進行していくのかを事前に考えておくことは大切です。

■人を動かすプレゼンに必要な3つの構成
最もオーソドックスな流れ(構成)である「序論→本論→結論」をポイントごとに紹介します。

1、序論(イントロダクション)
聞き手にこれから始めるプレゼンに関心を持ってもらい、参加意識を高める導入部分です。プレゼンのテーマや目的、どのような観点から話をするのか簡潔に伝えましょう。

アンサーファースト形式のプレゼンテーションは、時間があまりないときに有効な方法です。内容も、極力短時間に要約できるものにしましょう。

序論で聞き手に興味を持ってもらえると、最後までプレゼンを聞いてもらいやすくなります。プレゼンの全体構成が長い場合は、聞き手が先の展開を予測できるように、目次(アジェンダ)を先に紹介しておくとよいでしょう。

2、本論(ボディ)
本論は、プレゼンで最も伝えたいこと(=要点)を話す、”メイン”となる箇所です。序論であげた論点に関して、具体例やデータを用いながら考察を展開していきます。

例えば、現状にはこのような問題があることを主張し、その理由や根拠解決できれば、もっとも伝えたいことが良く伝わる可能性が高まります。

ストーリー展開に矛盾がなく、「伝えたいこと」とそれを「支えるもの」がセットになり、論理的に一貫していることが重要です。例えば、主張を話すのであれば、その根拠や具体的な事例をセットで伝える必要があります。

3、結論(クロージング)
最後は、「まとめ」「締めくくり」を行い、結論を伝えます。例えば、あらためて序論で伝えた「プレゼンのテーマ」や「目的」を、もう1度振り返ります。

本論で展開した考察の重要部分を簡潔にまとめ、特に伝えたかった内容を念押しし、結論と根拠をセットで伝えて締めくくる形にすると良いでしょう。

結論を先に持ってきて話をする場合には、その後の説明はだらだら長くしないことがポイントです。

クライアントへ新商品を提案、サービスを導入してもらうための営業プレゼンでは、「序論→本論→結論」の構成法がオーソドックスです。さらに、この構成に「AIDMAの法則」を取り入れると説得力が増します。

■AIDMAの法則とは?
AIDMAの法則頭文字をつなげたマーケティング領域の呼び名で、ユーザーの購買プロセスです。

Attention(注目)
Interest(興味・関心)
Desire(欲求)
Memory(記憶)
Action(行動)

プレゼンの序論で興味を引くために、「ここに示した数字は一体何の数字だと思われますか?」と最初にインパクトのある数字を提示し、聞き手への質問からはじめるのも一つのテクニックです。

本論では、新商品や新サービスの具体的な導入例を提示したり、データを用いたりしながら主張を展開していき、「新商品を買いたい、サービスを導入してみたい」という欲求を引き出します。そして結論で、もう一度要点を念押しします。

そうすることで、聞き手にしっかりと記憶させることができます。その後に、聞き手のアクションを待つと良いでしょう。

クライアントが何かに困っていて、解決すべき問題が明確になっている場合は、「DESC法」も有効な構成法です。

DESC法では最初に、クライアントの抱えている問題点を客観的にDescribe(描写)し、次に主観的なExpress(表現)、Suggest(提案)を行い、相手の反応によってこちらの対応をChoose(選択)し、商談を進めることができます。

■プレゼンテーションの準備で行う3つのこと
プレゼンテーションの準備において重要なのは資料作りです。

資料は、聴き手の理解をより促すという意味で大切な役割を担っています。ここでは、資料を準備するうえで押さえておきたいポイントをご紹介します。

1、聞き手の問題解決を手伝うという意識で話す
プレゼンテーションの冒頭で具体的な行動を推奨してしまう方法として結論から先に述べる=アンサーファーストとい手法があります。その後で、その根拠や詳しい説明を肉付けしていきます。

限られた短い時間の中で、できるだけ多くの情報量を聞き手に伝えたいときに有効な方法と言えるでしょう。

具体的な問題点と、それを解決するための行動の大切さを納得してもらうには、「行動することで聞き手にどのようなメリットがあるか」を具体的に伝えることが重要です。

ですので、伝わりやすい説明を心がけ、聞き手の行動で問題が解決されると説明することはできても、行動する必要性が感じられなければ目的の達成には至っていません。

2、事前にヒアリングを行う
事前に調査が可能な場合には、聞き手のニーズや悩みをしっかり把握した上で「問題解決を手伝うためにこの説明をしている」ことを、聞き手の目線や理解度に沿って伝える必要があります。

プレゼン資料を作成するとき、聴き手に質問や課題を聞ける状態であれば、事前にヒアリングすることが成功の鍵となります。

その理由としては、聴き手がどのような機能を持った製品を求めているか、何に懸念を抱いているのかがわかれば、それに沿ったデータや情報を資料に盛り込めるからです。

グラフや表などがあれば、聴き手はプレゼンターの話を聞くと同時に、視覚的にも理解ができるでしょう。わかりやすい資料を作成するためには事前のヒアリングが大切です。

3、資料は見やすいデザインに
資料は、瞬間的な見やすさを重視しましょう。パワーポイントなどの投影資料の場合、あまりに文字を盛り込むと、聴き手が資料に気を取られて、肝心の話に集中できなくなってしまいます。

プレゼンテーションに使用する資料には、あまり多くの情報を盛り込まず決め手となる重要な項目のみを入れるようにしてください。聞き手の視線が、もっとも伝えたい要点に集中するように工夫をしましょう。

「ワンスライド・ワンメッセージ」という言葉があるように、1枚のスライドに入れるメッセージは1つまでに抑えておきましょう。また、文字が小さすぎるのもよくありません。

瞬間的に見て何が書いてあるのかわかるくらいの文字の大きさが良いです。具体的には、最低でも18ポイントの大きさで資料を作成しましょう。背景やデザインもあまり凝りすぎず、シンプルなものを選びましょう。

図や表を盛り込む場合は、ただそれだけを載せても聴き手には何なのかわかりにくいので、何を伝えたいのか簡潔に書くことを忘れないでください。

■まとめ
プレゼンテーションで聞き手に具体的な意思決定を促すには、説明内容の分かりやすさに加えて「説得力」を持った話ができることが重要です。

そのためには、盛り込む話題に必ずストーリー性を盛り込み、その中に一定の論理性を持たせながら聞き手を最終的に納得へ導く「物語+論理」での話題展開を心がけましょう。

効果的なプレゼンテーションを作りたいのであれば、まずは相手が何を求めているかを考え、それを満たすものをメリットととらえ提案する必要があります。

例えば、相手がコストを重視している場合は、メリットは「低価格で提供します!」であり、スピードを重視している場合は「短納期を実現!」となります。

その際、プレゼンテーション資料には、内容を詰め込み過ぎたり、必要以上に長過ぎたりするものはよくありません。相手をいかに次の段階へ導き行動させるか。それがプレゼンテーションのゴールになります。

プレゼンテーションの内容に聞き手が共感し、疑問を持たずに行動を決意してもらうには「論理的なストーリー展開」を意識し、話題に説得力を持たせてみてください。

■最後に
プレゼンテーションが上手くできる様になったとしてもキーパーソンに提案する機会を得ることが出来なければ、せっかくの商談が進展する可能性は低くなります。

なぜなら、営業活動の中で決裁権限者でない新入社員にと打合せをしたり、アライアンスの提案をキーマンでない相手に一生懸命に話をしたりしても業務提携のプロジェクトが次のステップに進み商談が一気に好転することは、まず期待できないからです。

そのため、最終的にプレゼンテーションは、キーパーソンの前で実施をすることが極めて重要となります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」の優位性は、大手企業との人脈ネットワークを豊富に持つ営業顧問が、大手業の役員クラスやオーナー経営者に対して確実にプレゼンテーションを行う機会を創出できる点にあります。

KENJINSには、5000人を超える顧問やプロ人材が在籍しているため、上場企業や業界大手企業との強力な人的コネクションを保有しています。

そのため、営業顧問の人脈と長年の交流で培った太いパイプを駆使することで、大手企業の取締役クラスに対してトップダウン営業を行うことを可能にしています。

顧問の活用なら「顧問報酬100%」で「中間マージン無し」でダントツの費用対効果にコミットするKENJINSに、是非、一度ご相談ください。

大手企業を対象に新規開拓をしたい際は、役員クラスとの人脈を持つ「顧問のチカラ」が鍵となります。日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」に、新規開拓に必要な機能をアウトソーシングすることで、リードの獲得と売上アップを実現することが可能になります。

【無料お試し】が可能ですので、まずは会社アカウントを登録し、是非、どのような顧問がいるか選定をしてみてください。

【人数無制限】複数の顧問が成果報酬型でトップダウン営業を支援
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

ハンズオンとは?ハンズオンとハンズオフによる支援内容の違い

コンサルティング会社にコンサル依頼を検討してる場合、大手コンサル会社の大半は、予算を豊富に持つ大手企業への「ハンズオフ型」を推進しており、戦略的なアドバイスに留まります。 つまり、経営資源に乏しい中小企業に対して、「ハンズオン」で課題解決の実行支援を行うコンサル会社は、皆無に等...[続きを読む]

DX時代のTCOとは?DXを推進するためにはTCOが大事な理由

現在、あらゆる産業において、新たなデジタル技術を使って、既存の産業を覆すような革新的なビジネスモデルを展開するスタートアップが登場し、AI技術やDXを武器にした「ゲームチェンジ」が起きつつあります。 こうした中で、企業規模を問わず、競争力維持と更なる強化のために、AIの導入やD...[続きを読む]

ケイパビリティとは?市場獲得にケイパビリティ欠かせない訳

従来の企業戦略においては、市場における自社のポジションを把握し、外的環境を分析して自社の優位性を確立するという手法が一般的でした。 しかし、競争戦略による企業間の差別化が困難な状況下では、企業文化、人材、組織体制といった組織の内面を強化して競争力を高めようという動きが重要になり...[続きを読む]

新たな発見のために好奇心を持って質問をしていますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「大切なことは質問をやめないことだ。好奇心こそ我々の存在を示すものなのだ。」 ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者<アルバート・アインシュタイン> 新たな商品やサービスを開発しようとするときは、「なぜ」「どうして」という質...[続きを読む]

他の事が考えられない程、没頭できることは何ですか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「思うに幸運というのは、一日に十四時間、一週間に七日、仕事に没頭する人々の上にだけ降ってくるのである。」 アメリカの大富豪、美術品収集家<アーマンド・ハマー> チャンスを引き寄せるには、一つのことに「没頭」し、やり始めた...[続きを読む]