100年企業を目指し、本業の基盤を作り後継者を育ててますか?

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。

「仕事が刺激を与えるのは、成長を期しつつ、自ら仕事の興奮と挑戦と変化を生み出すときである。これが可能となるのは、自らと仕事の双方を新たな次元で見るときである。」

<ピーター・ドラッカー>

企業経営者が順風満帆にビジネスの世界を航海するためには、社長自身の経営スキルの向上に加え、社内外から次期後継者となる「勝ち馬」を早い段階で見つけ「100年企業」を目指すことです。

なぜなら、調査会社による「全国社長年齢分析」によると、全国にある株式会社の経営者の平均年齢は59.9歳となっており、国内企業の3分の2である66.1%が後継者不在だからです。

現在、日本全国には、約247万社もの株式会社が存在しており、その中で経営者が60歳を超える株式会社の数を合計すると、なんと、120万社に上ります。

そんな中で日本は、不思議と創業100年を超える「100年企業」が世界に比べて圧倒的に多い国になっており「長寿企業大国」だと言われています。

「100年企業」とは、創業以来100年を超えて特定の事業活動を継承いて展開する魅力ある企業を指し、いわゆる「老舗企業」や「長寿企業」の意味で使われています。

100年企業の持つ特徴としては、以下になります。

1、社長の成長意欲が高く、学び続けている。
2、独自の使命が明確に言語化されている。
3、業界の常識にとらわれない発想を持つ。
4、社員やステークホルダーを大切にしている。
5、世の中や地域への貢献を実践している。
6、様々な経営リスクに対して備えている。
7、人材に投資し後継者を育成している。

海外の銀行が作成したレポートによると、日本の老舗企業が100年という長い歳月を見事に耐え抜いて「永続繁盛」をしている要因として、「本業重視」、「信頼経営」、「透徹した職人精神」、「血縁を越えた後継者選び」、「保守的な企業運用」などが挙げられています。

それ以外に外国からの侵略が少なかったことによる人間形成や職人を尊重する社会の雰囲気といった外的要因も影響を与えたと分析されているのです。

100年企業を目指し本業の基盤を作り後継者を育ててますか?

<本田季伸>

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

理想と現実の自分を認識し、自己変革を起こしてますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「自分を磨こうとする者がなかなか進歩をしない原因は、ただ1つ、自分の短所に目をつぶっていることにある。」 明末の儒者<呂新吾> より良いパフォーマンスを発揮するには、耳に心地よい情報だけでなく、「耳に痛い情報」も正確に把...[続きを読む]

ラダリングで質問を繰り返し、価値を明らかにしてますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「われわれの顧客は何を価値と考えるか、顧客が価値と考えるものはあまりに複雑であって、彼らだけが答えられる ものである。」 <ピーター・ドラッカ> 消費者が特定の何かを購入した潜在的な理由を把握するためには、「ラダリング」...[続きを読む]

フォーカスする物を決めて、冒険の旅に出発していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「美しいものを見つける為に私たちは世界中を旅行するが、 自らも美しいものを携えて行かねば、 それは見つからないだろう。」 <ラルフ・ワルド・エマーソン> 冒険の旅に出る時は、その旅で得たい目的に焦点を当てる ことです。 ...[続きを読む]

職能資格制度とは?日本経済を支えた職能資格制度の弊害とは?

これまで日本の人事制度と言えば、職能資格制度が最も主流でした。日本企業の成長を支えてきた制度ですが、欠陥も指摘されています。この制度の能力基準は厚生労働省が明確に定めており、公開もされています。今回は、職能資格制度のメリットと、職能資格制度の弊害について解説します。 ■職能資格...[続きを読む]

自分の得意技を磨き、高めることに力を注いでいますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「私達は、他人と同じようになろうとして、自分の4分の3を失ってしまう。」 <アルトゥル・ショーペンハウアー>ドイツの哲学者 自分の才能を開花させるには、他人と同じ種ばかりを集めるのはやめて、いかに「自分らしさ」を打ち出す...[続きを読む]