スカウトとは?新卒・中途・顧問が逆求人でスカウトを増やすコツ

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

これまで企業が人材採用を行う場合、求人サイトに募集広告を掲載し、応募を待つ方法が一般的でした。

知名度の低いスタートアップや中小企業の場合、自社に興味のある人材からの応募を待つという限られた条件内で採用活動を進める必要がありました。

しかし、スカウトでは、ベンチャー企業に興味がないか、自社を知らない人材にも積極的なアプローチすることが可能なため、多様な人材獲得を実現することが可能になります。

そこで今回、スカウトとは、新卒・中途・顧問が逆求人でスカウトを増やすコツについて解説します。

■スカウトとは?
スカウトとは、企業側が自社に合う新卒・中途・顧問を探し出してオファーを送る採用手法です。プロスポーツの世界や芸能界などで、有望な人材を探し出したり、引き抜いたりすることもスカウトの一種になります。

優秀な人材の採用を行いたい企業が、プロフィールを見ながら個別の人材にアプローチすることで、優秀な人材に出会える確率を高め、積極的な人材を獲得するための直接アプローチの仕組みになります。

スカウトは英語で、「scout」と表記されます。日本語では「逆求人」を意味します。

新卒・中途・顧問がプロフィールを登録し、自分の強みや経験、実績といったプロフィールを載せて、それを見た企業が「この学生は自社に合いそうだ」「ぜひ働いてほしい」と思ったプロ人材に企業側がオファーを行う求人スタイルです。

プロ人材は、知らない企業や興味のない業界の企業からアプローチされる場合も多いため、自身では気付かなかった自分にマッチする企業に出会える可能性があります。

また、スカウトには、プロ人材側がインターネットで自己紹介の動画を配信したり、プレゼンやセミナーなどを通じて不特定多数の企業に対して自己アピールを行い、企業から声が掛かるのを待つ仕組みの就職活動やフリーランス、顧問としての活動を含みます。

■ダイレクトリクルーティングとは?
スカウトは、ダイレクトリクルーティングを行う際の一つのシステム的な機能やサービスを指します。

ダイレクトリクルーティングとは、企業がSNSや人材バンクなどから必要な人材に対して、直接声をかける採用の方式やリクルーティング手法のことになります。

ダイレクトリクルーティングを英語では、「direct recruiting」もしくは、「Direct Sourcing」(ダイレクトソーシング)と呼ばることもあります。

従来の応募を待つ求人広告タイプではなく、企業が攻めの姿勢で採用活動を進めるのが特徴で、この手法のひとつがスカウトです。

スカウトの種類は3種類あります。

・ゴールドスカウト:スカウトメール数が限られた中で厳選した人に送るスカウト
・求人スカウト:個別にぜひ応募してほしい旨と、求人情報が添付されるスカウト
・面談オファー:転職エージェントが面談や転職支援したい際に送られるスカウト

すべての学生が自社を知っているとは限りません。スカウトでは、企業が自社が採用したい学生やプロ人材に対して直接、声を掛けることができます。

企業が求職者と直接やり取りできれば、自社のビジョンにフィットしそうな人材を自分たちの目で選び、自社の思いを求職者へダイレクトに伝えることが可能になります。

面接・面談という採用までのプロセスも自社内で簡略化して完結できるので、時間や労力の節約にも繋がります。

スカウトの仕組みは、自社を知らない学生や社会人をを問わず、これまで関心を持っていなかったフリーランスの顧問や副業のプロ人材にも自社を知ってもらう絶好の機会となります。

ダイレクトリクルーティングでは、優秀な人材に狙いを定めてピンポイントでコンタクトを取れるため、スピーディーかつ効率的に採用活動を進めることができます。

■スカウトのを受ける求職者のメリット
スカウトには、従来型の就活スタイルやエージェント型の顧問活動にはない、メリットがあります。求職者が企業からスカウトを受けるメリットについて解説します。

1、自分では気づかなかった優良企業との出会いがある
社会経験のない学生が、自分に本当に適した企業を見つけ出すのは難しいと言えます。

偏った業界研究や企業研究、自己分析によって、「自分に向いているのはこの業界もしくはこの企業しかない」と思い込み、客観的な視点が持てなくなっている可能性もあるでしょう。

結果として就活が思うように進まず、頑張っている割になかなか内定が出ず、就職活動が暗礁に乗り上げてしまうこともあるでしょう。

しかし、スカウトでは、普段気がつかないような企業とも出会うことができます。

社会人やフリーランスであれば、長年に渡って培った知見を活かせる得意な業界があるため、応募先を絞ることが一概に悪いとは言えません。

ですが、新卒の大学生の場合には、まずは志望業界や志望企業を絞らずに、視野を広くしていろいろな企業を見ることも大切だと言えます。

2、自己発見や自己成長の機会が生まれる
スカウトでは、学生であればインターンシップや就職活動のイベントのオファーが届く場合もあります。

自分を成長させる機会が多く生まれるので、将来のキャリア形成に向けて早くから準備をしたい学生にとっては絶好の機会と言えるでしょう。

近年では、社会人インターンシップや副業で様々なプロジェクトに参加することで、これまで見えてこなかった自分の価値観やビジネスにおける強みや弱みに気づいたり、仕事の厳しさだけでなく楽しさや喜び、やりがいを見出すこともできます。

本格的に就活がスタートする前やフリーランスの顧問や副業のプロ人材として活動する際には、スカウトを受けることでこういった自己発見や自己成長に繋がる貴重な機会になると言えます。

3、自己PRのブラッシュアップに繋がる
スカウトでは、自己PRの内容とプロフィールの書き方が企業からのダイレクトスカウトを増やす重要なキーポイントになります。

企業が人材を採用する目的は、会社の成長や利益に貢献してくれる可能性がある人を採用することにあります。企業が自己PRを通して知りたいと思っているのは、その人が入社後に活躍してくれる人材かどうかということです。

スカウトを受けるコツは、自己PRを魅力的にすべく何度もブラッシュアップし、企業により深く自分の可能性を感じてを知って貰うことにあります。

洗練された自己PRは、就職活動だけでなく、フリーランスや副業、SNSでの情報発信さまざまな場面で活用することができます。

何らかの課題を抱えている企業に対して、どうしたら企業に自分の魅力が伝わるかを熟考することで、企業目線で考えられるプロ人材に成長するでしょう。

4、どういった企業から注目されているか分かる
企業からスカウトを受けるための専門サイトには、企業からどの程度スカウトされたかが把握できます。企業と求職者が管理画面でコミュニケーションが可能な仕組みを提供しているサービスもあります。

自身のプロフィールでどの程度のスカウトが来るかを人気の目安にすると、自分が「どのような企業からニーズがあるか」を把握できます。

学生であれば企業や業界研究にも役立ち、フリーランスでも顧問先獲得にダイレクトに繋がるため、興味がないからと選り好みせずに、一社一社オファ内容を確認し、企業の担当者と個別面談して見ることが大事です。

自身の能力や可能性を見極めることは企業側のメリットだけに限りません。

就職活動を行う側としても、自分の能力がその企業に合うか確かめて貰うことで、ミスマッチを防げるメリットがあります。

5、自己分析の機会になる
スカウトのオファーが来るか来ないかは、プロフィールで自分の魅力を表現し、それが企業に評価されたか否かを判断する材料になります。

自己分析により特定の分野の知識をアピールし、何かしらの能力・スキルをアピールすることも可能です。

ですが、魅力的なプロフィール作りは、過去の経験の棚卸しができていないと作成することができません。

また、何を得意分野としてアピールするかは本人の自由ですが、企業の業務とかけ離れたテーマは就職活動に適しません。

企業は得意分野を通して就活生の能力を知り、企業で活躍できる人材なのか確かめています。

企業からオファーがくることで自分のどこに興味を持ってくれているかが分かるため、自分自身の強みや弱み、価値観、アピールポイントを知る良い機会になるでしょう。

6、業界企業や企業研究の機会にもなる
スカウトでは、自分が希望している業界以外の企業からもオファーがくることがあります。

スカウトを利用することは、そのための最適な手段だと言えます。それをきっかけに、企業をのことを調べていくと、業界研究に繋がります。

また、自分が何をもってその企業に興味を持つか否かが明確になるので、就職活動や顧問活動の軸を見つけるきっかけにもなるでしょう。

企業からのスカウトを増やす目的でプロフィールを作り込む過程は、自ずと自己分析や強み、得意分野を炙り出しを行うきっかけに繋がります。

■企業がスカウトを利用するメリット
ここまでは、新卒の学生、中途の社会人、フリーランスの顧問、副業のプロ人材にとってのスカウトを受けるメリットを見てきましたが、企業にとってはどのようなメリットがあるのでしょうか?

1、意欲の高い学生やプロ人材にアプローチできる
自社の採用力を高めることは、企業にとって重要な経営課題となっています。スカウトに登録する求職者は、自分の魅力や能力を企業に売り込もうという意欲が高い傾向にあります。

その点、スカウトでは、データベースを活用して企業が能動的に採用活動を行うことで、より自社にフィットした人材の獲得を目指することが可能になります。

そのような意欲の高い新卒の学生、中途の社会人、フリーランスの顧問、副業のプロ人材に対して積極的にアプローチできるスカウトは、優秀な人材を求める企業にとっても魅力的に映ります。

2、自社を知らない学生に対してもアプローチできる
従来の就活スタイルでは、自社に興味を持ってエントリーしてきた学生にしかアプローチできませんでした。中途採用の市場では、もともと「優秀な人材になかなか巡り合えない」という課題が以前からがあります。

また、エージェント型のサービスの場合、企業側の手間が省ける反面、人材紹介の手数料が高額です。その際、サービス的に人材紹介会社がプロフィールを提示してくれた人材したコンタクトすることができない現状がありました。

しかし、自社のことを知らない学生や社会人の中にも、優秀なプロ人材が多くいるのも事実です。企業がスカウトを使うことで、自社のことを知らないが採用要件を満たしてる優秀なプロ人材にアプローチできるメリットがあります。

スカウトは、知名度の低い企業でも積極的に採用を考えている中小企業と、企業名にはこだわらず幅広い選択肢から就職先を見つけようと考える学生や社会人とのマッチングに効果を発揮しています。

3、知名度の低い企業でも応募を待たずアプローチ可能
応募者が集中する一部の企業は別として、知名度がそれほど高くない地方企業や中小企業・スタートアップは、求人を出しても応募者が少ないのが現状です。

大手企業や有名企業には、比較的多くの人材から応募がありますが、あまり名の知られていない中小企業や創業して間もないスタートの募集には応募が少なく、思うように採用が進まないこともあります。

しかし、スカウトを送る形なら、企業側から興味のある人材に直接コンタクトを取ることができるので、積極的な採用活動が可能です。

スカウトを利用するプロ人材は企業規模にこだわらず、自分の思考やスキルなどにマッチすることを重視して就職先や顧問先を探す傾向にあります。

そのような人材とじっくり話すことで、採用のマッチング度も高まるでしょう。

■求職者が企業からのスカウトを増やすポイント
学生や社会人、プロ人材側から見たスカウトのデメリットとしては、自己PRに苦手意識を持っていると、自分の魅力を十分に伝えられず、企業からオファーをもらえる確率が低くなってしまう点になります。

上手な自己PRには、学生生活やこれまでに働いた企業や業界で経験したことや学んだ知識を棚卸しした綿密な自己分析が必要になります。

スカウトは、通常の就職活動や顧問活動よりも手間も時間も掛かりませんが、プロフィールの作成が重要となります。

フリーランスの顧問の場合には、特にプロフィールを数行しか書かない人が多いですが、仕事の獲得に繋がる自己PRの記載がなく、得意分野や実績の掲載もない状態は、企業から興味を持って貰えるかどうかの観点で考えると、完全にマイナスの状態になります。

知識、経験、人脈、スキル、ノウハウを生かしたプロ人材を目指すには、ストーリー性のある訴求がないと、自分自身のパーソナルブランド築くことができず、クライアントとなる企業からの仕事の相談や問い合わせも来ず、受注率が上がるはずがありません。

自己分析をしっかり行った上で知見やスキルを明確にすることで、魅力的なプロフィールを作り上げることができます。

魅力的な自己PRが確率できれば、自分に自信を持てるようになり、他の人とのポジションを打ち出したり、得意分野を訴求することが可能になります。

ただし、オファーを出してくれた企業が必ずしも自分に合う企業とは限りません。また、自分のやりたいことができる企業ではないこともあります。

そのため、企業がオファーをくれたからといって安易に飛びつくのではなく、自分なりにきちんと企業分析を行うことが重要です。

これまで興味のなかった業界からのアプローチであれば、業界自体の研究も必要でしょう。自分の思考やスキル、価値観と照らし合わせて、本当にマッチする企業かどうかを見極めることが大切です。

■まとめ
学生や社会人を問わず、フリーランスの顧問や副業のプロ人材が、企業からより多くのオファーを貰い内定や顧問契約に繋げるには、自分を深く分析して、上手に自己アピールすることが大切です。

基本的にスカウトオファーをくれる企業は、自分に関心のある企業がほとんどになります。

スカウトをしてくれる企業を増加させるためには、自己PRを工夫することが必要になりますので、企業サイドに訴求できる魅力的なプロフィールを作成する際にも大いに活用できるでしょう。

自発的に行動を起こすことも重要ですが、スカウトをしてくれた企業から選択すれば、学生時代に学んだことやビジネスマンととして培った知見やノウハウを活用できる可能性が高まります。

自分の経験やスキル、ポテンシャルに合う企業であれば入社後や顧問契約後のミスマッチも起こりにくくなります。

魅力的な自己PRを作り上げ、ストーリー性のある内容にプロフィールを充実させることで、多様な企業からスカウトが増える可能性が高まるため、自身の未知の長所などを発見できる機会に繋がります。

また、学生を問わずスカウトのオファーを受けて、副業や社会人インターンで、企業のビジネスの現場で実際に働いてみれば、自身の価値観や強み弱みが浮き彫りになるため、スピーディな自己成長へとつながります。

企業側にとっては、採用確度の高いプロ人材を絞り込めるため、より踏み込んで自社が必要としている理由を伝えるなど、人材の心に届くアプローチが可能です。

スカウトでは、学生を問わず、求職者一人ひとりの自己PRを見てピンポイントに声を掛けることができるので、通常よりも自社の採用条件に合致した人材と出会いやすくなります。

「謙虚というものは、人の前で、己を無にするとか低く見せることでは絶対にない。むしろ自分の責任において、己を主張することだ。つまり、謙虚は権力とか他人に対してではなくて、自分自身に対してこそ、そうあらねばならないんだね。」

<岡本太郎>

■最後に
フリーランスの顧問や副業のプロ人材向けのスカウト型のマッチングサイトとは、登録しておくと企業からスカウトを貰えるサービスです。

顧問活動ではプロ人材から企業を探して応募するか、エージェントから紹介を待つのが一般的ですが、スカウト型のサイトでは企業がプロ人材のプロフィールを見ながら、アプローチしてきます。

プロ人材としては知らない企業に出会うきっかけとなり、企業としても自社に合ったハイクラス人材を直接スカウトできることから、どちらにもメリットのあるサービスと言えるでしょう。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、スカウトとエージェント型のハイブリット型の仕組みを駆使し、ハイスキルで優秀なエグゼクティブ人材に副業としてビジネスに参画して貰うプラットフォームを提供しています。

現在、何らかの経営課題を抱えているスタートアップやベンチャー企業の限界突破を実行支援し、新たなイノベーションをもたらすことを目的に、大企業OBの顧問を問わず、現役ビジネスマンのふ副業や社会人インターンシップを推進しています。

年齢を問わず、大手企業で成果を上げた実績のあるプロ人材に副業として、プロジェクトに参加して貰うことによって、圧倒的な成果を期待している中小企業も実際に沢山あります。

KENJINSは、まずは顧問や副業から参画し貰い、経営者や他のCXOとの相性が合えば、取締役としての転職や社外取締役の就任などに繋げる、新たなスカウトの仕組みと、エグゼクティブサーチの両輪によるマッチングを推進しています。

【顧問報酬100%】経営幹部やCXOに特化したフリーランス・副業のエージェント会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

第二の人生とは?年齢を問わず第二の人生の仕事に備える必要性

コロナによる経済低迷やジョブ型雇用へのシフト、終身雇用の崩壊など、大手企業でも早期退職を募る会社が増えていることが挙げられます。 現在、働き方改革が推進され年齢を問わず「第二の人生」への対応が必要になった事実を証明するような動向として、副業を解禁する会社が爆発的に増えています。...[続きを読む]

プランドハップンスタンスとは?天職と言える仕事を見つけるコツ

現在、海外同様に日本でも終身雇用の崩壊から働き方が多様化し、人生100年時代と言われる中、いつ何が起こるか想像することが難しくなりました。 ITテクノロジーの発展・グローバル化などにより、様々な業界や会社のビジネスが予測不能なVUCAの時代と言われています。 つまり、5年後1...[続きを読む]

U理論とは何か?U理論がイノベーションと課題解決に繋がる理由

国際競争が増す中で、新たな価値を生み出すためにはイノベーションの創出が欠かせません。 そんなイノベーションを起こす上で注目されているのが、組織や個人の課題に本質的な解決をもたらすといわれる「U理論」です。 そこで今回は、U理論とは何か?U理論の意味や注目される背景、U理論のプ...[続きを読む]

CDOとは?CDOの意味・最高デザイン責任者の仕事内容と役割

グローバル間の競争が増した昨今、日本企業が海外企業に負けないレベルの競争優位性を高めるためには、デザイン経営を推進する必要があると言われています。 経済産業省・特許庁では、デザイン経営が成り立つ条件として、経営チームに「CDO」「最高デザイン責任者」がいることが必要になると示唆...[続きを読む]

リファラル採用とは?優秀な人材獲得にリファラル採用が有効な訳

少子高齢化社会が訪れた日本では今、デジタル人材や優秀な経営幹部となるCXOなど、ハイクラスな人材の採用のマーケットは、完全に売り手市場となっています。 人手不足が深刻化し、新たな人材を獲得するために必要となる「採用コスト」が高騰する中で、業界や業種、企業規模を問わず、「リファラ...[続きを読む]