業務委託とは?業務委託で仕事をするフリーランスになる方法

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

近年、アメリカを中心に日本でも自由と独立を重視して小さなビジネスを営むフリーランスを目指すプロ人材が増えています。

パラレルワーカーとして1つの会社に所属する以外の働き方が増えたことで、サラリーマンを辞めて会社から独立してフリーランスになったり、副業で「業務委託」の仕事をする新たなワークスタイルに大きな注目が集まっています。

そこで今回は、業務委託とは、業務委託で仕事をするフリーランスになる方法について解説します。

■業務委託とは?
業務委託とは、特定の会社1社に採用され、雇用契約を締結し固定の給料で働くサラリーマンとはその立ち位置が大きく異なります。

業務委託は、英語で「outsourcing」「subcontracting」と表記されます。日本語では、個人事業主として特定の仕事を請け負う意味があります。

基本的に正社員として1つの会社と雇用契約を結ぶ形ではありませんので、同時に複数の企業から特定の仕事を委託され、アウトソーシングで仕事を引き受ける新たな働き方になります。

業務委託のニュアンスは、クライアントとなる企業から特定の仕事依頼を受け、業務委託契約書で定められた業務を行うことで報酬が支払われるフリーランスもしくは、個人事業主として働くワークスタイルという意味合いがあります。

■業務委託で働くフリーランスとは?
フリーランスとは、会社など特定の組織に正社員として所属するのではなく、個人で仕事を請け負うプロ人材のことです。

クライアントなる企業から依頼された仕事に対し業務委託で、リモートで仕事をしたり、定期的に訪問して役務提供を行うことで報酬を受け取るシンプルな契約形態となります。

最近の傾向として週2日から週3日など雇用関係はないが、1つの会社に出社型で実務を遂行するプロジェクトが増えています。

具体的な仕事の内容としては、営業支援、広報・PRの実行サポート、インターネット広告の戦略立案や運用、人事代行などのプロフェッショナルな仕事を担う形になります。

自分の経験や得意分野などを活かして仕事を担うフリーランスは、個人事業主のプロ人材にあたりますので、昔から様々な業界や分野で存在しています。

ですので、個別に業務委託契約をして、スキルな仕事を提供するすること可能ならば、誰でもフリーランスと名乗ることができるのです。

ただし、依頼主が中小企業やベンチャー企業の場合には、経営コンサルタントにアドバイスのみを求める企業ニーズは少ないです。

その理由は、大手企業と異なりアドバイスだけを貰っても、その役割を担う優秀な人材が社内にいないからです。

有益なアドバイスは、経営者や会社には大変貴重だと思いますが、そもそも戦略という概念が確立していない場合には、戦略を先日レベルに落とし込み、一緒に実行してくれるプロ人材の方が圧倒的に重宝される傾向が高いと言えます。

■業務委託の顧問はフリーランスなのか?
60歳前後で転職活動をしたり、再就職先を探しているビジネスマンの中には、第二の人生で業務委託の「インディペンデント・プロデューサー」として独立することを真剣に模索する人が増えています。

正社員として与えられた仕事をするのでなく複数の会社のプロジェクトにフリーランスとして参画することを目指すことです。

なぜなら、60歳前後のシニア年世代を正社員として求人したり採用している会社は非常に少なく、人材紹介会社が扱うヘッドハンティングの案件でも60歳以上を対象にした求人は、全体の3%程度しか存在しておらず、非常に狭き門になっているからです。

つまり、正社員を募集する会社が1000社あったとしても、3社程度しか60歳前後の人を正社員として採用する意向がないと言えます。

大手企業を55歳で早期退職したり、定年退職した60歳以上の人が新たな働き口を探す場合、「セカンドキャリア」に該当します。

定年後、働いている方の割合は、平成23年の内閣府の調査で、60〜64歳で57.3%、65〜69歳では36.3%となっています。

一方、シニア層の就労意欲調査では、71.9%の方が「65歳を超えても働きたい」と回答しています。

最近では国が年金受給開始年齢を引き上げ、企業に継続雇用を義務付けたため、定年後、60歳以上の再就職も進んできましたが、まだまだ「働きたいのに働けない」という60歳以上の方が多いことがわかります。

■人生100年時代はフリーランスになることが当たり前になる
「人生100年時代」といわれる昨今では、「60歳で仕事は引退」という常識は消えつつある一方で、ホワイトカラーの分野では、いまだ60歳以上の正社員を募集の求人をする会社は、本当に数少ないという厳しい現実が待ち受けています。

ですが、業務委託で仕事をするフリーランスになれば、個人事業主というポジションになるため、年齢の壁は一切ありません。

正社員のサラリーマンであれば、仕事をする上で気になることは、1社から貰える給料やボーナスになりますので、その報酬が安すぎると嫌がる人が殆どだと思います。

ですが、業務委託で知見やスキルを武器に複数のプロジェクトに参画するフリーランスならば、1社からは20万円、もう一つの会社からは10万円とインティブになるなど、収入は自分の頑張りで幾らでも増える形を実現することも可能です。

業務委託により得意分野やスキルを武器に1社に雇われない生き方に取り組めば、月収や年収は、クライアント企業に対する仕事の貢献度合いに比例して青天井になるのです。

企業から求められるスキルを磨き、業務委託で仕事を担うプロ人材を目指してますか?

■有料職業紹介と業務委託のビジネスモデルの違い
「有料職業紹介」は、人材紹介会社がエージェントになり、優秀な人材が欲しい企業向けに正社員を紹介し、求職者と雇用主との間で、雇用契約が成立した際に、年収の30%を紹介手数料として貰うビジネスモデルのになります。

そのため、1社専属の契約で1つの会社に出社し、月曜日から金曜日の朝の9時から夜の6時まで雇用契約書に決められた時間は、拘束され仕事に従事するワークスタイルになります。

ですが、業務委託で仕事をするプロ人材は、そのほとんどがフリーランスの個人事業主になります。

そのため、顧問の場合でも顧問契約書ではなく、「業務委託契約書」を締結し、仕事をアウトソーシングする取引形態になります。

それゆえ、正社員として就職するスキームではありませんので、「有料職業紹介」の形態には、該当しません。

最近では、大手企業でも副業が解禁されたこともあり、副業に携わるビジネスマンも爆発的に増えておりますが、この場合も正社員としての本業を持ちながら夜間や土日、祝日などに業務委託で仕事を受けています。

■業務委託契約とは?
業務委託契約は、クライアントとなる顧問先企業やスポットで仕事を依頼する会社が、予め取り決めた業務を外部の企業や個人に委託する際に行う契約になります。

業務の委託者が、受注者である受託者に対して業務を委託し、受注者は発注者から委託された業務を遂行し、対価(報酬)を受け取ることを内容とする契約をいいます。

これを受けた側は、肉体労働を行うようなブルーカラーと異なり、ホワイトカラーのプロ人材というポジションになりますので、あくまで労働力ではなく「仕事の成果」を提供することが前提条件になります。

それゆえ、様々な仕事を横断的に会社員や単純作業を行う派遣社員とは大きく異なり、会社と雇用関係や派遣契約は結びません。

業務委託で仕事をする人は、基本的にその道のプロになりますのでサラリーマンとして雇用主に雇われる立場とは、明らかに違いますので、対等な立場で業務を遂行します。

そのため、役務を提供する側から見ると、あくまでクライアントという立場にあたりますが、会社側から業務の進め方に対して、細かく指揮命令を受けることはありません。

■業務委託で働く場合は、働く時間を拘束されない訳
フリーランスの場合には、働く時間が重視される訳ではありませんで、「何時から何時まで働いてください」という時間的な制約を受けることは基本的にありません。

時間を拘束して、時給で対価を払う働き方もありますが、仕事の成果が伴わない場合、コストパフォーマンスという観点からは、企業側にとってはあまり意味を成しません。

例えば、フリーランスのエンジニアIT系のシステム開発を「リモートワーク」=「在宅勤務」で行うエンジニアの場合には、多くのプロジェクトでは、「成果物」を完成させることで初めて、業務委託の「報酬」が支払わるのが一般的になります。

ただし、副業の場合には、時給換算で仕事をするプロジェクトになるケースもあります。

例えば、営業支援のプロジェクトであれば、アポイントを獲得すること、仕事を獲得し売上アップに貢献することが最も重要なファクターになります。

そのため、業務委託は、会社に何時に出社するどうか、何時間働くかどうかよりも、「どのような成果を上げたのか?」が顧客の最大の関心事になり、一番重視される事柄になります。

ですので、自宅から電話1本で知り合いの大手企業の役員クラスとアポイントが獲得できる営業顧問であれば、50社から100社のクライアントを持ち、1アポイントで5万円~10万円を稼ぎ、月収が500万円以上になる強者も実際にいるのです。

フリーランスの顧問の場合でも単なる一部分のアドバイスだけで満足するクライアントは少なく、体系化され再現性のあるノウハウのノウハウを提供し実行支援まで行うことが欠かせません。

つまり、業務委託で任されたされた役割を担い業務を遂行し短期間で「成果を上げること」と、どのような「アウトプット」を行うかが、長期契約に至る最重要ポイントになると言えるのです。

■業務委託として働く5つのメリット

1、働く時間を自由に決まることができる。
フリーランスの個人事業主になり、業務委託として働く最大のメリットは、サラリーマンと異なり働く時間を自分で決められます。

基本的に満員電車に乗って毎日通勤するワークスタイルではなくなりますので、働く時間はや曜日も自由になります。

働く場所に縛られることはありませんので、東京から地方に移住する人や比較的物価の安い地方で仕事をすことも可能になります。

ですので、業務委託は、勤務地や勤務時間が明確に決まっていることの多い会社員と比べると、働き方の自由裁量度が高くなると言えます。

2、スキルを活かして得意なことを仕事にできる。
フリーランスが一番の魅力として挙げる点が、これまでの培ったキャリアや得意分野を活かし自分が興味のあるプロジェクトを選び、自身が強みとする分野の業務のみに特化した仕事を行えることになります。

それゆえ、提供する役務内容の価値次第では、収入を上限なく増やすことができます。

3、働く場所が自由で転勤がない。
サラリーマンの場合には、会社からの一歩的な辞令により強制的に部署が移動になったり、不本意な転勤を余儀なく言い渡されるされることもあります、ですが、フリーランスの個人事業主という立場ならば、そのようなことはあり得ません。

また、仮に自分が望まない業務を依頼されたり安価な仕事を振られた場合には、事前にお断りを入れることも可能です。

4、業務委託の報酬は自分次第
時にはクライアント企業の予算の関係で、相場よりも安価に仕事を引き受ける形でプロジェクトを推進していた際に、何とか頑張って大きな成果を上げた場合には、協議の上で報酬体系を見直すことも可能です。

通常、会社員の場合には、途轍もなく大きな成果を上げたとしても、固定給が劇的に上がったり、家が買えるくらいのボーナスが貰えることは少ないですが、フリーランスならばあり得る話になります。

5、クライアントから感謝される。
それぞれのプロジェクトには、依頼主となる企業サイドから期待された役割がありますが、仕事内容を双方で明確に定義することで仕事の領域をフォーカスすることが可能になるため、結果に繋がりやすくなります。

また、業務委託で働くフリーランスの中には費用対効果が高い成果を上げることでクライアントに喜んで貰えることが、働くモチベーションになっているプロ人材もいます。

一方では、業務委託は、やればやった分だけ青天井で報酬を得ることも出来るため、自分の裁量によって高収入を目指すことが可能だと言えます。

■業務委託として働くデメリット

1、労働基準法や労働契約法上の保護がない。
業務委託は、特定の会社の従業員ではなく、あくまでフリーランスの独立した個人事業主という扱いになるため、業務委託契約の対象となる場合には、労働基準法や労働契約法上の保護は受けることができません。

労働基準法とは、労働条件に関する最低基準などを定める日本の法律になりますが、近代市民社会の契約自由の原則を修正して労働者を保護するための労働法の一つとして位置付けられています。

労働基準法は企業に「雇用されている」側が対象になりますので、雇用契約を締結して働いている方に適用される形になります。

2、税金の申請を行う必要がある。
サラリーマンであれば、雇用主である企業が代行してくれる確定申告に必要な税務処理の手続きや確定申告の支払いも自分で行わなければなりません。

その点、業務委託のフリーランスの場合には、国民健康保険に自分自身で加入するのが一般的です。

近年、積極的にフリーランスを活用する企業が増加していますが、企業にとって労働法制が適用されず、社会保険料もかからず、特段給与計算等も不要であるためです。

3、業務委託は営業活動が必要になる。
会社員との大きな違いとしては、業務委託の場合には、基本的に仕事を自分で獲得し業務を完遂しない限り、報酬を得ることができません。

業務委託はクライアント数を増やす努力を怠ると収入が安定しない可能性があります。

また、クライアントなる企業の要望の要件定義、具体的な仕事内容の取り決め、報酬の交渉、契約書の締結、請求書の発行、代金の回収、そして成果物の提供を自分で行う必要があります。

■業務委託のフリーランスとして働くリスクと注意点

1、業務委託は自己管理が必要。
労働時間や業務内容の縛りがない業務委託にとって大切なのは、自分の体調管理やタスク管理を行うセルフマネジメントが必要になります。

セルフマネジメント「self-management」とは、直訳すると「自己管理」という意味になります。

自己管理とは、一定の状態を維持させ、さらに良い方向へ発展させて行くことです。つまり、セルフマネジメントとは、自分の精神状態や健康状態を安定させ、より良い状態になるよう改善を図って行くことになります。

サラリーマンであれば、体調が悪ければ有給休暇を使って休むという選択肢があります。

ですが、業務委託の場合には、大事な時期に休むことが信用の低下に繋がるケースがあったり、繁忙期などの場合には収入の減少に直結するため、体調不良でもどうしても休めない時期もあります。

2、セルフマネジメント能力が必要
セルフマネジメント能力を高めるためには、目標達成のために取るべき行動を明確にすること、その行動を実践していくことで、自己の業務パフォーマンスの改善を図っていくこと、そしてマインドフルネスなどの手段で精神を安定させることが大切です。

そのためには、日々の食事や睡眠などの健康面はもちろん、自分が身体的にも気を使い精神的にパンクしない形で、どの程度の仕事を受けられるかというパーソナルな経営資源となる自己の人的リソースを把握し、仕事量をコントロールしていくことも必要になります。

3、スキルを磨く必要がある
スルーランスの業務委託は仕事を選べるからこそ、自分で自分を成長させ続けないとキャリアアップが見込めないため、成長する場を意識的に設けないと成長が止まってしまうリスクがあります。

会社組織の場合には、社員を育成する必要性があるため、あえて難しい仕事に挑戦させることが多いでしょう。

しかし、業務委託には成果を出すことが求められるためそういった機会は仕事を通じてしか与えられません。

ですので、業務委託で成長し続けたいと思うのであれば、業務のしながらスキルアップも可能ですが、それ以外の場でも常にスキルを磨き上げ、現状のレベル以上の仕事に挑みプロジェクトを成功させていく責務があるのです。

4、成果主義である。
その他、システム開発など業務を完遂できなかった場合など、業務委託の報酬が貰えなかったり、システム的な不具合となる深刻なバクが発生した際には、損害賠償請求などのトラブルに発展することがあります。

なお、厚生労働省は業務委託で働く、フリーランスのセーフティーネットの拡充のため、これまで労働者のみが対象であった労災保険について対象を広げています。

労災保険とは労働者が仕事中にけがをしたり病気になったりした際に治療費や休業補償を給付するもので、企業が保険料を負担する制度です。

2021年9月からこの労災保険について、いわゆる自転車配達員やITフリーランスの特別加入が認められることになりました。

■業務委託のフリーランスに仕事を依頼するのか? 

1、保険の負担がない
業務委託する場合と自社社員として人材を雇用する場合の大きな違いは、労働法による保護の有無にあります。業務委託契約の場合、契約相手は企業の労働者としてはみなされず、あくまで外部の個人事業主となります。

基本的に成果物の対価として報酬を支払うため、企業にとっては、社員を雇用する際に発生する福利厚生や社会保険などの各種費用を負担する必要がありません。

2、スポットで仕事依頼ができる
企業が業務委託を活用するメリットとしては、限られた社内の人材を基幹事業となる業務、コア業務に専念させ、企業全体の生産性を高めていくことが可能になる点です。

通常、企業が従業員を雇用する際には、採用や研修のコストと併せて、社会保険や業務に必要な設備投資や備品の整備など、膨大な時間と費用が掛かります。

その点、フリーランスなら教育コストや経費を最低限に抑えつつ、必要な時のみ専門的な業務を即戦力人材にすぐに任せられるということです。

これにより、長年のノウハウや経験が必要とされる専門的な業務を、その道のプロに業務委託することで社内の人材が不得手とする業務に携わるよりも遥かに大きな成果が期待できるようになります。

3、スキルが高いプロ人材が多い
外部の高い技術力や専門知識・ノウハウを持った人材へ業務を委託することで、社内での育成コストを抑えながらも、品質の維持し更なる向上を実現することができるのです。

フリーランスの業務委託が行う業務の領域は、高い専門性が求められる分野が多いため、委託費用も単価で見ると高額になりがちです。

しかしながら、従業員を新たに雇用してゼロから育てることを考えると、適材適所で外部のプロ人材のチカラを借りることが結果的にコスト削減に繋がることが多方面の事例から明らかになっています。

■業務委託のフリーランスは、どのように仕事を獲得するのか?
業務委託の個人事業主として働く場合、基本的には自分自身で営業活動やマーケティングを行い、仕事を獲得する必要があります。

業務委託がフリーランスの仕事を確保するためには、一般的に以下のような方法があります。

1、個人のホームページを開設し、マーティングする。
2、知人からの紹介が貰えるように人的に働きかける。
3、異業種交流会に参加し仕事に繋がる人脈を作り上げる。
4、テレアポやFAXDM、電子メールによる営業活動を行う。
5、インターネットやSNSを使って定期的に情報発信する。

業務委託のフリーランスの中には、以前所属していた会社から仕事依頼を受けたり、同じ業界で働く知人からの紹介でプロジェクトに参画し仕事を任されたり、といった形で仕事を作っている個人事業主は多数います。

また、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」のようなプラットフォームには、業務委託の仕事が沢山掲載されていますので、顧問登録して置けば、最適な案件にエントリーすることができます。

また、登録企業からスカウトメールが届くようなりなったり、エージェントから極秘プロジェクトへの個別打診などが貰えることもあります。

インターネットが普及した今、フリーランスとして業務委託の仕事を確保する手段は増えて来ています。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、50代から70代まで、自分に合ったお仕事探しができます。年齢が理由で断られることは無く、経験を評価する企業のみご紹介しています。

また、ブランクがあり久しぶりに働く人や初めての顧問の方も多いと思います。KENJINSでは専門のコーディネーターがいるので、不安な点や不明な点など、お気軽にご相談頂けます。

ベテランシニア層に特化した専門コーディネーターがフリーランスの顧問活動をサポートするので、今更聞くのは恥ずかしいということはありません。

もちろん、ご質問のみならず、経歴書の作成、あなたにマッチした業務委託案件の提供、条件交渉など二人三脚のサポート体制を整えています。

■まとめ
現在、アメリカの労働人口の2人に1人が、業務委託で働く個人事業主として「フリーランス」という働き方を選んでいます。

フリーランスとは、「インターネットを使って、自宅でひとりで働き、組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた」人々を指します。

フリーランスのプロ人材を目指し、業務委託で様々なプロジェクトに関与する働き方は、労働時間や働く場所、収入などの自由度が高い分、営業活動を行うことも必要になります。

中小企業の場合は特に、口頭での一部のアドバイスだけで、高額な顧問料やコンサルティング料を支払ってくれる会社は少ないです。

そのため、体系化されたノウハウのドキュメント作成や成果物のアウトプットの提供を求められることもあります。

基本的に正社員の場合には、費用対効果と言われることは余りありませんが、フリーランスになると結果出すことを求めることも普通にあるということを認識して置く必要があると言えます。

また、何らかのトラブルが発生したり、クライアントの課題が判明した場合には、大手企業と異なり優秀な部下がいない形になりますので実行支援がケースでは全て自分で対処する必要があるなど、クライアントから期待されて参画したプロジェクトへの大きな責任も伴います。

「5年間、必死で働く意志と体力さえあったら、年齢に関係なく必ず成功できる。」

<安藤百福>日清食品の創業者

■最後に
仕事が評価され実績増えてくると、同時に複数のクライアントと業務委託で契約し、休む間もないくらい非常に忙しくなることもあります。

中にはプロジェクト案件が3か月単位でがらりと変わるといったケースもフリーランスの世界では決して珍しくありません。

しかしながら、時代の変化やクライアント企業の要望に柔軟に対応し、向上心が高くスキルアップが好きな人や新たな仕事のチャレンジを楽しめ、プロ人材を自負するビジネスマンであれば、フリーランスでも副業としても仕事に困ることはありません。

得意分野や専門性を生かし「様々なクライアントに貢献し、人から感謝され喜ばれるような仕事をしたい」と思うプロフェッショナルになる覚悟があるならば、業務委託で働くメリットを得やすいと言えるでしょう。

終身雇用が崩壊し人生100年時代が到来した今、サラリーマンとして1つの会社だけに所属するだけでなく、個人事業主として企業と業務委託契約を結んで働くことも新たな働き方の選択肢の一つになりました。

正社員として会社に縛られず、業務委託で自由に働くことが可能なフリーランスとして働く場合との違いを見比べたうえで、自分の生き方に合ったワークスタイルを選ぶようにしましょう。

【顧問報酬100%】業務委託に特化したプロ人材のエージェント会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

プランドハップンスタンスとは?天職と言える仕事を見つけるコツ

現在、海外同様に日本でも終身雇用の崩壊から働き方が多様化し、人生100年時代と言われる中、いつ何が起こるか想像することが難しくなりました。 ITテクノロジーの発展・グローバル化などにより、様々な業界や会社のビジネスが予測不能なVUCAの時代と言われています。 つまり、5年後1...[続きを読む]

パラレルキャリアとは?副業や兼業の働き方に注目が集まる理由

現在、サラリーマンの間で特定の会社に正社員として所属しながら、知見やスキルを武器に空いている時間にプロ人材として「副業」をするビジネスマンが増えています。 同時にフリーランスとして同時に複数の会社の仕事を引き受ける「兼業」のプロ人材として仕事をする、「パラレルキャリア」という新...[続きを読む]

セカンドキャリアとは?60歳を超えるシニア求人が少ない理由?

少子高齢化により、日本の人口バランスには大きな変化が起きています。 現在、中小企業では深刻な人手不足が続いておりますが、経験豊富で働く意欲のあるシニア世代は、実は企業にとっても貴重な即戦力として大変に注目されています。 人生100年時代が到来した今、シニア世代の「セカンドキャ...[続きを読む]

ファシリテーションとは?人を動かすスキルを身に付ける重要性

会議やプロジェクトにおいて意見を集約したり合意を形成したりするのは容易なことではありません。有能な社員には、管理職として会議をまとめたりプロジェクトの方向性を決めたりできるスキルを身に付けて欲しいと思うことでしょう。 ではどのようにして管理職にこのような能力、すなわちファシリテ...[続きを読む]

顧問とは?役員との違いと顧問の意味や種類と役割について

スタートアップの起業家や中小企業の経営者は、経営資源を活かし少数精鋭で会社経営を行う必要があるため、社長にとって「顧問」という存在は、経営課題を解決するだけでなく、ビジネスを飛躍するためのメンターとしての立ち位置となります。 顧問という存在は、企業の経営者やマネジメント職の指導...[続きを読む]