エグゼクティブコーチングの価値とは?コーチングの違いとは?

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: プロ活用方法   パーマリンク

一般的にビジネスシーンで行われるコーチングとは、一般社員を対象に、その相手の持つ能力を引き出すために行なわれるものです。

しかし、そんなコーチングの中には、経営者や経営幹部など、会社のトップやそれに近い人材向けのコーチも存在します。

そこで今回は、エグゼクティブコーチングの価値とは、コーチングの違いについて解説します。

■エグゼクティブコーチングとは?
エグゼクティブコーチングとは、会社の利益や成果に影響力があるエグゼクティブ層となる経営者や経営幹部クラスを対象としたビジネスコーチングのことです。

エグゼクティブコーチングは、企業のトップおよび経営幹部クラスの方が、より一層優れたリーダーとして周囲に肯定的な影響を及ぼせるようになるための意識変革・行動変革を行って頂くためのプログラムです。

組織にとってのよりよい行動を促し、よりよい影響を生みだすことを目的とします。

組織が変わるためには、トップ自身・経営幹部自身の変革が不可欠であるため、ここ数年多くの企業で急速に導入が広がっているプログラムです。

通常のコーチングとの大きな違いは、1on1のコーチングの事前と事後にステークホルダーに対するヒアリングを実施することです。

コーチングの目的が、「リーダーとして周囲に肯定的な影響力を及ぼす」ことにあるため、周囲の方々がコーチングの対象となるリーダーの言動についてどのように評価しているかが成果を図る上で重要な指標となります。

■コーチングとコンサルティングの違い
コーチングとはコーチングとは、「人が本来持っている能力や可能性を最大限に発揮するためのサポートをすること」です。

コーチングする人のことをコーチといいます。コーチといえばアスリートや部活動などの指導者を想像する方も多くいらっしゃるでしょう。

しかしながら、ここで言っているコーチは、スポーツのコーチのように指導者とか教える人ではありません。

相手の人と対等の立場に立って、相手の人が自分の可能性に気づいて、自分で行動できるように一緒になってサポートすることです。

コーチをつけることによって、一人では気づけなかったことに気づき、行動が促進され、より早く、より高く、相手の人のありたい姿、目指す姿に近づくことができるようになります。

コンサルティングは、コンサルタントが持っている知識・経験・情報などをもとに、コンサルタントが提案・指導します。

ただし、コーチングはコーチが解決するのではなく、解決するのは相手つまりクライアントの経営者自身になります。

ですので、コーチングとコンサルティングはアプローチの仕方が大きく異なります。コンサルティングは、コンサルタントが持っている専門知識や経験をもとに、コンサルタント自身が課題解決策を導き出します。

それに対して、コーチングはコーチが解決策を提示するのではなく、経営者が自ら解決するのをサポートします。

コーチングはコンサルティングのように結果を出すことたけが目的ではなく、相手の成長というところに大きな視点の違いがあります。

■エグゼクティブ向けのコーチの内容
エグゼクティブ向けのコーチとなると、その内容も一般社員向けのコーチングとは少し異なります。そんな内容をまずは把握しておきましょう。

1、経営者に求められるもの
エグゼクティブコーチングの第一の目的は、エグゼクティブに、よりすぐれた経営者に成長して頂くことにあります。

すぐれた経営者とは、経営のプロフェッショナルであり、同時に豊かな人間性と社会性を備えた経営者を目指すことです。

経営者としては、当然ながら、いかなる状況にあろうとも、同業他社よりも高い利益を上げ、企業を健全に成長させていかなければなりません。

そして私利私欲を求めるのではなく、従業員や社会全体の幸福に貢献することを真剣に考えて行動することが必要です。

そのために、経営者は多くの人が自然に集まって、その人のリーダーシップにしたがって、それぞれがベストを尽くすような人間的魅力にあふれた人であることが期待されています。

したがって、一般のコーチングと異なるのは、経営者個人の問題だけではなく、会社経営全般に関わる事がテーマになります。従業員はもちろん経営を取り巻く利害関係者など幅広く扱うのが特長です。

2、経営者自身の中にもう一人の自分を持つ右腕的存在
経営者や経営幹部といったエグゼクティブになると、部下とあまり気軽な話もしづらくなります。

また、経営者が部下の前でネガティブな発言や、悩み事を告白するのも難しくなりますし、部下の方からも意見をすることは難しくなることがままあります。

こうした状況では、エグゼクティブの相談相手や、エグゼクティブの持つ悩みを打ち明ける相手も非常に限られてしまい、解決が難しくなるというケースも考えられます。

そんなエグゼクティブの良き相談相手となるのがエグゼクティブコーチという存在です。

したがってエグゼクティブコーチには、エグゼクティブの皆さんの気持ちを理解できる共感力が特に求められます。

3、エグゼグティブコーチングの効果
役職や地位が上がれば上がるほど、部下からフィードバックを受ける機会は少なくなります。

エグゼクティブコーチングでは、ステークホルダーからコーチング対象者の強み・課題を聞き、当該対象者固有の強化ポイントを特定し、その部分について焦点を当ててコーチングを行います。

ですので多くの場合、完全なオーダーメイドのプログラムであり、よくある管理職研修では解決できない固有の課題について扱うことで、当該リーダーのパフォーマンスを確実に向上させることが可能になります。

■エグゼクティブコーチングの方法
では、そんなエグゼクティブに対するコーチングはどのように行なわれるのでしょうか?その方法と主な目的に関してまとめておきましょう。

1、主な目的はエグゼクティブの意識改革
その企業が大きく躍進する、もしくは安定して成長を続けるには、経営者や経営幹部の言動や意識が重要になります。

エグゼクティブに対するコーチングはこの点を重点的に考え、エグゼクティブが会社やスタッフ、メンバーに対して、「肯定的な影響を与える」ことができるよう支援していくことを目的としています。

2、コーチングは1対1の個別対応が基本
エグゼクティブに対するコーチングは、1対1の個別対応が基本です。

対面で行うことが多いですが、Zoomやスカイブなどのオンラインシステムや電話、メールでのサポートも行っています。役員や社員に関してはグループコーチングという手法を使って、グループで行うこともあります。

エグゼクティブコーチングは経営者や経営幹部に対するコーチングのことを言いますが、マネージャーや一般の従業員も含め全社的に取り組むことが多いのも一つの特長です。

最近では、上司が部下に対して定期的に面談をする1on1ミーティングが注目されていますが、1on1ミーティングを実施する際に、コーチングの考え方やスキルが不可欠となっています。

3、コーチング前と後の検証もできる
エグゼクティブに対するコーチングに関わらず、コーチングの難しさの一つは、成果をどう評価するかです。

離職率の改善や売上アップなど数字で明確に表せる場合はいいのですが、コミュニケーションの改善や従業のモチベーションアップのような抽象的・定性的要因については、明確に確認が難しい場合があることです。

そのために、コーチングの目標を明確にして見える化することが大切です。またコーチングを始める前とコーチング実施後に従業員・部下などからの360度評価やアンケート比較によって、成果を測ります。

4、エグゼクティブコーチングの期間は?
コーチングの目的によっても異なりますが、通常は1年契約で行われることが多いです。

回数もクライアントのご希望で設定していきますので、いろいろなパターンがありますが、毎月1~2回、1回あたり60~90分間というのが一般的です。

数ヶ月~一年の実践期間中に、定期的にコーチングセッションを開催していきます。

エグゼクティブにとっては目標達成のための実践期間となります。期間中に目標に対して取り組み、コーチングセッションにおいて目標の再確認や現状評価、次のアクションの検討を行います。

■エグゼクティブコーチの内容は多岐にわたる
実際にエグゼクティブコーチングを依頼した企業を調べてみると、その相談内容はさまざまであることが分かります。そんな実例を調べてみました。

1、ワンマン経営者の意識改革
外部から見ればいわゆるワンマン経営者に見える経営者の中にも、実際自分の言動は正しいのかどうか悩んでいる方もいます。

そんな経営者がコーチングを依頼し、自分の言動が部下や対外的にどんな影響を与えているか、そしてどのような印象を与えているかをチェックする方も多いようです。

こういった場合コーチは、部下へのヒアリングなども行い、経営者の言動や考え方を振り返るきっかけにしてもらいます。

自分で自分のことは意外とわからないものです。

コーチは経営者が自ら気づくことができるよう関わっていきます。時にはコーチから聞こえこと、見えたこと、感じたことをフィードバックします。

2、次期経営幹部候補の意識改革
経営者などが、次期経営幹部候補に対し、意識改革を施すためにコーチングを依頼するケースも少なくありません。

例えば、以下の問題の解決を依頼されることがあります。
・仕事の能力には問題ないものの、部下に対する高圧的な言動が目立つタイプ
→その事実を気づかせて意識改革を促す

・現場の仕事に関しては完璧にこなすものの、会社全体の経営という部分に不安を残す
→経営者としての意識改革や視点を広げ、気づきを促すサポートをします。

経営者にとって次世代の育成は大きな課題です。単に権限を与えるのではなく、会社全体により良い影響を与える経営幹部になるようにコーチングを利用するケースが増えています。

3、女性躍進の後押し
女性の活躍が望まれる現代。そんな女性幹部候補生の育成にコーチングを利用する企業も増えています。

リーダーやマネージャーに対するコーチング型のマネジメント教育を施すと共に、もし社内に女性に対する偏見や誤解があるようでしたら、そうした社員の意識改革を進めるのもコーチングの重要な役割になります。

■まとめ
エグゼクティブコーチングは、エグゼクティブ自身のことはもちろん、幹部や社員のことから会社全体のこと、あるいは会社を取り巻く多くの利害関係者や社会に向けての課題解決など多岐にわたります。

コーチングの目的を明確にしたうえで、エグゼクティブが日々抱えている課題のサポートをしていくという柔軟性が求められます。

そのため、経営者の意思決定の質の向上、経営幹部候補者の人材育成、経営幹部内でのチームビルディングなどを目的として活用されています。

会社は経営者の器以上にはならないとも言われます。

その理由としては、経営者の成長が会社の成長に直結するからです。

エグゼクティブコーチとして結果を出すことは当然ですが、エグゼクティブに寄り添い、エクゼクティブの右腕としてよき相談相手となることが期待されています。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、顧問紹介サービスの提供実績が10年あり、5000人を超える業界トップクラスのフリーランスの顧問や副業のプロ人材をネットワークしています。

顧問契約をベースにスタートアップの起業家や中小企業の経営者が抱えている課題に対して、顧問やプロ人材の持つ、知識、経験、人脈、スキル、ノウハウを駆使し、経営課題を解決へと導く、実行支援を推進しております。

顧問のサブスクモデルを提供しているKENJINSなら、エグゼクティブコーチングだけでなく、経営戦略のアドバイスや特定分野のコンサルティングを含め、プロジェクトに応じて外部のエキスパートを適切な顧問料でアサインすることが可能です。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

コンサルティング業界の市場規模とは?コンサル市場の今後の動向

コンサルティングとは、ひと言で表すと「企業に対して解決策を提示し、発展をサポートする業務」のことです。 コンサルティングファームは、様々な業界の大手や中小企業、まれに公共機関などに対して、経営課題を解決するために解決策を提案し、顧客の課題解決や事業の発展をサポートします。 コ...[続きを読む]

PRコンサルタントとは?PR顧問を活用した戦略的PR活動のコツ

最近は、ITベンチャーなど、スタートアップの企業では正社員として採用した専任の広報担当・PR担当を置くケースも多く、宣伝活動における広報PRへのニーズは高まっています。 一方で、広報PRの担当になった方は、PRが幅広い活動かつ未経験のため困ることも多く、どのような仕事をすれば効...[続きを読む]

技術顧問の顧問料の相場とは?エンジニア系の顧問を活用するコツ

様々な分野でDXが推進され技術の進展のスピードが増したことによって、開発したばかりの技術やプロダクトがすぐにコモディティー化してしまう時代となって来ています。 そこで、自社の技術力向上やプロダクトの改善をスムーズに促すことを目的に、テクニカルマネジメントの実務経験を豊富に持つ「...[続きを読む]

コーポレートガバナンスとは?経営に企業統治が重要な理由

現在、企業の不祥事を抑止するために社外取締役を活用し、コーポレートガバナンスに取り組む企業が増えています。 その理由としては、決算書の書き換えや、違法な証券取引などの企業の不祥事が株式公開企業でも発生しているからです。 近年でもオリンパス事件(2011年7月)や、東芝の不正会...[続きを読む]

フランチャイズ展開とは?FC展開がビジネスの急拡大に繋がる訳

フランチャイズとは、小売店や飲食店など幅広い業界で活用されている店舗展開の仕組みです。 フランチャイザー本部やフランチャイジー加盟店の双方が得意分野を生かせるメリットがありますが、制約や費用負担などのデメリットもあります。 FCとして独立を検討しているがフランチャイズの意味、...[続きを読む]