製品ライフサイクルとは?ライフサイクルが成長の鍵になる訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

製品の売り上げは、新発売から時間の経過と共に「導入期」、「成長期」、「成熟期」、「衰退期」の各段階を辿ると言われています。

新商品や新規事業の成長ステージの段階ごとに、顧客の認知度、理解度、競合状況などが異なるため、マーケティング戦略も変えていかなければなりません。

複数の事業を経営する企業では、限られた経営資源を各事業に適切に分配し、投資対効果の最大化を図ることが肝要です。

そこで今回は、製品ライフサイクルとは、ライフサイクルが成長の鍵になる訳について、解説します。

「成長を続けるためには、私たちは学び、決断し、実行し、そして、なおも学び、決意し、実行しなければならない。」

<スティーブン・コヴィ>

■製品ライフサイクルとは?
製品ライフサイクルとは、商品が市場に出回ってから撤退するまでのあいだに、導入期・成長期・成熟期・衰退期という4つの段階があるとするマーケティング理論になります。

英語では、「PLC」呼ばれ「Product Life Cycle」日本語では製品ライフサイクルを意味します。

製品ライフサイクルは、それぞれの段階で、製品と利用方法についての顧客の理解度の違い、競合の強さの違い、マーケティング組織の発達段階の違いなどにおいて特徴が見らます。

それに伴ってマーケティング戦略課題が異なってくるため、おのずとマーケティング戦略も違ったものとなります。

製品ライフサイクルを理解できれば、マーケットにおける自社の製品の状況を知ることができるので、「CMを流す」、「サンプリングをする」といった施策を導入するタイミングを把握することが可能になります。

「PLC」を意識することで、増産して販路を拡大するチャンスを逃すことなく、製品が市場での存在感を増しているところで売り上げを拡大することができます。

■イノベーター理論との違い
プロダクトライフサイクルとイノベータ理論は、モデルの外観がとても似ています。プロダクトライフサイクルの導入期は、イノベータ理論のイノベータに支持される点でも、モデルの理論も似ています。

プロダクトライフサイクルは、イノベータ理論に比べると、グラフの縦軸が異なります。

プロダクトライフサイクルの縦軸は売上ですから、プロダクトライフサイクルの要素の中には、3C分析でも登場する、市場(顧客)、自社(製品)、競合があります。一方で、イノベータ理論の縦軸は割合であり、主に市場(顧客層)に焦点を絞っています。

イノベータ理論は、市場における顧客の購買行動の分布であり、プロダクトライフサイクルは、製品市場の発展から衰退までを示す1つのモデルであることを覚えておくとよいでしょう。

■成長フェイズに合わせたマーケティング戦略
ビジネスを継続・発展するためには、客観的な視点をもとに事業全体のサイクルを見極めて、時期に合わせた戦略や戦術を決めることが重要です。

その際に鍵となるのが、製品ライフサイクルの4つの時期になります。それが、「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4つです。

1、導入期
自社製品が完成し、いざ市場に売り出そうとしても、導入期ではほとんどの顧客が製品の存在自体を知りません。導入期には、とにかく製品を皆に知って貰うためのデモ活動を行うことが重要です。

新製品が初めて市場に登場する導入期は、製品の知名度や認知度が低いため製品はあまり多く売れず、売上は緩やかにしか増加しません。製品が市場に投入されたばかりで、売上がまだほとんど見込めません。

むしろ、技術開発や広告などにコストがかかるという理由で、多くの場合は赤字になります。

新製品を市場に投入するとき、競合よりも早く市場に参入できれば、その後の利益は極めて大きくなります。しかし新しい市場に参入するリスクは大きく、費用もかかります。

導入期の製品は、誰にも認知されていない状態。まずは、消費者に「欲しい」と思われるようなわかりやすい価値を持たせることが大切です。

導入期の製品は認知度が低く、ほとんどの人に知られていません。そのため、まずは広告宣伝を通じ、製品の価値を認知させることが最重要課題となります。

2、成長期
時間の経過とともに製品の認知度が高まり、製品を欲しがる人が増え、売上が加速度的に伸びてくるこの時期のことを成長期と呼びます。この時期には参入企業も増え、販売価格も手頃になってきます。

マーケティング方針は市場シェアの拡大にありますが、シェア拡大に惹かれて参入企業も増えていきます。

そのため、シェア拡大のための戦略は、生産ラインの拡張、製品の改良、サービス拡充、広告メッセージの変更、価格の引き下げなどの施策をとることになります。

成長期には、どんどん拡大していく市場を狙って新規業者がぞくぞくと参入してきます。似たような価値・機能のライバル製品が増えるため、他社の商品に埋もれないよう、自社製品に付加価値や独自性をつける必要があるのです。

この時期は、流行最先端のアーリーアダプターと呼ばれる人と、アーリーアダプターを追随するアーリーマジョリティと呼ばれる人をターゲットにするのが重要です。

3、成熟期
製品が顧客にかなり顧客に対して行きわたり、売上が伸びる勢いが弱まってくると成熟期に入ったと言われます。

成熟期には利益は安定し最大になるものの、市場の成長が鈍くなります。参入企業数も多いため過当競争が発生し、値崩れから利益率が悪化します。

市場の成長率が低下する成熟期でのマーケティング方針は、シェアを維持しつつ、利益を最大化することにあります。

企業の方針としては、ブランドと製品を多様化することでターゲットをひろげ、それにあわせて流通チャネルを拡大し、競合並みかそれ以下に価格を下げるという施策がとられます。

成熟期には、製品の種類やデザインのバリエーションを増やしたり、女性や高所得者など、特定の顧客を狙った製品を打ち出したりして、製品をブランド化させ、プロモーション活動に力を入れていきましょう。

4、衰退期
時間の経過とともに製品自体が顧客のニーズに合わなくなる、あるいはもっと魅力ある新製品に世代交代することで売上が減少しはじめる時期のことを衰退期と呼びます。

この時期には、撤退企業も増え、売上も先細り感が強まります。

衰退期になると、製品のプロモーションだけでは売れなくなってきます。市場には類似製品が溢れてくる時期なので、ここで無理に販路を拡大するのはコストばかりがかかり、得策ではありません。

それよりも、不要な機能やサービスを見直し、製品をスリム化させていくことが重要です。

製品が洗練されれば、さまざまな顧客層にアプローチできるようになります。飽和期にはプロモーション活動よりも、製品の改善を通して利益を出していきましょう。

市場に残っている企業は、維持コストのかかる製品を排除し、利益の出る製品やチャネルを絞り込んで、プロモーション費用の削減や、価格を下げるという施策を取ることになります。

このように製品ライフサイクルという切り口からある製品をとらえると、企業がその製品からどのように利益をあげていこうとしているのか、あるいはなぜ新製品を出さずに、なぜそういった手を打つのかを読み解くことができます。

衰退の原因は、技術革新、競争の変化、ニーズの変化など様々であり、市場の見極めは難しいと考えられます。

■製品ライフサイクルの例外もある
製品ライフサイクルは、製品が市場に投入されてから衰退するまでのプロセスを、導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つに区分することで市場成熟度を容易に理解することができます。

ですが、必ずしも区分された通りのプロセスを辿るとは限りません。製品サイクルは、完全に万能なモデルではありません。なかには、プロダクトライフサイクルでは説明できない製品カテゴリーがあります。

長期短期を問わず、季節や時期などに左右される製品は、プロダクトライフサイクルのモデルに会わないことがあります。ファッションに関する製品や商品が該当します。

ある一定の時期がすぎると、再び流行ることある製品カテゴリーは、導入、成長、成熟、衰退を小刻みに繰り返すことがあります。

ハイテク製品もプロダクトライフサイクルのモデルとは異なり、導入期から成長期に向かい、そのまま衰退してしまうこともあります。

このことからも分かる通り、必ずしも製品ライフサイクルを辿る訳ではなく、将来を予測することは大変難しい時代であることを理解しなければなりません。

■製品ライフサイクルを考慮したPPM策定の必要性
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント「PPM」とは、アメリカの戦略コンセルティング会社、ボストン・コンサルティングが1970年代に提唱した、経営資源の再分配の優先順位を策定するためのフレームワークです。

縦軸を「市場成長率」、横軸を「市場シェア率」の2軸で構成したマトリクスを、「花形(star)」「問題児(problem child)」「金のなる木(cash cow)」「負け犬(dog)」の4つのエリアに区分します。

そこに、自社の各事業や製品を明示することで、営業戦略立案フェーズにおける戦略的意思決定に役立てていきます。

1、花形(市場シェア高×市場成長率高)
花形とは、成長率の高い市場で多くの相対的市場シェアを誇る事業です。成長率の高い市場は多くの企業にとって魅力的な環境なため、市場競争が激しくなります。

売上が急速に拡大し、資金流入が多いです。

しかし、競合他社も多数存在するため、多くのマーケティング費用を要し、大幅な資金流入には至りません。市場成長率が鈍化した際に金のなる木へとシフトできるよう、市場シェアを維持することが肝要となります。

<特徴>
・市場成長率が高く、魅力的な市場である。
・市場シェアの獲得に向け、積極的な投資が必要となる
・市場シェア率が高く、売上向上が見込める一方、資金流出も大きい。

2、金のなる木(市場シェア高×市場成長率低)
金のなる木とは、市場の成長は見込めずとも、高い相対的市場シェアを誇る事業です。

成長の勢いが落ちた市場へ新たに参入する企業は少ないため、市場競争が起きにくく、事業に積極的な投資が必要ありません。

市場占有率が高く資金流入が多くあり、市場成長率が鈍化しているためマーケティング費用の投下も行わないため資金流出が少ないです。事業として最も利益を獲得できる状況にあります。

獲得した利益は、問題児や花形に投資することで、金のなる木へのシフトを目指すことができます。

<特徴>
・市場成長率が低く、新規参入のメリットが小さい。
・市場での競争が穏やかであることから、積極的な投資を必要としない。
・市場シェア率が高いため、事業利益を生み出しやすい。

3、問題児(市場シェア低×市場成長率高)
問題児とは、市場成長率は高い一方で、相対的市場シェアがまだ確立できていない事業です。

売り出したばかりの事業が問題児となりやすく、利益はまだ少ないものの、シェアを確立できれば花形へ転換する可能性を秘めています。

設備投資やマーケティング費用に多くの先行投資を行う必要がある一方、資金流入が少ない状況。市場成長率が高い間に市場シェアを獲得し、花形へのシフトを目指す。成長率が鈍化してしまうと花形や金のなる木にはなれず、負け犬となってしまう。

<特徴>
・市場成長率が高く、魅力的な市場である。
・市場競争が激しく、積極的な投資が必要となる。
・市場シェア率が低く、売上・利益の向上が容易ではない。

4、負け犬(市場シェア低×市場成長率低)
負け犬とは、市場成長率が低く、かつ相対的市場シェアも低い事業です。成長の余地がない市場で十分な利益があげられず、継続する意味があまりない事業ともいえます。

挽回の余地がなく、早期に市場からの撤退を検討すべき事業に位置付けられます。

なるべく早いタイミングで市場から撤退して、負け犬に割いていた経営資源をほかへ回す方が賢明かもしれません。

一般的に問題児が軌道に乗れなかった場合は負け犬へ転落するため、問題児の動向は注意深くみておくといいでしょう。

<特徴>
・市場が成熟しており、成長の可能性が低い。
・市場シェアが低く、利益を生み出しにくい。
・挽回できる可能性が低いため、事業整理を検討する段階にある。

■プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント「PPM」の限界
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント「PPM」は、着眼点がキャッシュに限定されたフレームワークである点に起因した限界が多くみられると言えます。

しかし、事業(製品)のライフサイクルや市場の動向によっては、問題児が負け犬になったり、花形が金のなる木になったりするといった変動が起こります。

企業では、たとえ別事業であっても、各事業が相関関係にある場合も多く、単純にひとつの事業を4つのいずれかに区分できないケースも多くあります。

各事業がどこに仕分けされるかによって、経営戦略のとり方は変わります。どの戦略であっても、貴重な経営資源を適材適所に振りわけることに繋がります。

今後の成長が望める事業であれば積極的に資源を投入すべきですし、将来性も収益性もない事業であれば撤退を考えるべきです。こうした判断をするためには、それぞれの事業がもつ特徴を知る必要があります。

そこで役立つのが、「プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)」という分析手法になるのです。

■まとめ
製品ライフサイクルは、市場に製品を投入する際に考慮すべき基本的なフレームワークです。

製品ライフサイクル管理をせず闇雲に製品開発や販促を行っていると、コストの無駄が大きくなったり、思うような利益が得られなかったりと、市場での苦戦を強いられるリスクが高くなってしまいます。

マーケティング戦略は、製品単体を見て固定するのではなく、製品ライフサイクルという大きな視点で製品を捉え、柔軟に対応していくことが大切です。

事業は「経営の目的を達成するための活動」にフォーカスするため、プロダクトを含む事業全体の現状を客観的に見極め、方向性を再確認しながら道筋を決めていく必要があります。

その際、役に立つのが事業ライフサイクルの4つの時期に基づく視点であり、事業の命綱とも言えるのです。

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは、お金や資材、人材といった会社の経営資源を無駄なく事業へ分配するために使用する分析手法です。

「プロダクトポートフォリオ」という言葉は、「会社が展開する事業の一覧」と置き換えるとわかりやすくなります。とくに製造業では、事業をひとつの製品、もしくは製品群と捉えるとよいでしょう。

中小企業やベンチャー企業の場合、新商品開発や新規事業の立ち上げを行いたくても優秀な正社員の採用にはどうしても限界があります。

そのような際は、外部から顧問を登用しプロ開発のアドバイスや実行サポートを受けることで、新規事業開発の進め方などのコンスタントな意見交換やアイデア創出、重要なタイミングでの適切な判断に役立ちます。

また、フリーランスのプロ人材ならば、自社のメンバーでは解決困難なフェイズやどうしても補えない部分をプロジェクトメンバーの一員として入り、技術顧問としてプロダクト開発をサポートして貰ったり、新規事業開発の推進を担う外部プレイヤーとして機能することもできます。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」には、様々な業界の大手事業会社などで新規事業開発の経験が豊富にあり、顧問としてサポート実績のある5000人を超えるプロ顧問人材が以上集結しています。

沢山の新たな商品開発や新規事業立上げの場数を踏んだ顧問やプロ人材なら、業界トップの事業会社で新規事業を立ち上げる過程で培った豊富な知識、経験、人脈をクライアント企業のビジネスに活かます。

社員の採用とは異なり人材育成のコストが掛からず、即戦力のプロなので費用対効果という側面からもパフォーマンスが圧倒的に高いです。

また、1つの事業を飛躍的に成長させた体験がある顧問には、別な事業でも成功パターンを再現できるノウハウがあるため、成功要因を押さえたビジネスモデルの構築のアドバイスから戦略立案、事業展開の実行までをサポートすることが可能になります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」なら、成果報酬型で新規事業のアイデアを提供したり、新規事業立上げの実務を委託することも可能です。

未開拓の分野にチャレンジしたい企業様は、是非、一度お気軽にご相談ください。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

■サービスの成長期にある企業様へ
スタートアップが新しい商品やサービスをターゲットとなる企業や業界へ普及させるためには、アーリーアダプターの存在が非常に重要となります。

アーリーアダプターにサービスを導入して貰い成長期ステージに移行するためには、革新的というだけでなく十分なトラクションを獲得できているかがカギとなります。

法人企業の販路開拓においても大手企業のコネクションや人脈を豊富に保有する顧問をアンバサダー的に活用した、「トップダウン営業」により、大手企業の導入実績を早期に獲得できたことでその後の飛躍的な成長に繋がったベンチャー企業が沢山あります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、スタートアップのキャズムを乗り越える支援を行うべく、営業顧問の持つ、ターゲット企業との繋がりや特定の業界におけるネットワークを活かし、「成果報酬型」で「トップダウン営業」を複数の顧問に「人数無制限」で依頼できる営業支援サービスを提供しています。

【無料お試し】が可能ですので、まずは会社アカウントを登録し、是非、どのような顧問がいるか選定をしてみてください。

【人数無制限】複数の顧問が成果報酬型でトップダウン営業を支援
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

顧問紹介・顧問契約マッチング事業の営業顧問・パートナー募集

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、顧問紹介業界でNo.1のプラットフォームです。 クライアント企業に満足いただける課題解決ソリューションをご提供し、顧問を中心としたフリーランス活用のニーズにお応えしていくため、パートナー契約を結ぶことができる企業様・個人...[続きを読む]

自らの誇りを捨てないために冒険していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「何のリスクも取れない人間は、人生で何一つ成し遂げることはできない。」 〈モハメド・アリ〉 人生で何かを成し遂げたいと思うなら、ギリギリまで計算し尽くしたリスクに挑戦することです。 なぜなら、リスクに立ち向かい、それを...[続きを読む]

失敗したからこそ、巡りあえた機会を活かしてますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「クヨクヨ考えていたら、前向きの意欲を失う。成功するまで次から次へと挑んでいけばいい。成功するまで挑めば失敗などない。」 三菱化学相談役<古川昌彦> 新たなチャンスを掴むためには、何度失敗しても、決して立ち止まらないこと...[続きを読む]

誰かの問題を解決するための特技を磨いてますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「何か特技があるとして、今から1年後も同じポジションを確保するためには、もっともっと腕を磨いておかなくてはならない。」 経営コンサルタント<トム・ピーターズ> 未だ「ポジショニング」を確立できていない人は、何か1つの能力...[続きを読む]

他人と豊かさを分かち合うことができていますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「最大の善行は、あなたの豊かさを分か合うだけでなく、相手の豊かさを見出すことだ。」 イギリスの政治家<ベンジャミン・ディズレーリ> 望むものを集めるための大原則は、得られた物を自分のところに溜め込まないということです。 ...[続きを読む]