自己効力感とは?コミットメントで自己効力感が高める理由

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

自己効力感はビジネスや勉強、スポーツなど人生のあらゆる場面において、目標を達成するために欠かせない感情の一つとして認知されている心理学用語になります。

そこで今回、自己効力感とは何か、コミットメントで自己効力感が高める理由について解説します。

「できるか?」と尋ねられたら、いつでも「もちろん、できます!」と答えなさい。それから急いで、やり方を探るのだ。

<セオドア・ルーズベルト>

■自己効力感とは?
自己効力感とは、価値ある目標を目指して「自分ならできる」と自信に満ちた感覚のことです。英語では「セルフエフィカシー」(self-efficacy)といい、「自己効力感」以外にも「自己可能感」「自己革新」などに訳されます。

自己効力感とは自分が上手くやれそうだという期待感という意味合いになりますので、バンデューラはこの物事に対しての期待感を持つことができることが自信につながると述べています

つまり、自分自身の未来に期待を持てる人は自信を持っている人であり、自分自身の未来に期待をしていない人が自信がない人であるという考え方です。

自己効力感が高い人ほど目標達成やビジネスの成功確率が上がります。

逆に自己効力感が低い人は何事もやり遂げられないといった結果に大きな差が出ます。ですので、自己効力感はあくまでの主観的な考えになります。

■自己効力感を高めるには、自分への信頼感が大事な訳
自己効力感「セルフエフィカシー」は、「自分はできる」という自分への信頼感です。そのため、他人が自分をどう評価しているのかはあまり重要ではありません。

ビジネスで言えば、「自分はこの仕事を正しく遂行することができる」「自分はきっとこの目標を達成させることができる」と思えることになります。

自己効力感が低ければ、「どうせ失敗する」「他の人はともかく、自分がやっても成果は出ない」と常に受け止めていることでしょう。

当然のことながら、この「自己効力感」が高い人は目標を達成する確率は高くなり、「自己効力感」が低い人の目標達成率は低くなります。

■自己肯定感との違い
「自己効力感」と「自己肯定感」は、感情という意味では似ていますが、自己肯定感はありのままの自分を認める感覚であり、「自分はできる・できない」という評価は必要ないと言えます。

あくまで「自分の価値や存在を肯定できる気持ち」のことです。

具体的には、自分は価値ある存在、周囲によい影響を与えることができる存在、と考えることができる感情です。

大事なポイントは、能力、容姿、財産などが優れているから価値ある存在だと考える訳ではない点です。

それらが無くてもいいのです。そういった条件に関わらず、無条件に自分の存在価値を認めることができるのが、自己肯定感が高いという状態です。

■自己効力感の重要性
近年、自己効力感の重要性は、ビジネスシーンではもちろんのこと、教育、予防医学、産業の分野など様々な場面で活用されています。

それは、自己効力感の以下のような特徴が広く社会に認知されたためだと考えられます。

・行動変容を引き起こす客観的な先行要因になっている。
・変容を可能とする認知的変数となっている。
・行動変容を確実に生み出す力がある。

必要性を実感しても行動変容まで発展しない状況が多い中、自己効力感は、確実に行動変容を生み出す効果を期待できます。

自己効力感は、モチベーションのメカニズムの中で「行動に移す」際に必要とされる要素です。自己効力感、つまり「自分にだったらできるはず」と自身の能力に自信を持って初めて人は行動を変化させることができます。

自己効力感が高いほど、「自分はもっとできる」と考え、より高い目標に挑むようになります。

そして、困難にぶつかったとしても自己効力感があれば「いつかできる」と考えられるので、目標のための行動や努力を続ける力も強くなります。

その結果成果も創出しやすいので、成果を出せたことで自己効力感がさらに高まります。

■自己効力感をビジネスに活かす方法
個人やチームのモチベーションを高める施策としては、本人にできるだけ意思決定に参画する機会を提供することで、会社が掲げた組織全体の目標に対して、個々が達成するために考えた具体的な戦術を表明して貰い「コミットメント」を促すことです。

なぜなら、会社から一歩的に目標を与える形にせず、自らが掲げた目標に対しては、自然とその責任を全うする責務があるという強い意識が芽生え、やり遂げようとする意気込みが上昇するからです。

主体性とは「自分の意見を表明する」ことであり、 目標に対してコミットすることで、自己効力感とポジティブさが作用します。

自己効力感の高さは、以下のような幾つかの行動に影響を与えます。

・行動を継続できるか?
・困難に直面した時にそれでも耐えられるか?
・行動を開始できるか?
・高いパフォーマンスを発揮できるか?

つまり、自己効力感が高ければ、これらの行動にポジティブな影響を及ぼし、モチベーションも上がります。

目標の設定や意思決定に個人として参画をすることで、望む結果のために必要なアクションを自分自身が遂行できるという予期機能のエンジンが掛かります。

それゆえ、周囲への公約することがアクセル全開の好循環のプロセスへの没頭を誘うのです。

■自己効力感の5つの要素
アルバート・バンデューラは、アルバート・バンデューラは「自己効力感」の先行要因として以下の5つを挙げています。

1)達成経験(自分自身で目標を達成した経験)
2)代理経験(自分以外誰かの目標達成を観察した経験)
3)言語的説得(自分にスキルや能力があることを言語的に説明・説得されること)
4)生理的情緒的高揚(モチベーションがアップする生理現象)
5)想像的体験(自分自身で目標達成することを想像すること)

「自己効力感」を高める上で、きわめて重要なことは、(1)「達成経験」と(3)「言語的説得」です。現場に入っていると気になるのは、経営者やマネジャーが(4)生理的情緒的高揚にばかり意識を向けていることです。

1、直接的達成経験
自分が定めた目標を達成すると、次に高い目標が出てきても過去の成功体験によって「自分ならやり遂げられる」という揺るぎない自信がつきます。

これを「直接的達成経験」といいます。

自分自身が何かを達成したり、成功した経験のことで、自己効力感を決める最も重要な要因です。

「どのような行動をとったことで、どのような結果が得られ、それはどのような評価だったのか」に対する判断から現在の自分の行動能力に対する認知を形成します。

「営業業績を前年度120%向上させた」「資格を取得した」など、どんな些細なことでも自分が決めた目標を達成すれば、自己効力感は高まっていくでしょう。

また、「20㎏の減量に成功した」といった辛い経験は忍耐強さを発揮するため、より自己効力感が定着します。

直接的な達成経験では、「自力で物事をやり遂げた」という実感が重要といえるでしょう。

2、代理経験
直接、自分が行動しなくても他者の経験を見聞きするだけで自己効力感は高まります。これを「代理経験」といい、「モデリング」とも呼ばれています。

これは達成経験とは違い、他者が達成・成功した経験、その観察にあたります。

達成経験と同じような認知プロセスですが、「誰が」という主体要素が加わります。

代理経験は、他者が何かの行為の結果として報酬を受け取ったと観察すると「自分でもできそうだ」という感覚を持ち、自己効力感を高めます。

反対に他者のある行為が失敗に終わったと観察すると、自己効力感を低下させます。

代理経験は有名人の自伝を読むことでも疑似体験を積むことが出来ますが、ロールモデルの対象者が近しい人物であればあるほど、代理経験の効果は増加するでしょう。

3、言語的説得
自分の能力やスキルが優れている点を他者から指摘され、何度も繰り返して「あなたならできる」と説得されると自己効力感が高まります。これが「言語的説得」です。

自分にその行動を遂行する能力があることを言語的に説明することを指します。

言語的に表現する主体は自分でも他人でも構いません。ポジティブであれネガティブであれ、言語的に表現されたものは自己効力感に影響してしまうのです。

例えば小さな子どもが、教師や親に「走るのが速いね」「歌が上手だね」と何度も褒められると、子どもはその事柄を前向きに取り組みます。

その結果、より技術やセンスが向上して自信がつき、自己効力感が高まるでしょう。

これはただ単に「褒められたから」ではなく、褒められたのをきっかけに自ら行動し、やり遂げられる能力が身に付いたためです。自らが挑戦すべきと取り組んだ結果、自己効力感の形成に繋がったと言えます。

4、生理的・情動的喚起
生理的・情動的喚起とは、簡単にいうと身体の中で生じた生理的、感情的な変化状態を意識すると自己効力感が形成されるというものです。

体調や気持ちなどが自己効力感に影響を与えるというものです。

落ち着いていたり、爽やかな気持ちや行動に対する高揚感があれば良い影響が期待できます。逆に、寝不足や緊張、不安感などが出てしまっていては、悪影響につながるでしょう。

例えばプレゼンテーションをするときに失敗してしまった場合、まわりから笑われたと思い手に汗を握り、緊張感が増します。

この経験により、プレゼンテーションに関しての自己効力感は低下します。逆にリラックスできる状態に持っていけば、自己効力感は高まるでしょう。

このように生理的・感情的な変化を自分がどう受け止めるかによって、自己効力感の形成が異なるのです。

■自己効力感のタイプ
自己効力感には3つのタイプがあります。ここではそれぞれの特徴について説明します。

1、自己統制的自己効力感
自己統制的自己効力感とは、自分の行動をコントロールすることに対する自己効力感です。「自分にならこの行動ができるはず」と、自分自身を信じることができる感情です。

自分自身の行動を信じることができるので、失敗したとしても「じゃあ次はこういう行動をすればうまくいくだろう」と考え、新たな行動に移すことができます。

一般的に自己効力感という場合は、この自己統制的自己効力感を指していることが多いです。

2、社会的自己効力感
社会的自己効力感とは、対人関係における自己効力感です。これは、乳児期から児童期の、社会性が発達する時期の経験で育まれ、成人後も保たれます。

両親や兄弟姉妹、友人と「良い人間関係を築ける」「相手の気持ちを理解できる」と自分自身を信じることができる感情です。

社会的自己効力感が高いと、他者に共感したり、寄り添うことに比較的容易に取り組めます。

また、言動がきついなど、関係を築くことが難しそうに思える相手だとしても、「自分になら仲良くなれるはず」と信じることができます。

その結果、周囲とトラブルを起こすことも少なく、社会の中で過ごすことが可能となります。

3、学業的自己効力感
学業的自己効力感とは、学校や塾など、学業に関する自己効力感です。難関学校に合格する、テストで良い順位をとるなど、学業で成果を残した人はこの効力感が高まりやすいです。

高い学力があると自己効力感も高く、学力に対して高い自己効力感があると、学業に対する満足度も高いことが明らかになっており、学業と自己効力感は相関関係があるといわれています。

ビジネスパーソンとして新しいスキルやナレッジ、理論を学ばなければならない状況になったとしても、「学習すれば分かるようになる」という自信があるので、真剣に取り組むことができます。結果として、仕事の成果創出にも繋がります。

■自己効力感を高める5つの方法
自己効力感を向上させるための具体的な方法について見てきましょう。自己効力感を向上させれば、ビジネスをはじめ、さまざまなシーンで役に立ちます。

1、小さな成功体験を積み重ねる。
自己効力感を高めるには、直接的達成経験をするのが最も効果的です。

そこで実現可能な成功体験を多く積み重ねて、「自分でもできる」という実感を強くしていきましょう。

ポイントは、「ハードルが低い短期目標をたくさん積むこと」です。

たとえば「本を1冊読み切る」「3日に一度、休肝日をもうける」など日常生活で行える直接的達成経験はもとより、「今週はアポを1件取る」「タスクを今日中に終わらせる」など会社においても小さな目標を立てて、達成していきましょう。

「3年以内に年収を今の倍にする」などの長期的かつ、実現できるかわからない目標設定は避けましょう。まずは短期で達成できる目標設定が大切です。

2、過去に成功した経験をリストアップする。
直接的達成経験をしたことを掘り起こすのも、自己効力感を高めるのに有効です。

まずは過去の成功体験をリストアップしてみましょう。些細なことでも構いません。「自分でもできた」「できなかったのにできるようなった」ことを思い出してみましょう。

「TOEICで860点以上のハイスコアが取れた」「営業成績で全国1位になった」など誇れる実績である必要はありません。

「料理がまったくできなかったのに作れるようになった」「マイナス2㎏の減量に成功した」など些細なこともすべて書きだしてみてください。

繰り返し成功体験を積み重ねてきたという実感が持てれば、おのずと自己効力感が高まるでしょう。

3、成功をイメージしてポジティブな気分になる。
自己効力感を生み出す情報源の一つ「生理的・情動的喚起」において、気分がいいときに自己効力感が高まり、逆に気分が落ち込んでいるときに下がることがわかっています。

そのため、過去の成功体験がどうしても見当たらないときは、成功をイメージして自分を鼓舞しましょう。

アスリートは重要な試合の前に、成功している自分を具体的にイメージして試合に挑みます。これをバンデューラ氏は「想像的体験」と定義しています。思い込みでも十分、自己効力感は高まるのです。

4、失敗の捉え方を変える。
自己効力感が強い人は、失敗を恐れずに何事にも挑戦します。一方、自己効力感が低い人は「どうせ失敗する」「自分がやっても失敗ばかりだ」と常に失敗を恐れて、チャレンジ意欲が弱まります。

では「失敗」とは、一体何でしょうか?

フォード・モーターの創設者、ヘンリー・フォードは、「失敗とは、より賢く再挑戦するためのよい機会である」という名言を残しています。

失敗を次に活かして「自分でもできた」と克服すれば、確実に自己効力感が形成されるでしょう。

自己効力感が形成されれば、モチベーションが上がります。すると行動が伴って結果、物事がうまくいき、より自己効力感が高まります。

この循環が上手く回るようになるためにも、失敗の捉え方を変えましょう。

5、自己効力感が強い身近な人を観察・模倣する。
自己効力感が強い人を観察・模倣するだけで、自己効力感がアップします。この代理経験による対象者は幅広く、有名人や著名人でも問題ありません。

社会的学習理論とは、人は自身の体験だけでなく、他者の行動を観察・模倣すること=モデリングによっても学習する、とした理論です。

ですので、自己効力感を高めたいなら、身近にいて信頼や尊敬できる人をロールモデルにしましょう。加えて、自分と類似性が高い人を対象にした方がより効果的です。

類似性が低いと、影響を受けにくく自己効力感が高まりません。代理経験においては「あの人ができたなら、自分もできる」という実感が大切なのです。

ただし代理経験は、直接的達成経験に比べて自己効力感を高める効果は低いため、補助的に使うのがいいでしょう。

6、応援してもらえる環境に身を置く
自分で自己効力感が高められない場合、仲のいい同僚や友人たちなど周囲の人に応援してもらうのも一案です。

しかし「自分を褒めてくれ」と周囲にお願いするのも、躊躇するものです。

そこで社内のイベントやセミナーを利用して、集団セッションなどのグループワークに参加してみましょう。

他者から褒められたり、励まされたりすれば自己効力感が高まります。一つ注意したいのが、言語的説得による自己効力感の形成は効果が長く続かないという点です。

定着させるためには、今までの成功体験やこれから取り組みたいことなどをレポートにまとめるなど、モチベーションが続くよう目に見える形で残しておきましょう。

■まとめ
自己効力感とは、「自分には達成できる」「それは完遂できる」「乗り越えることができる」といった、平たく言えば自信のような感覚です。

自己効力感は、仕事や人間関係など人生のあらゆる分野で影響を及ぼす自己の持つ潜在的な可能性に対する認知機能のことです。

自己効力感が高いと、ある困難な状況において、ポジティブで建設的な行動を起こすことができる可能性が高まります。

その一方で自己効力感が低いと、「どうせできない」「やってもムダ」といった停滞状態を生み出しやすくなります。

この自己効力感が高い人ほど、様々なことにチャレンジし、ピンチを乗り越え、達成の喜びを手にすることができる重要な要素です。

大事なポイントは、その根拠として「自分にはそれだけの能力がある」と信じていることです。この点が、自己肯定感と大きく異なります。

つまり、機会や人脈に恵まれていても、自己効力感が高いか低いかによって、チャンスをものにできたり、また運をつかむといったことに大きな影響を与える可能性があります。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、5000人を超える顧問をネットワークしており、中小企業やベンチャー企業では、困難を伴う大手企業の役員クラスやキーマンとのアポイント、決裁権限者とのプレゼンテーションの機会を創出しています。

KENJINSには、スタートアップ企業から一部上場企業まで、2012年から約10年の顧問紹介サービスの提供実績があり、顧問契約をベースに沢山の実行支援の経験と売上を上げるノウハウがあります。

大手企業の役員クラスや決裁権限のあるキーマンとのアポイントの獲得なら、営業代行会社への依頼するよりも特定の人脈豊富な営業顧問にアウトソーシングする方が、信用力にレバレッジが掛かるため、ダントツに費用対効果が高いのは間違いありません。

KENJINSでは、初回商談時の同行営業を必須で行っており、商談時のトスアップも可能です。

基本的に対象企業のキーマンとの関係性が全くないテレホンアポインターが代表電話に荷電してアポイントを獲得するだけの営業代行会社とは、ポジショニングが全く異なります。

新規事業創出や新規開拓のリード獲得の増加に向けて、パートナーを探している、また詳しく話を聞いてみたいという方はお問い合わせください。

【無料お試し】が可能ですので、まずは会社アカウントを登録してください。

【人数無制限】複数の顧問が成果報酬型でトップダウン営業を支援
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

素晴らしいと思ったら、遠慮なく相手を賞賛していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります、 「称讃は高邁な精神にとっては拍車であり、薄弱な精神にとっては目標である。」 イギリスの警句家<コルトン> 実力以上の力を発揮させるには、相手の長所を見つけ出し、「褒めてあげる」ことです。 なぜなら、「自己重要感」が高め...[続きを読む]

どうしても到達したい目的地へ向けて舵を切っていますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「あなたの夢は何か、あなたの目的とするものは何か、 それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。」 弁護士・宗教家・政治指導者<マハトマ・ガンジー> 長い旅に出発し、過酷な航海の途中で、嵐に遭遇したり 行...[続きを読む]

多くの人に会い、自分の可能性を広げますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「人生において、万巻の書をよむより、優れた人物に一人でも多く会うほうが、どれだけ勉強になることであろうか。」 経済学者<小泉信三> 優れた本から学ぶことは、確かに多いと思います。 ですが、立派な人に直接会って話を伺うこ...[続きを読む]

独立し起業家になるための具体的な夢を紙に書き出していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「この世で人間ができる最も偉大なことは、自分に与えられたものを最大限利用することである。これが成功であり、それ以外にない。」 <オリソン・スウット・マーデン> サラリーマンを辞めて起業家を目指したり、フリーランスとして人...[続きを読む]

厳しい経験を活かし、価値ある財産に転換していますか?

こんにちは、業界唯一の顧問契約マッチングサイト 「KENJINS」の本田季伸です。 「人生でも、企業でも、一度貧乏とか不況とかを立派に くぐり抜いてきたものなら、そいつはどこまでも信用できる。」 <本田宗一郎> 何かの試練を経験し、見事に復活を遂げることが出来たなら、 その...[続きを読む]