副業とは?副業の意味・スキルを活かしてプロ人材として働くコツ

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

新卒で入社した企業で定年まで働くという終身雇用は崩れ、自分の専門的スキルや経験を活かして副業するのが当たり前の時代となっています。

働き方改革が一般的になった近年では企業に就職したが、本業と並行して副業として働く複数の会社に関与するプロ人材も珍しくありません。

その理由としては、現在、即戦力となる優秀な副業のプロ人材の持つ、知見やスキルを活用する中小企業やベンチャー企業が増えているからです。

そこで、今回は、副業とは、副業の意味・スキルを活かしてプロ人材として働くコツついて解説します。

■副業とは?
副業とは、本業に加えて新たな収入を得るために携わる、本業を持ちながら従事する仕事のことです。

副業は英語で「second job」と表記されます。日本語では、「平行して仕事をすること」や「複数の仕事を持つこと」を意味します。

インターネットが普及した近年では、自身の知識・経験・人脈・スキル・ノウハウを活かして、リモートワークで高単価な仕事に携わる副業のプロ人材が増えています。

副業が解禁された今、ス特定の分野のスキルを持つ人は、挑戦しやすい時代になりました。今後は副業をするパラレルキャリアが当たり前の社会になると言われています。

パラレルキャリアは、ピーター・ドラッカーによって提唱された言葉で、本業を持ちながら、第二の活動をすることを指します。

これまでは、本業だけに集中して仕事をすることが一般的でしたが、終身雇用が崩壊した今、1つの会社でのみ働くと視野が狭くなったり、収入が上がる可能性が低い場合には、金銭的な問題により、心のゆとりがなくなります。

副業で活躍するビジネスマンの多くは、本業となるメイン定職に従事しながら、夜間や休日に別の仕事をすることになります。

例えば、正社員としてソフトウェアの開発会社で働きながら、休日にデザインのスキルを活かしてWEBデザインの仕事をしているといったケースが挙げられます。

■副業と複業の違い
副業の仕事は、パラレルワーカーとして活躍する複業の入り口になります。複業は特定分野のスキルや強みを活かしたもう1つの本業を意味します。

副業と複業は、どちらも読み方は同じ「ふくぎょう」ですが、厳密には大きな違いがあります。

「副業」も複数の仕事をする点では同じですが、本業や所属企業など「メイン」の業務に加え「サブ」の仕事を持つというワークスタイルになります。

一方、複業は、複数の仕事を掛け持ちしながらもメイン・サブという序列をあえてつけず「どれも本業」という考え方を指します。

つまり、パラレルワークは、メインとサブのように分けず、複数の仕事を同時並行的に行う働き方を指します。

「副業」に比べて、「複業」はより多くの収入を得る可能性が高く、かつ多くの時間と労力を必要とし、限りなく本業に近い仕事と言えます。本業を複数持っているというイメージを持つと良いでしょう。

本業の空き時間で行われることが多い「副業」は、重い責任を負わないことが多いのに対し、「複業」は本業に限りなく近く、フリーランスとして高度な専門性やプロ意識が求められます。

■副業の仕事をスタートした理由
日本では、政府が推進する「働き方改革」が話題になった2018年以降、コロナの営業もありリモートワークが増えたことで、副業のプロ人材として働くことが急激に注目されるようになりました。

2020年8月に発表された「在宅勤務推奨時における副業のサービス利用状況調査」によれば、3割が新型コロナウイルス感染が流行して在宅勤務が推奨された2020年2月以降に副業を開始したと回答しています。

副業を始めた理由は、「収入が減ったため」が14.5%で最も多く、2番目に多かったのは「自分のスキルアップのため」で9.2%でした。

コロナ禍での収入減や将来の不安から、通勤時間の減少等で浮いた時間を利用し「パラレルワーカー」として、副業を開始したビジネスマンが増加したと推測されます。

■副業に従事するビジネスマンが増えている背景
副業の仕事に関心が集まっているのはなぜなのでしょうか。その社会的背景には以下のようなものがあります。

1、終身雇用の終焉、副業を解禁する企業の増加
同じ企業で正社員を定年まで雇用し続ける「終身雇用制度」は、「年功序列制度」「新卒一括採用」とともに、日本の高度経済の成長を支えた制度の一つとされています。

ですが、近年では、「成果主義」を導入する企業の増加や、人材の流動化により、「終身雇用制度は崩壊した」と語られることが多くなりました。

2019年、経団連の中西会長(当時)が「終身雇用制度は限界に来ている」と制度の見直しについて言及するなど、終身雇用制度は終焉を迎えつつあります。

副業を解禁する企業が増加しているのは、企業が従業員の生活・雇用を守りきる約束ができなくなっていることの裏返しと言えるでしょう。

2、リモートワークの普及、場所に縛られない働き方
新型コロナウイルス感染症の拡大を機にテレワークの普及が進み、オフィスの場所に縛られない働き方が現実のものになりました。

副業の場合、リモートワークで可能なプロジェクトが多く、自宅やサテライトオフィスなど、「いつでも・どこでも」場所を選ばず仕事ができる柔軟な働き方が可能です。

オンライン会議ツールを使えばコミュニケーションも問題なく取れ、地方にいながら、都心の仕事を副業で引き受けることが常識になりつつあります。

副業のプロ人材として仕事をする大きなメリットは、「時間と場所を選ばない働き方」という点にあります。

本業に加えて副業で働くプロ人材は、スキルを活かして自分らしく働けることにより、仕事へのモチベーションも上がり、結果的に収入アップできるでしょう。

3、主体的なキャリア構築
企業に属していても、終身雇用は保証されない時代になりました。

そのため、社会から求められる人材であり続けるためにも、副業に従事することで主体的にキャリアを構築しようと考える人が増えています。

ビジネス社会において、AIの発達や働き方の多様性などさまざまな理由から、キャリア形成が重要視されるようになりました。

仕事面におけるスキルアップや出世だけでなく自己実現にも繋がる副業は、自分の将来設計にも大きく影響します。

アメリカでは、一つの会社に留まるよりも、複数の企業で働き視野を広げたいと考え、フリーランスにプロ人材が非常に増えています。

副業で活躍するためには、まずは自分と向き合って適性を見極め、得意とする部分を磨きあげることが大切です。

■副業のプロ人材になる個人の5つのメリット
副業のプロ人材として働くと、どのようなメリットがあるのでしょうか。

1、スキルアップやキャリアアップに繋がる。
1つの会社だけで働いていると、自分のスキルの成長や知識の広がりに限界を感じることがあります。

副業をすることで、他の仕事からスキルや知識を得られる可能性が十分にあります。

スキルの幅が広がれば、対応できる業務の幅も広がります。また、副業しているそれぞれの仕事がお互いに良い影響を与える可能性も多くあります。

ひとつの会社で得た人的ネットワークを別の組織で活用してみる、といったように、様々な組織で同時並行して仕事をすることで、スキルの幅が広がり、キャリアアップのチャンスが広がります。

2、複数の会社からの収入を得られる。
副業として本業以外の複数の仕事をすることの大きなメリットは、複数の収入源を持つことで収入を増やすことができるという点です。

大手企業でも昇給幅はわずか。不況による人員整理や倒産など、大企業であっても5年10年先の保証はありません。

副業により収入源を分散させることで、本業の企業に何かあった場合でも「収入ゼロ」のリスクから身を守ることができます。

複数の仕事をすることでより多くの収入を得られる可能性があります。

3、急な離職などのリスク分散ができる。
最近では大企業が倒産することも珍しくありません。1つの会社だけに所属することはもはやリスクとも言えます。

万が一勤務先が倒産してしまったり、急に離職せざるを得ない事態になったりしても、他に仕事があればある程度収入が得られます。

副業しているビジネスマンの中には、先行き不透明な時代だからこそ、不測の事態に備えてリスクを分散させている方もいます。

4、新しい人脈を築くことができる
副業で新たな人脈ができたり、全く新しい発想を得ることができます。複数の仕事を持つことで人生が豊かになったと感じる人もいます。

副業の仕事で関係性を構築した新しい人脈は、本業に役立つことがあるのみならず、人生を豊かにもしてくれます。

沢山の人と出会って見聞が広がり、物の見方が変わる、話題が豊富になるなど、自然にEQ(心の知能指数)や、地頭が鍛えられることも珍しくありません。

5、起業や副業の準備期間と考えることもできる
定年まで勤められない可能性を考えて、起業・副業の準備期間としてパラレルキャリアを活用することもできます。

いきなり独立や転職するよりも、パラレルキャリアで知識や技能を身に付けていたほうがよい場合は少なくありません。仕事のマッチングミスも防げます。

副業で活躍しているロールモデルを見つけたりしながら自己分析を行い、コミュニケーション能力や計画を実行する力を高めてキャリア形成を目指しましょう。

■副業のプロ人材の仕事内容
副業でスキルを武器に働く人は、「プロ人材」と呼ばれています。年齢制限や必須の資格はなく、新規事業の立ち上げや新商品の開発、生産性の向上など「攻めの経営」をするために必要な専門的スキルや経験を持つ人を指します。

副業の仕事の例としては、以下のような人材・経験者が挙げられます。

1、経営人材・経営顧問
副業の仕事の中には、コンサルタントとして経営者の右腕となって企業経営やマネジメントを外部から実行支援するプロ人材も多くいます。

コンサルタントとは、クライアント企業の経営課題明らかにし、企業の戦略立案や業務プロセス改善、システム導入など、その課題を解決するための方法を考える、あるいは改善の手伝い、アドバイスをする仕事です。

【具体例】
・経営戦略
・財務、ファイナンス
・IT・インターネット
・マーケティング戦略
・新規事業立案

2、新事業立ち上げ・営業顧問
新規事業や海外現地事業の立ち上げなど、企業にとって新しい分野や販路の開拓、既存事業の売上拡大などの効果を生み出せる人材。

販路開拓とは、商品の新しい販売方法やチャネルを見出し、新しい販売先を見つけることを指します。

販路開拓にあたっては、市場調査等のマーケティングや新規顧客獲得のための営業人材など、ノウハウと人材の不足が中小企業の課題となっています。

【具体例】
・営業や新規事業の立ち上げ経験者
・海外事業企画のグローバルビジネスのマネジメント経験者
・新市場を把握するための市場調査に対応する人材
・新規顧客を発掘ができる営業顧問・フリーランス営業

3、生産性向上・技術顧問
現在、技術進化や市場の移り変わりが高速化し、MOT視点が企業の成長戦略において重視されるようになってきました。

そのため、経営の観点から技術力や研究成果を具体的な事業として実用化し、経済的価値を生み出す「MOT人材」が必要になっています。

MOTとは、科学や工学などのあらゆる技術や知識を生かし、市場ニーズに合った製品やサービスを開発していく技術経営の手法のことになります。

市場ニーズに合った形にて製品・サービスを創造するのは、技術だけでなく経験の知見も不可欠です。

MOTでは、先端技術による高スペックな製品をつくるのではなく、市場や需要に応じた適切な製品に落とし込む点がポイントとなります。

【具体例】
・大手企業での工場長の経験者
・技術者として開発リーダーの経験者
・新規プロダクトを生み出す
・研究開発体制の向上
・新規ソリューション収益の拡大
・外部ネットワークとの提携強化

■副業のプロ人材を採用する企業のメリット
副業のプロ人材を採用することで期待できる具体的なメリットをにはどのようなものがあるのでしょうか。

1、即戦力となる人材が採用できる
現在、若い世代の人口が減少していることで、企業が優秀な人材を確保することがますます難しくなりました。

また会社がひとりの社員を育て上げるには、時間やお金がかかります。社内で優秀な人材へと育て上げたあとで、別の会社へと流出してしまう可能性も捨てきれません。

始めからスキルを持った副業のプロ人材を採用することで、人材育成にかかるコストを削減し、即戦力を得ることができるでしょう。

2、既存社員が業務に集中できる
副業のプロ人材を採用し、専門性の低い業務任せることで、既存社員が業務に集中できるというメリットもあります。

例えば、すでに仕上がっている原稿をブログにアップする作業、あるいは、企業SNSの運用などは比較的簡単な業務です。

このような「必要な業務だけど社員に任せると業務量が多くなる」のようなケースでも、副業の採用が活かされます。

比較的簡単な業務には、専門的な知識は求められないため、業務に見合った報酬で請け負ってくれる副業を採用することも可能です。

3、プロ人材は費用対効果が高い
クライアント企業がパラレルワーカーにアウトソーシングする場合に一番懸念するポイントは費用対効果です。

もちろん単純に費用が安いことも重要なのですが、費用を安くしたいために単純な作業をわざわざ外部委託することはありません。

その理由としては、仕事を依頼する企業は、あくまで今抱えている課題を解決できるソリューションを求めているからです。

企業がコンサルタントに強く求めている力は、企業課題を分析して原因を洗い出し、適切な対応策を練って解決に導く「課題解決力」です。

企業が抱える様々な経営課題を解決するにあたり、自社のメンバーですべてを解決できればそれに越したことはありません。

しかしながら、以下の事情もあり、なかなか思うような成果を得られないことが多いのが実態ではないでしょうか。

・通常業務に追われており時間が確保できない。
・課題を解決するために必要な体制やアプローチがわからない。
・自分たちのやり方が正しいのか判断できない。
・しがらみや利害関係がありリーダーシップが発揮できない。

そのような場合に、外部の顧問やコンサルタントを活用することは有効な施策の一つです。

■副業のプロフェッショナル人材の採用方法
自社の経営課題が明確になっている場合は、副業のプロフェッショナル人材の採用を専門としたパラレルワーカーの人材紹介サービスに相談し、依頼することも一つの方法です。

即戦力となるプロフェッショナル人材に特化した採用支援サービスは複数存在するため、自社の経営課題を解決するためにはどのような人材が必要か整理した上で、事業者を選択し依頼しましょう。

【具体的にしておくこと】
・解決したい経営課題は何か?
・プロ人材に何をしてほしいか?
・プロ人材にはどのようなポジションを任せるか?
・課題解決にはどのくらいの期間必要か?
・コストはどのくらい掛けられるか?

以下のような課題に対してプロフェッショナル人材を自社に迎えるには、業務委託契約を締結し、仕事を依頼する形になります。

【雇用形態の例】
・社外取締役候補として、まずは外部の顧問やプロ人材として迎えたい。
・新規事業の立ち上げ期のみ、期間限定でプロジェクトに参画して欲しい。
・週に数回、リモートを中心とした業務委託として戦略会議に入って欲しい。

自社の経営課題を解決するためには、課題を明確にした上で、人材選定のミスマッチを防ぐためにエージェント経由で複数のパラレルワーカーを比較検討してから、仕事依頼をすることをオススメします。

■まとめ
副業とは、本業以外に「平行・並行」して働くという意味があります。その名の通り、2つ以上の仕事を並行する人を指します。

副業のプロ人材は、特定の分野のスキルを活かし、ダブルワーカーとして働くプロフェッショナル人材になります。

現在、日本国内でも、複数の会社で知識・経験・人脈を活かして、課題解決の実行支援をする副業のプロ人材が増えています。

その背景には、2019年以降の働き方改革推進などによる働き方の多様化や、ビジネスマンの働き方に対する価値観の変化があります。

これまで、ハイスキルなプロ人材を正社員で採用するとなると敷居が高く、難しいと感じていた中小企業も多いのではないでしょうか。

しかし、正社員だけでは実現できなかったことも、専門的な知識を持った副業のプロ人材を登用することで実現可能になります。

オープンイノベーションを推進することは、自分たちがまだ気づいていない潜在的な企業の可能性や成長力に気づき、新しい道が拓けることもあるでしょう。

外部のから副業のプロ人材の登用を上手く活用できれば、企業に活気が生まれたり、既存社員の意識向上や成長にも繋がります。

「働く喜びを実感できる秘訣とは、

1.仕事の中に、心から楽しめることを見つけること。
2.自分の強みを見つけてそれを活かすこと。
3.日々の成長や進歩を確認すること。
4.新しいことを始めて、人間関係を広げること。
5.社会に貢献するといった大きな志を抱くこと。

この5つが、これからの時代のビジネスパーソンにとって幸福のカギとなると思います。

<ダニエル・ピンク>

■最後に
フリーランスの顧問や副業のプロ人材のエージェントサービスは、パラレルワーカーとして活動する人のスキルや希望に合った案件をマッチングするサービスのことを言います。

プロ人材のエージェントは、仕事依頼がスムーズに行えるよう、副業のプロ人材の営業活動や売り込みを代行したり、企業と副業のプロジェクトの進行管理を行うため、双方にとって利便性の高いサービスです。

副業のエージェントは、無料で顧問契約をベースに適切な顧問料で、副業活動のサポートをしてくれるため、副業のプロ人材としての採用に至るまでのステップを省くことができます。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、5000人を超えるフリーランスの顧問や副業のプロ人材が培った知見を活かし、クライアントの課題解決の成果にこだわり、その後のさらなる改善策まで実行支援することをポリシーにしています。

副業のプロ人材への仕事のニーズの仕事のニーズの高い、WEBデザイン、インターネットマーティング、広報・PR、WEBデザイン、新規事業立上げの実行支援など、様々な企業の事業課題やプロジェクトに応じて最適な案件をマッチングすることが可能です。

【顧問報酬100%】副業のプロ人材として活躍したいビジネスマンを大募集
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

■副業のセールスや営業顧問やとして活躍したい方へ
スタートアップの場合、新規開拓において、多くの企業が市場動向の把握に関して問題を抱えています。

また、その市場のにアプローチをしたり、顧客ニーズを把握を行うことを課題としていますが、市場の把握を行うためには何が必要でしょうか?

まずは、再度自社の商品・サービスのコンセプトに立ち返り、「誰に」、「何を」、「どのように」販売するのか、明確にしていくことが重要になります。

この「誰に」を明確にするためには、市場のニーズを把握する必要があり、市場のニーズが無ければ、いくら商品やサービスを提供しても売れることはありません。

中小企業やベンチャー企業にとっては、経営資源が乏しく、こうした営業活動や市場開拓に費やすコストや人員に制約があり、自社のみで満足のいく販路開拓を行うことは難しいと言えます。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、中小企業やベンチャー企業の新規開拓を実行支援するとともに、販路開拓の専門家である副業セールスや営業顧問と一体になって販路開拓の実行支援を推進しています。

【中間マージンなし】副業セールス・営業顧問のパートナー募集
https://kenjins.jp/lp/salespro/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

ホラクラシー経営とは?ホラクラシーを推進する企業が増えた理由

ホラクラシーという言葉をご存知でしょうか?ホラクラシー組織を聞いたことがあるものの、今一つ分からないと感じている人もいると思います。組織を成す人の立ち位置がフラットで、個人の主体性を高める組織形態として注目されています。 今回、ホラクラシー経営とはどんな組織なのか、語源、ホラク...[続きを読む]

副業禁止の法的根拠はあるのか?副業解禁で規制が緩和したのか?

現在、副業・兼業を希望する人は年々増加傾向にあります。副業・兼業を行う理由は、自分がやりたい仕事であること、スキルアップ、資格の活用、十分な収入の確保等さまざまです。 また、副業・兼業の形態も、正社員、パート・アルバイト、会社役員、起業による自営業主など副業によるワークススタイ...[続きを読む]

地頭とは?地頭の意味・地頭力の高さが新規事業や起業に大事な訳

企業の採用活動では、「地頭」がいい人を採用したいと表現されることがありますが、学生時代の偏差値が高い人と、地頭がいい人は一体何が違うのでしょうか? 学歴が高くてもビジネスの世界で活躍できるかは、基本的に異るため、別次元のテーマになります。 ビジネスにおける地頭の良さは、座学で...[続きを読む]

ニューノーマルとは?DXが加速したニューノーマル時代の働き方

コロナ以降、規模の大小にかかわらず多くの企業でリモートワークが浸透し在宅勤務が一般的となりました。毎朝、満員電車に乗って同じ時間にオフィスに出社するのが当たり前、という従来の常識が崩れ「ニューノーマル時代」が急速に到来しました。 ビジネスシーンの中で、「ニューノーマル」における...[続きを読む]

人材アセスメントとは?人材アセスメントを導入するメリット

人材アセスメントは、客観的に人材の能力を評価し、従業員のより良い人材育成・人材開発を促す手法を指します。 評価の結果をもとに適材適所に人材を配置したり社員の自己開発に役立てたりさまざまな活用方法があります。 今回は、人材アセスメントの概要と導入のメリット、活用方法について解説...[続きを読む]