大事な局面で外部のプロ顧問の持つ知見や人脈を借りてますか?

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。

「人間は、英知を買うことも借りることもできる。英知を買うときは、自分の時間と財産で精一杯の対価を払うことになる。しかし、借りるときは他人の失敗から学んで教訓にすれば、いいだけだ。」

<ベンジャミン・フランクリン>

起業家として仕事の効率を高め、大きな成果を上げるためには、社員以外の「顧問のチカラ」の有用性を理解し、即戦力となる外部のプロ人材の持つ知識・経験・スキルと人脈を大事な局面で借りることを心掛ることです。

そして、プロジェクト毎に最適な社内外のドリームチームを構築し、自分よりも遠くを見渡せる複数の「巨人の肩に乗る」ことです。

なぜなら、「外部人材シェアリング」を導入し、会社の経営課題の解決に活用すると、それをきっかけに業績が飛躍的に成長したり、限界突破の分岐点になった事例を上げると枚挙に暇がないからです。

経営戦略やマネジメントも、元々は一個人の経験を言語を情報化し、成功体験だけでなく失敗の経験も含めて、古今東西の知見者が、ビジネス書として共有し体験を基に、様々な起業家が立ち上げた事業を通じた今日の人類の発展があります。

価値ある知見と人脈ネッワークをたった一人のキーパソンとの出会いにより、会社全体の方向性や努力目標がが定まったことで、それまでの停滞期を打ち破り、1年間で年商が10倍になったりと、視界が一気に広がり開眼することも実際にあるのです。

多様な賢人たちの肩の上に立ち、多様な世界感を括目した上で、これと思える独自のニッチを見付けることが、「競争優位性」の第一歩でもあり、何か壁にぶつかった時の最善策となるのです。

大事な局面で外部のプロ顧問の持つ知見や人脈を借りてますか?

<本田季伸>

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

技術顧問を活用し、TECH系コラボレーションを推進してますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「起業家精神とは、個性の問題ではなく、行動、原理、方法の問題であることことを最も良く示す事実として、アメリカでは、大企業を辞めた後、第二の人生として起業家の道を選ぶ中高年の人たちが急増していることが挙げられる。」 それまで...[続きを読む]

不利な状況でも相手の意表を突き、心理戦を制してますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「意表をつけ。機先を制して、相手を自分の思うがままにせよ。」 <岩崎弥太郎> 交渉などで不利な状況でも引けを取らないためには、「相手の意表を突く」ような提案をしてみることです。 なぜなら、明らかに自分の立場が弱いと感じ...[続きを読む]

一番に努力が必要だと感じるポイントはどこですか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「もし、木を切り倒すのに8時間与えられたなら、私は6時間を斧を研ぐのに費やすだろう。」 第16代アメリカ合衆国大統領<エイブラハム・リンカーン> 大きな目標を達成するには、目標達成に必要となる事前の「戦略」をしっかりと練...[続きを読む]

新規事業助成金とは?新規事業立上げに使える助成金申請のコツ

新たに新規事業を始める際には、資金調達が必要になります。企業の事業支援に役立つのが、国や自治体から支給される補助金や助成金になります。 補助金や助成金にはさまざまな種類がありますが、新規事業立上げを行う際に該当する助成金や補助金があるのかどうかを把握し、必要なステップをクリアす...[続きを読む]

生産性とは?課題解決に顧問を活用することで生産性が上がる訳?

働き方改革の影響もあり、長時間労働や非正規雇用待遇の改善が求められる中、企業にとって生産性の改善は取り組むべき重要な課題の一つになります。 しかし、深刻な人材不足に陥っている中小企業にとって、今いる人材を最大限に活用し、少ない人数で生産性を上げることは決して容易なことではあり...[続きを読む]