3C分析とは?事業計画書で3CでKSFを導き出す、3C分析の効果

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

スタートアップの起業家が投資家向けに事業計画書を作成する際に、自社のマーケティング戦略を分かりやすく説明するフレームワークに「3c」があります。

3Cはビジネスモデルの基本でもあり、顧客との良好な関係を築くためにビジネスマンとして良く理解しておく必要があります。

そこで今回は、3C分析とは?事業計画書で3CでKSFを導き出す、3C分析の効果について解説します。

■3Cとは?
3Cとは、外部環境や競合の状況から事業のKSF(Key Success Factors:成功要因)を導き、事業を成功に導くために用いられます。

3Cとは、Customer(市場、顧客) Competitor(競合) Company(自社)の頭文字をとったもので、3つのCを念頭においたマーケティング分析の手法になります。

1、Customer(市場、顧客)
自社の商品を購入する可能性のある顧客はどのような層であるのか、という分析が必要となり、その市場での潜在顧客や、市場規模、成長性、顧客ニーズなどを分析します。

2、Competitor(競合)
潜在・顕在している競合の数や、競合の製品・サービス、強み・弱み、経営資源を分析することが挙げられます。

3、Company(自社)
自社の経営資源や事業活動における現状、製品・サービス、技術力、販売力、売上、シェアなどを分析します。

3Cは、これらを定量的・定性的に分析することによって、経営課題の発見や、事業戦略の策定に活用することができるマーケティング分野における基本的なフレームワークです。

■3Cの必要性
3C分析のマーケティング上の目的は、市場・顧客、自社、競合のそれぞれの分析からKSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげることです。

KSFを導き出せすことにより、事業の成功に向けて進むべき方向性が見えるようになります。

自社と外的要因を照らし合わせることで、自社の強みや弱みが抽出できるため、最も効率的なマーケティング活動に集中できるのです。

単に分析して終わりではなく、マーケティング戦略に生かすための知見を得ることが目的だと理解しておきましょう。

■3C(市場・顧客、自社、競合)の分析方法
1、市場・顧客(Customer)の分析
近年のマーケティング活動は顧客視点で進める必要があるため、最初に分析すべき対象は市場・顧客です。

市場や顧客を知らないままでは自社の評価もできないため、まずは市場規模や成長性、顧客ニーズなどの顧客の購買意欲や能力を分析します。

実際の分析では、マクロ分析、ミクロ分析という2つの分析を行います。

マクロ分析は巨視的観点からの分析であり、PEST分析がフレームワークとしてよく使われます。

PESTとは4つの外部環境の頭文字を取ったもので、それぞれ下記の様な要因を指します。

Politics(政治):政治動向、規制緩和、税制、法改正、デモなど
Economy(経済):消費や景気の動向、為替や金利の動き、経済成長率など
Society(社会):少子高齢化、多様化、トレンド、消費者志向の変化など
Technology(技術):技術革新、特許、インフラ、IT化、情報時代など

これらの外部要素は、企業にとっては機会となり、別の企業にとっては脅威となります。しかし社会的な要素のため、自社の意向でどうこうできるものではありません。

分析したマクロ的な要素が、自社にとってどのような影響があるのかを把握し、予測される今後の動向や時代のニーズに、自社の戦略を合わせることが重要です。

一方、微視的分析とも呼ばれるミクロ分析は、特定の業界が自社のビジネスに与える影響を分析するものです。下記の5つの脅威となる要因を分析する手法「5フォース分析」がよく用いられます。

 ・新規参入の脅威
 ・業界内の敵対関係の強さ
 ・代替品の脅威
 ・買い手の交渉力
 ・売り手の交渉力

ライバル間の勢力図や両者のバランスや関係性を分析することで、自社を取り巻く脅威を明らかにして、収益性を高めるための戦略立てに役立ちます。

2、競合(Competitor)の分析
競合の分析では、売り上げや社員数、市場シェアをはじめとする競合の状況、競合の製品やサービスの強み・弱みを分析します。

競合他社のビジネスについて「結果」と「要因」の2軸で分析を行うと良いでしょう。

「結果」は、競合企業の売上や利益率、市場でのシェア、顧客数といったビジネスでの明らかな成果が挙げられます。併せて、競合企業の資産を活かし方が分かりますので、社員1人あたりの売上や、顧客単価などにも着目しましょう。

「要因」は結果が出た背景や効率について分析します。

販売ルート、営業体制、製造工程、新製品の開発、顧客サポートなど、様々な側面から、競合企業の仕組みを明らかにし、高い売上を上げるためのポイントを探します。

分析の際に注目したい競合のビジネスの結果が成功と言える場合、明らかになった競合の「結果」と「要因」から、売上をどのように高めているか、優れた部分を継続的に学び、自社のマーケティングに取り入れましょう。これをベンチマーキングと呼びます。

3、自社(Company)の分析
自社の分析では、ここまでの分析をもとに、自社の経営戦略を立てていきます。

市場・顧客の変化と、その変化に対して競合がどのように対応しているのかを、自社と比較しながら、自社について把握します。

経営資源、売上高、市場シェア、収益性、販路、技術力、組織力など、様々なポイントに着目し、自社の強みと弱み、KSF(成功要因)を導き出しましょう。

■まとめ
今回は、3Cとは何か、3Cのマーケティング上の目的と実際の分析方法についてご紹介しました。3Cは、自社と自社を取り巻く外部の現状が整理でき、今後の戦略に大きく貢献します。

実際に手を動かしてみるとなかなか難しいことがわかると思いますが、時代に合った企業活動で、収益を上げていくために、試行錯誤しながら取り組んでみてください。

参考までに、3Cは市場・顧客、自社、競合を分析対象としたものですが、3Cに流通(Channel)を加えた4C分析、3Cに協力者(Collaborators)と背景(Context)を加え5C分析といった分析方法もあります。

分析対象を広げるとコストや時間もかかるため、まずはマーケティングに3Cを試された後のフレームワークとして、活用してみてはいかがでしょうか。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、5000人を超える顧問やプロ人材をネットワークし、顧問料の相場で知識・経験・人脈、スキルを持つハイクラス人材をアサインしています。

人材不足のスタートアップの立ち上げには、3C分析を含めて、新規事業の立ち上げや新商品開発に精通した外部の顧問やプロ人材を活用することが課題解決に繋がります。

顧問の活躍の場は、3C分析などの作戦立案のサポートに留まらず、大手企業の役員クラスをターゲットとした「トップダウン営業」の支援まで幅広い分野に対応が可能です。

顧問紹介やプロ人材紹介の業界で唯一、エージェント型で「顧問のサブスク」モデルを提供しているKENJINSなら、人脈を活用した営業支援を問わず、社内ベンチャーの立ち上げや新商品開発、新規事業の開発の戦略的なアドバイスと実行サポートが可能です。

顧問契約に基づきプロジェクトの内容やフェイズに応じて、人材が必要な時に期間限定で外部のプロフェッショナルを人数無制限で仕事依頼することが可能です。

無料お試しもできるため、大事な局面でノンリスクで顧問を活用頂けます。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

タレント・アクイジションとは?経営戦略に基づく人材獲得活動

この数年の人事トレンドとして、海外を中心に、「人材採用で重要なのは”リクルーティング”ではなく、”タレントアクイジション”の発想」だという考え方が定着しつつあります。 激しい人材獲得競争を背景に、従来のリクルーティングに変わって、より積極的な人材獲得活動を行う「タレント・アクイ...[続きを読む]

副業のプロ人材とは?副業の助っ人として活躍するメリットとは?

現在、働き方改革が行われる中で、副業を認める会社が非常に増えています。この副業をすることを認めるトリガーとなったのが、新型コロナウイルスの感染拡大です。 業界によっては、緊急事態宣言の影響により会社に出勤して働く必要性が極端に減少しました。そこで、大手企業や中小企業を問わず、空...[続きを読む]

帰属意識とは?エンゲージメントに繋がる帰属意識を高めるコツ

これまで、日本は終身雇用制度が一般的で、企業に入社すれば、定年までその会社に所属することが当たり前でした。 しかし、近年では「人材の流動化」が進み、転職活動をして複数社で働くことが一般的になったため、改めて「帰属意識」が注目されるようになりました。 働く人の意識の中でも「帰属...[続きを読む]

社長とは?代表取締役と社長の違い・主な社長の仕事と役割

会社という組織の中には大きく分けると、社長をはじめとする役員にまで出世する人、中間管理職止まりの人、さらには平社員として終わる人の3つのパターンがあります。 大手企業で役員になれるのは、同期入社1000人のうち1人ほどです。確率でいえば、わずか0.1%になります。 そのため、...[続きを読む]

セールスレップとは?販売代理店とセールスレップの大きな違い

製造メーカーや独自のサービスを展開し、競争優位性の高い商品やサービスを開発している会社であれば、セールスレップの導入や代理店展開はどんな会社でも展開することができます。 業種や業態、企業規模を問わずにできるため、コストを掛けずに行う販路拡大方法としては最適な手法になります。 ...[続きを読む]