高度プロフェッショナル制度のメリットとデメリット

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

高度プロフェッショナル制度のメリットとデメリットを詳しく解説

高度プロフェッショナル制度は、専門性を高める機会を提供し、多様なキャリアパスを可能にします。

企業にとっては、専門的なスキルを持つ人材を育成できる点が大きなメリットです。

一方で、個人にとっては、キャリア形成において強力な支援を受けられる一方で、専門性を深めることが求められるため、専門職としての市場価値を保つことが課題となり得ます。

高度プロフェッショナル制度とは

高度プロフェッショナル制度は、企業が専門職として必要な人材を育成し、その育成にかかる費用を軽減するための制度です。

この制度の対象労働者は、一般に大学卒業以上の学歴を持ち、一定の実務経験を有する労働者になります。

対象業務は、企業の業務戦略に寄与し、かつ高度な知識や技能が要求される業務が該当します。

対象労働者

高度プロフェッショナル制度の対象労働者は、大学卒業以上の学歴を持ち、一定の実務経験を有する労働者です。この制度は、専門性を高めたいという意欲と実務経験を持つ人材に適しています。

具体的な対象者としては、特定の専門職に就くための能力や知識を要する業務を行う者や、企業戦略の策定・遂行に必要な高度な専門性を有する者が挙げられます。

高度な専門職に従事する人材が対象となるため、労働市場において高い専門性が求められる分野で働く労働者が中心となります。

対象業務

高度プロフェッショナル制度の対象業務は、以下のようなものが該当します。

1. 技術開発部門における研究開発業務
2. 企画部門における新規事業企画業務
3. 財務部門における国際税務や経営戦略策定といった業務
4. 人事部門におけるグローバル人材の採用や育成に関わる業務

これらの業務は企業の成長戦略や国際競争力の強化に直結し、高度な知識や専門性が求められます。そのため、これらの業務に従事する労働者の育成を支援することで、企業の人材の競争力を高めることが期待されています。

高度プロフェッショナル制度のメリット

高度プロフェッショナル制度のメリットは、専門性を高める機会を提供し、多様なキャリアパスを可能にします。企業にとっては、専門的なスキルを持つ人材を育成できる点が大きなメリットです。

さらに、従業員にとっても、自己成長を目指す機会として重要な役割を果たします。

高度プロフェッショナル制度によって、従業員は専門職としてのスキルを磨き、将来的にはリーダーシップポジションに就くための土台を築くことが可能となります。

また、この制度には賃金面での優遇措置も含まれることがあり、専門的な能力を持つ従業員に対して、それに見合った報酬を提供することが企業にとっての魅力となります。

生産性の向上が期待できる

高度プロフェッショナル制度による生産性の向上が期待できます。

これは、従業員が専門性を高める機会を得ることで、仕事に対するモチベーションが向上し、能力を存分に活かすことができるためになります。

専門職としてのスキルを磨くことで、業務の効率化や品質向上につながる可能性が生まれます。

加えて、高度な専門知識を持つ人材が増えることで、意思決定の質も向上し、企業全体の競争力強化に繋がります。

さらに、他の従業員にも専門的な知識やスキルを伝えることで内部教育体制が整備され、全体のレベル向上に寄与することも期待できます。

従業員の不公平感を軽減できる

従業員の不公平感を軽減できるという点から見ても、高度プロフェッショナル制度は重要です。

従業員がスキルや能力に基づいて公平に評価され、それに見合った報酬とキャリアパスが提供されることは、モチベーションの向上に繋がります。

この制度が導入されることで、従業員同士の不公平感や競争が軽減され、チーム全体のパフォーマンス向上に繋がる可能性があります。

また、制度を通じて従業員に公平な評価と報酬を提供することで、企業と従業員の信頼関係や満足度が向上し、離職率の低下にも繋がるかもしれません。

高度プロフェッショナル制度は、企業と従業員の両方にとって利益をもたらす可能性があるため、注目に値する制度と言えます。

ワーク・ライフ・バランスを実現しやすくなる

高度プロフェッショナル制度を活用することで、従業員はワーク・ライフ・バランスを実現しやすくなります。

この制度によって、専門職としてのスキルを積み重ねることができるため、仕事とプライベートの両方を充実させる余裕が生まれます。

さらに、専門性を高めるプログラムやキャリア支援が整備されているため、効率的にスキルアップを図ることが可能です。

このような環境下では、長時間労働や過度なストレスを抱えることなく、自己実現やライフスタイルにも時間を割くことができるのです。

一方で、専門職としての責任や期待も高まるため、時間的な制約も伴います。

ワーク・ライフ・バランスを保つためには、効果的な時間管理や自己ケアが求められますが、うまく活用すれば充実した人生を送ることができるでしょう。

高度プロフェッショナル制度のデメリット

高度プロフェッショナル制度には、いくつかのデメリットがあります。

1つ目は、特定の専門分野に特化するため、幅広いスキルを身に付ける機会が限られることです。これにより、将来的なキャリアチェンジが難しくなる可能性があります。

2つ目は、制度に基づいて専門職としての地位を得た後も、その専門性を保つための取り組みが求められることです。急速に変化する社会やテクノロジーとの適切な調和を保つことが重要になります。

3つ目は、高度プロフェッショナル制度に参加することで、一般の労働者との格差が生じる可能性がある点です。さらに、専門職としての責任やストレスも増加する可能性があるため、十分なサポートが求められます。

長時間労働のリスクがある

高度プロフェッショナル制度には、長時間労働のリスクがあるという指摘もあります。専門性を高めるための取り組みやプロジェクトの遂行において、時間的な制約により残業が発生しやすくなることが懸念されます。

これによって、働き過ぎによる健康被害やワークライフバランスの悪化が懸念されます。労働時間の適正管理や労働環境の整備が求められる他、労働者自身も適切な労働時間の確保や休息を心掛けることが重要です。

評価基準の設定が難しい

高度プロフェッショナル制度のデメリットの一つは、評価基準の設定が難しいことです。

この制度では、専門性や成果に基づいた適切な評価が求められますが、各企業や業界ごとに基準が異なるため、公平な評価を行うことが困難です。

さらに、専門職の多様なスキルや成果を適切に評価するための方法論やシステムの確立が課題となっています。

高度プロフェッショナル制度を導入する手順

高度プロフェッショナル制度を導入するためには、まず経営陣や関係部署と綿密な話し合いが必要です。制度導入の目的や効果、導入に伴うメリットやデメリットなどを十分に検討しましょう。

次に、従業員とのコミュニケーションを重視し、制度導入に対する意見や不安を収集しましょう。従業員の理解と協力が不可欠です。

その後、具体的な制度の仕組みや運用方法を決定し、適切な手続きを踏んで制度を導入します。最後に、導入後も定期的な評価や改善を行いながら、柔軟に運用していくことが求められます。

①労使委員会を設置する

労使委員会は、高度プロフェッショナル制度の導入にあたり重要な役割を果たします。この委員会では、労働者と雇用主が対等な立場で制度について議論し、意見を交換します。

労使委員会では、制度の目的や運用方法、労働者の意見や要望などについて話し合い、実効ある意思決定を行います。労使双方の理解を深め、円滑な制度運営を図るために、定期的な会議や情報交換が重要です。

労使委員会が円滑に機能することで、制度導入後のトラブルや課題解決の迅速化、従業員への適切な情報提供などが期待されます。

②労使委員会で決議し、労働基準監督署長へ届け出る

企業が高度プロフェッショナル制度を導入する際、労使委員会での決議が重要です。

労使委員会では、制度に関する具体的な内容や運用方法、従業員の選択基準などについて、労働者と事業主が合意形成を図ります。

この過程で、従業員の意見や要望を収集し、合意形成に向けた議論が重要となります。そして、労使委員会での決議を経て、制度導入の届出を労働基準監督署長に行います。

この届出は、制度の公正な運用や法令順守を確認するための重要な手続きです。労働基準監督署長からの承認を得ることで、制度の導入が正式に認められ、適切に運用していくことが可能となります。

③書面で対象労働者の同意を得る

高度プロフェッショナル制度を導入する際、重要なステップのひとつに、書面で対象労働者の同意を得ることがあります。

この同意は、制度の内容や運用について労働者に事前に説明し、納得の上で書面で同意を得ることが求められます。同意書には、制度の概要や運用方法、労働者に与えられる権利や義務などを明確に記載する必要があります。

労働者にとっても、自身のキャリア形成やキャリアパスに関わる重要な制度であるため、説明を受けたり質問をする機会をしっかりと確保しましょう。

また、同意書の内容についての不明点や懸念点があれば、積極的にコミュニケーションを取り、解消していくことが大切です。

④対象労働者を業務に就かせる

高度プロフェッショナル制度の対象労働者を選定し、彼らが専門性を発揮できる業務に就かせることが重要です。まず、各部門と相談しながら、適切な人選を行います。

選ばれた対象労働者には、自身の専門性を活かせる業務やプロジェクトに参加してもらうよう配慮しましょう。

一方で、他の従業員との円滑なコミュニケーションや業務の調整、スムーズな業務遂行をサポートする体制を整えることも大切です。

この段階での適切なフォローアップを行いながら、対象労働者が業務に就くことで、彼らの専門性を最大限に活かし、組織全体の成果につなげていきましょう。

まとめ

高度プロフェッショナル制度を活用する際には、企業と個人双方の視点からメリットとデメリットを注意深く考慮する必要があります。

企業としては、人材育成や専門性の強化といった利点を活かしつつ、適切なポジションへの配置や市場価値の維持に努めることが肝要です。

一方で、個人としては、専門性の向上やキャリア形成の支援を受ける一方で、市場価値の維持や職務への適切な適用が求められます。

この制度を活用するにあたり、両者がwin-winの関係を築けるように注意して進めることが不可欠です。

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

パラレルキャリアとは?副業や兼業の働き方に注目が集まる理由

現在、サラリーマンの間で特定の会社に正社員として所属しながら、知見やスキルを武器に空いている時間にプロ人材として「副業」をするビジネスマンが増えています。 同時にフリーランスとして同時に複数の会社の仕事を引き受ける「兼業」のプロ人材として仕事をする、「パラレルキャリア」という新...[続きを読む]

管理職とは?役割と仕事内容・必要なスキル

管理職の役割と必要なスキルに関する完全ガイド 管理職になると、リーダーシップやチームマネジメント、戦略立案など、幅広いスキルが求められます。一方で、コミュニケーション能力や決断力も重要です。 さらに、マネジメントスキルだけでなく、ビジョンを持ち、組織全体を俯瞰できる...[続きを読む]

顧問にも志望動機が必要な理由?案件応募時に志望動機が大事な訳

顧問やプロ人材に仕事を依頼する担当者の多くは、人事部ではなく、代表取締役や事業マネージャーが多くなります。そのため、まず、プロ人材の職務経歴書に目を通します、次に志望動機を読んで、会社の売上に貢献できるかを判断します。 ですが、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJIN...[続きを読む]

自己分析とは?就職活動や転職、起業にも自己分析が大事な訳

「自己分析なんて役に立つんだろうか」と疑問に思っている学生も非常に多いです。 ですが、自己分析は、新卒の就職活動において役に立つだけではなく、転職やフリーランスとして独立、起業家としてスタートアップを起こす際など、人生の岐路になるような場面においても確実に役に立ちます。 自己...[続きを読む]

社長の転職が難しい訳?社長の肩書を持つプロ経営者になるコツ

外資系企業では、外部の企業で働いているエグゼクティブ人材をヘッドハンティングし、経営トップの社長として招くケースは一般的です。 ライバルとの競争が激化した昨今、経営革新を推進したい日本の会社では、これまでの企業体質に染まっていない「プロ経営者」を迎い入れ、いきなり社長として起用...[続きを読む]