執行役員とは?役員との違いや導入メリットを解説

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

執行役員とは?企業における役職の違いを詳しく解説

執行役員とは、企業の経営において執行権限を持つ重要な役職です。役員の中でも特に経営に直接関わる立場であり、経営戦略の立案や実行に深く関与します。

一般的な役員とは異なり、執行役員は業務執行権限を持ち、実際の経営に関わる業務をおこないます。このため、組織全体の経営方針や業績向上に大きな影響を与える立場といえます。

執行役員を導入することで、経営戦略の迅速な実行や業務の効率化が図れるほか、企業の成長や競争力強化にも貢献します。役員との違いや導入メリットを理解し、組織に適切に導入することが重要です。

執行役員とは

執行役員とは、企業経営において非常に重要なポジションです。経営戦略の立案から実行までを担当し、業務実務に深く関与します。

役員との大きな違いは、実際の業務執行権限を持つことです。つまり、経営方針を実行する立場といえます。このため、組織の成長や業績向上に直結する役割を果たします。

執行役員の定義

執行役員の定義は、企業経営において重要な意思決定や業務執行を行う役職であり、一般的な役員とは異なり、経営に直接関与する役割を果たす者を指します。

執行権限を持ち、経営戦略の策定から実行までを担当します。執行役員は組織のビジョンや目標達成に向けて業務の遂行・実行に注力し、経営陣と連携をとりながら経営の意思決定を行います。

役員との違いを理解し、適切に組織に導入することが、企業の成長や競争力強化につながるでしょう。

執行役員と取締役の違い

執行役員と取締役は、企業内で異なる役割を担う重要なポジションです。執行役員は実務に関与し、業務執行権限を持つ一方、取締役は企業全体の監督を主な責務とします。

執行役員は経営戦略の実行に深く関与し、業務に対する具体的な責任を負います。一方、取締役は経営者の監督や企業の健全性を確保することを重視し、経営者としての義務を果たすことが求められます。

執行役員は経営戦略の策定や組織の業績向上に直接貢献し、実際の業務運営に深く係わります。一方、取締役は企業全体の監督責任を果たす立場であり、経営者の行動が企業法令等に遵守されているかを確認することに重点を置きます。

つまり、執行役員と取締役は、企業経営においてそれぞれ異なる責務を持ち、組織において補完関係にあります。

執行役員と管掌役員の違い

執行役員と管掌役員の違いについて理解を深めてみましょう。まず、執行役員は経営に直接関与し、実務に携わる役職です。経営戦略の策定や業務の実行に深く関わります。

一方、管掌役員は取締役会や経営幹部の補佐を主な役割とし、意思決定のサポートやアドバイザリーなどを行うことがあります。

つまり、執行役員は業務執行権限を持ち、具体的な業務に関与する立場であります。一方、管掌役員は戦略の立案や経営指針の策定に関与しつつも、業務の実行には直接関与しません。

このように、役職ごとに業務や責任範囲に違いがあります。企業が適切な役員制度を導入する際には、この違いを理解し、それぞれのポジションが組織に与える影響を考慮することが大切です。

執行役員制度の概要

執行役員制度の概要について詳しく見てみましょう。執行役員制度は、役員の中でも経営に深く関与する執行役員を置く制度です。

日本の会社法では、執行役員の設置が義務付けられているわけではありませんが、近年、企業が迅速な意思決定や経営戦略の実行を図るために導入するケースが増えています。

執行役員は、社長や取締役会などの経営陣と連携し、経営方針の実行や業務の遂行にあたります。役員との違いは、執行権限を持つ点にあります。

つまり、執行役員は決定を下し、その実行にも携わる役職なのです。このような制度導入には、迅速かつ適切な経営判断が求められる現代のビジネス環境において、大きなメリットがあります。

執行役員制度の目的と背景

執行役員制度の目的と背景について、解説いたします。現代のビジネス環境は急激な変化が起こることが多く、迅速な経営判断や行動が求められます。

このような状況の中で、執行役員制度が注目されるようになりました。企業がより迅速かつ効果的な経営判断を行い、戦略を実行するために、経営層と執行部との間に明確な役割分担が必要とされています。

執行役員制度はそのようなニーズに応える形で、導入されることが多いのです。

また、グローバル化が進む中、企業の競争力強化や持続的な成長を図るためにも、迅速な意思決定や戦略の実行が不可欠です。こうした背景もあり、執行役員制度は多くの企業にとって重要な制度となっています。

執行役員制度のメリットとデメリット

執行役員制度のメリットとデメリットについて、以下に解説します。執行役員制度のメリットは、迅速な意思決定や経営戦略の円滑な実行が挙げられます。

執行役員は専門知識を活かし、スピーディーに業務を進めることが可能です。組織の構造がフラットになり、情報伝達や意思決定が迅速に行われるため、市場変化への対応が容易になります。

一方、デメリットとしては、組織内に権限や責任が集中し、情報の伝達におけるミスや意思決定の失敗が大きな影響を及ぼす可能性があります。

また、執行役員同士の意見の対立やコンフリクトも発生しやすくなります。そのため、制度導入時には慎重な検討と適切な運用が求められます。

メリット

執行役員制度の導入によるメリットは以下の通りです。

1. 迅速な意思決定

執行役員は高度な専門知識を持ち、現場のニーズを的確に把握し、効果的な経営判断を行います。そのため、意思決定が速やかに行われ、市場変化などに即座に対応できる特長があります。

2. 経営戦略の迅速な実行

執行役員は経営戦略の実行に直接携わるため、経営理念や目標の達成に向けた戦略的な行動をスムーズに展開できます。

3. 組織の効率化

役員としての責務を共有することで、組織全体の業務プロセスが効率化され、迅速な意思決定と実行が促進されます。

デメリット

執行役員制度には、慎重な検討が必要なデメリットも存在します。一つ目は、権限や責任の集中による決定の失敗が大きな影響を及ぼすことです。

執行役員が持つ権限が極めて大きいため、彼らの判断ミスは組織全体に波及しやすく、重大なリスクとなります。

もう一つの問題は、執行役員同士の対立や意見の食い違いが発生しやすいことです。経営戦略や業務遂行において、執行役員同士の意見が一致しない場合、円滑な意思決定が阻害され、組織全体の業務進行に影響を与える可能性があります。

さらに、情報伝達のミスや意思決定の失敗が大きな影響力を持つため、組織内のコミュニケーションが不十分な状況では、制度導入が逆効果になる可能性もあります。

これらのリスクを把握し、適切な対策を講じながら執行役員制度を運用していくことが重要です。

執行役員の役割と権限

執行役員の役割と権限について

執行役員は、経営における具体的な業務の計画や実行、企業の全体戦略への深い関与が求められます。

経営陣と連携し、経営政策に基づいた業務の推進や業績向上に向けた具体的な施策の立案、実行が主な役割です。また、部門間の調整や情報共有の推進も重要な機能となります。

執行役員の権限は、企業の経営全般にわたる業務執行権を有しており、業務の遂行に必要な範囲での決裁権を持ちます。これにより、迅速かつ効果的な意思決定や業務推進が可能となり、組織全体の成長や競争力の向上に寄与します。

役割の詳細

役割の詳細について

執行役員の役割は、経営戦略の具体的な策定や実行において重要な位置を占めます。彼らは組織の将来の方向性を示すための戦略の策定に深く関与し、各部門の業務を統括して全体の戦略を推進します。

また、彼らは組織内外の幅広いステークホルダーとの関係構築が求められ、そのためには高度なコミュニケーション力が必要となります。

さらに、組織の目標達成に向けたリーダーシップを発揮し、従業員のモチベーションを高め、組織全体の目標に向かって推進する役割も担っています。

執行役員は経営層と現場をつなぐキーパーソンとも言えます。組織の戦略的目標を達成するためには、彼らの役割が重要なのです。

権限の範囲

権限の範囲について

執行役員の権限の範囲は、役職や企業の規模、業種によって異なりますが、一般的には以下のような権限が与えられます。

まず、業務執行権限において、経営方針に基づく業務計画や予算の策定、社内外の関係者との折衝や交渉、業務の推進に関する権限があります。

さらに、決裁権限において、一定額以上の契約や取引に関する決裁、組織体制や人事に関する重要な決定、業務遂行に必要な設備や資産の取得や処分に関する決定など、業務執行に必要な権限が与えられます。

このように、執行役員は経営戦略の実行をリードする重要なポジションであり、その権限は企業の方針や業務内容に応じて具体的に定められます。

執行役員の選任と解任手続き

執行役員の選任は企業内部でのプロセスとなることが一般的です。まず、経営陣や人事部門が候補者の選定を行います。選考の過程では、候補者の経験や能力、リーダーシップ、企業への貢献度などが評価されます。

選任が決定された場合、役員会での承認や株主総会での決議を経て、正式に執行役員として任命されます。また、執行役員の解任に関しても慎重な手続きが求められます。

解任の際には、法的な規定や会社の規則に基づき、適切な手続きが踏まれるよう注意が必要です。

執行役員の選任と解任においては、透明性や公正性を重視し、組織内外の信頼を築くことが重要です。

選任方法

執行役員の選任方法には様々なアプローチがあります。まず、企業内での出世コースや人事評価に基づいて内部からの登用が行われることがあります。

一方で、外部からの採用や専門的な知識や経験を生かした起用も一つの手段です。

また、長期的な経営戦略に即した人材を選定するために、外部からのヘッドハンティングや経営コンサルタントのアドバイスを得ることも一般的です。

選任の際には、候補者のリーダーシップや戦略的な視点、組織への貢献度などが重視されます。さらに、経営陣や役員会の意思決定プロセスが透明であることも重要です。

選任方法は企業の事業性や文化に即したものであるべきで、その企業独自の特性を考慮して慎重に検討されるべきです。

解任手続き

解任手続きには、慎重かつ公正なプロセスが求められます。まず、解任の理由を明確にし、役員との面談を通じて十分な説明と機会を与えることが重要です。

解任に至る経緯や根拠を包括的に説明し、役員にも意見や事情を伺うことで、情報の共有と理解を図ります。

次に、解任が最終決定された場合には、適切な手続きに基づいて法的な手続きや契約条件を遵守しながら実施されるべきです。

役員本人や関係者、企業全体に影響を与える重大な決定であるため、透明性や公正性を保つことが不可欠です。また、解任後のフォローアップや影響を最小限に抑えるための配慮も重要です。

解任された役員やその周囲への周到な配慮やサポートが求められます。

執行役員の給与体系

執行役員の給与は、一般的に役員報酬として支払われます。役員報酬は基本報酬と成果報酬で構成されることが多く、基本報酬は役職や責任に応じて決定され、成果報酬は企業の業績や執行役員個人の業績に応じて支給されます。

執行役員の報酬は一般従業員の報酬とは異なり、高額なことが一般的です。これは、執行役員が企業の成長や業績向上に大きく貢献する責任と役割を担っているためであり、その経営貢献に見合った報酬が支払われることが一般的です。

執行役員の報酬体系は、企業の業績や成長戦略とも密接に関連しており、給与水準や報酬制度の透明性は企業の持続可能な成長に影響を与えます。そのため、適切な報酬体系の設計や評価が重要となります。

給与の内訳

執行役員の給与の内訳には、基本報酬と成果報酬が含まれます。基本報酬は、執行役員の役職や責任に応じて支給される固定の報酬であり、給与全体の大部分を占めることが一般的です。

一方、成果報酬は企業の業績や個人の業績に応じて支給される変動報酬であり、企業の成長や業績向上に直接貢献した場合に支給されます。

基本報酬は、執行役員の経験や専門知識、責任範囲などに基づいて決定されます。一般的には、市場の報酬水準や業界の慣行などを考慮して設定されます。

一方、成果報酬は定量的な目標(たとえば売上目標や利益目標)や定性的な目標(企業価値向上など)に基づいて支給され、業績評価によって決定されることが一般的です。

このように、執行役員の報酬は基本報酬と成果報酬の両方が組み合わさった形で支給され、企業の経営戦略や成長に合わせて適切に設計されることが重要です。

賞与や控除について

執行役員の賞与は、一般的には企業の業績や役員個人の業績に基づいて支給されます。これにより、企業の成長や成果に応じて執行役員の報酬が変動することがあります。

また、控除についても一般の従業員とは異なることがあります。執行役員の税金や社会保険料などの控除については、高額な報酬となるため一般の従業員とは異なるルールが適用されることがあります。

また、個人の責任やリスクが大きい分、報酬や控除の仕組みも慎重に検討される必要があります。企業は、適切な報酬と控除の制度を設計し、それが企業の成長や業績向上に貢献するような仕組みづくりが求められます。

執行役員制度を導入するためのステップ

執行役員制度を導入する際には、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 組織の現状把握:まずは、企業の経営状況や課題、業界の動向などを十分に把握します。

2. 制度の検討:執行役員制度の適切な導入方法や組織への適合性を検討し、専門家の意見を取り入れます。

3. 役員の選定:執行役員には経営に関する豊富な知識と経験が求められるため、慎重な選定が必要です。

4. ルール整備:執行役員の権限や責任、報酬などを明確にするルールを整備し、組織内外に周知します。

5. 企業文化への組み込み:執行役員制度を企業文化に組み込む取り組みや風土の醸成が必要です。

これらのステップを踏むことで、執行役員制度の円滑な導入と効果的な運用が期待できます。

導入準備

執行役員制度を導入する際の重要な段階である導入準備について解説します。まず、経営戦略や目標を整理し、執行役員がどのような役割を果たすかを明確にしましょう。

次に、社内外のステークホルダーに制度導入の意義や効果を理解してもらうためのコミュニケーションを行います。創設メンバーとしての役割や業務内容を明確化し、経営層との意思疎通を図ります。

また、適切な報酬体系や評価基準を整備し、執行役員候補者に対するモチベーションを維持します。新たな制度に向けた社内教育やカルチャーへの浸透も欠かせません。

これにより、組織全体が変革に対応できる状態を整えます。以上の準備が整うことで、執行役員制度の円滑な導入と効果的な活用が期待できます。

社内調整

社内調整には、組織内の異なる部門や関係者との円滑なコミュニケーションが欠かせません。まずは、執行役員制度導入の目的や背景を理解し共有するための説明会やミーティングを開催します。

次に、部門間の連携や業務フローについての調整を行い、執行役員が円滑に業務を推進できるような環境を整えます。

また、既存の役員や管理職との調整も重要です。役職間の関係性や責任範囲の明確化、報酬などに関する調整を行いながら、執行役員制度が組織全体にポジティブな影響をもたらすよう努めます。

さらに、社内コミュニケーションの強化や情報共有の仕組みの整備も必要です。これにより、社内の不安や懸念を解消し、全体の理解と協力を得ることができます。

執行役員制度を導入する際の注意点

執行役員制度を導入する際には、以下の点に注意することが重要です。

まず、組織のビジョンや戦略に合致する人材を選定することが不可欠です。執行役員は経営に深く関与し、組織の将来に大きな影響を与えます。

そのため、経営理念や目標に共感し、戦略を推進できる人材を選ぶことが重要です。

次に、執行役員の役割や権限、責任を明確に定義することが必要です。組織全体が役割や責任を理解し、業務を効果的に遂行できるようにするため、明確な定義や透明性が求められます。

さらに、執行役員と他の役職との連携や情報共有がスムーズに行えるような仕組みを整えることも重要です。組織内のコミュニケーションや連携が円滑に行われることで、執行役員制度の効果を最大限に引き出すことができます。

これらの点に留意しつつ、執行役員制度を導入することが重要です。

役割と権限の明確化

役割と権限の明確化執行役員制度を導入する際に、役割と権限の明確化は極めて重要です。まず、執行役員それぞれの担当領域や業務内容を明確に定義しましょう。

具体的な業務領域や責任範囲を示すことで、組織内外のステークホルダーが執行役員の役割を把握しやすくなります。

次に、権限の範囲を明確に定めます。執行役員がどのような決定権を持ち、どの範囲の業務に権限を行使できるのかを透明にしましょう。

これによって、組織内での意思決定が円滑に行われるだけでなく、執行役員自身も自分の権限を理解し、適切に業務を遂行することが可能となります。

最後に、役割や権限に関する情報を組織内で適切に共有することが不可欠です。全従業員が執行役員の役割や権限について理解していることで、各部署や個人との連携がスムーズになり、業務遂行が効果的に行われるでしょう。

法律面の留意点

執行役員制度を導入する際には、法律面での留意点も重要です。具体的には、会社法や株主総会規程、役員就任契約書などの法的な規定に基づいて、執行役員の任命手続きを適切に行うことが必要です。

また、執行役員の権限や責任、報酬などについても会社法や内部規程に適合させる必要があります。さらに、取締役会や株主総会での承認手続きを遵守することも法的な観点から重要です。

加えて、役員の義務や禁止行為などについても十分な理解と遵守が求められます。法的な規定に沿った運営を行うことで、組織内外の信頼性を高めることができます。

これらの留意点を踏まえながら、適切な法的手続きを行い、執行役員制度を導入することが重要です。

まとめ

執行役員とは、企業の経営において重要な役職であり、役員の中でも特に経営戦略の実行に深く関与する立場です。執行役員は業務執行権限を持ち、経営に直接関わる業務をおこないます。

組織全体の経営方針や業績向上に大きな影響を与え、経営戦略の迅速な実行や競争力強化に貢献します。

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

終身雇用とは? 終身雇用や年功序列が崩壊したと言われる理由

近年、「成果主義」を導入する企業の増加や、人材の流動化により、「終身雇用制度は崩壊した」と語られることが多くなりました。 一方で、日本の約半分の企業が、現在も終身雇用制度を継続していることも判明しておりますが、昨今、多くの企業では従来の終身雇用では、限界が生じて来ています。 ...[続きを読む]

副業系フリーランスとは?副業のプロ人材が激増している理由

2018年1月に、厚生労働省によりモデル就業規則の改定案が公表されました。「副業元年」と言われ、大企業から中小企業まで副業解禁する企業が次々と現れています。 その中には、正社員として働きながら、隙間時間で副業をする副業系フリーランスは今後ますます増えています。 そこで今回は、...[続きを読む]

プランドハップンスタンスとは?天職と言える仕事を見つけるコツ

現在、海外同様に日本でも終身雇用の崩壊から働き方が多様化し、人生100年時代と言われる中、いつ何が起こるか想像することが難しくなりました。 ITテクノロジーの発展・グローバル化などにより、様々な業界や会社のビジネスが予測不能なVUCAの時代と言われています。 つまり、5年後1...[続きを読む]

タレントマネジメントとは?中小企業における人材管理の重要性

人事、人材の分野で、ここ数年の間によく聞かれるようになった「タレントマネジメント」。 現在、タレントマネジメントは、アメリカで生まれた考え方で、日本の企業でも注目されています。 しかし、企業の人事に関わる方、経営者でも「どういった取り組みなのか」については良く分からない方も多...[続きを読む]

顧問とは?役員との違いと顧問の意味や種類と役割について

スタートアップの起業家や中小企業の経営者は、経営資源を活かし少数精鋭で会社経営を行う必要があるため、社長にとって「顧問」という存在は、経営課題を解決するだけでなく、ビジネスを飛躍するためのメンターとしての立ち位置となります。 顧問という存在は、企業の経営者やマネジメント職の指導...[続きを読む]