副業の実態・副業の意識調査の内容とは?副業で顧問になる選択肢

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

昨今、政府主導による「働き方改革」が社会全般に広がる中、副業を「解禁」する企業が増えており、大手企業の中には副業を「推奨」する制度を打ち出す企業も出始めています。

副業という言葉が身近な存在となった今、「やってみたい」と興味を持っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、実際に始めるには、わからないことや不安なことも多いはずです。

そこで今回は、副業の実態・副業の意識調査の内容とは?副業で顧問になる選択肢について解説します。

■副業している人の収入や労働時間
厚生労働省が公表している2018年の調査(副業・兼業の現状)によれば、副業を始めた理由として一番多いのは「収入を増やしたいから」で54.9%でした。

やはり、稼ぐことを目的に副業をしている人が大半を占めているようです。

副業をしている人の収入状況を見てみると、主な仕事(本業)の月収が「10万円~20万円未満」が24.2%、「20万円~30万円未満」が21.2%という割合でした。

では、実際に副業している人は、どれくらい稼いでいるのでしょうか。副業の平均収入に関する公的なデータはないものの、いくつかの民間企業による調査結果を調べてみると、平均月収は4万円台~6万台という状況のようです。

■副業とは?
副業とは、収入を得るために携わる本業以外の仕事を指しています。兼業、サイドビジネス、ダブルワーク(Double work)とも呼ばれています。

副業は就労形態によって、アルバイト(常用)、日雇い派遣、在宅ビジネス、内職などに分類されます。また、収入形態によって給料収入、事業収入、雑収入に分類される形になります。

日本では労働者が勤務時間外の時間に行う副業は禁じられていません。従来から日本の民間企業では就業規則で従業員の副業について規定しており、自由にしている事例や、許可制や届出制にしている事例もありますが、厳禁にしている事例も多いです。

ですが、これまでは副業に厳しい姿勢を見せていた大手企業でも、経営状態が悪化して賃金を引き下げるをえないような時に、社員の収入低下の対応策として副業規制が緩和される動きが増えています。

■副業のメリットとデメリット
副業のメリットは、既存のスキルを活かせるためスムーズに業務に馴染めること。そして、本業では得られない経験を積めることも、本人にとって大きなメリットと言えます。

副業のデメリットは、しっかりと時間・業務量を管理しないと、オーバーワークになる可能性があること。本業に支障が出ないように、自分でコントロールする必要があります。

■副業をする上で必ずチェックするべき3つのポイント

1、就業規則を確認する
会社勤めをしている方が副業を始める場合、最初にチェックしないといけないのが「就業規則」です。

最近は、副業を解禁する企業が増えてきていますが、そもそも副業を禁止している企業も少なくありません。副業が認められている場合でも、特定の業務のみ許可されていたり、業種が制限されているケースが大半です。

まずはご自身が勤めている会社の就業規則をチェックし、定められた通りにきちんと手続きを踏みましょう!規則に違反した場合、解雇や懲戒などのペナルティが課せられることもあるので注意してください。

2、本業に支障が出ないように注意する
もちろん、副業をすることで本業のパファーマンスが著しく低下するようなことがあってはいけません。仕事をテキパキと終わらせる「セルフマネジメント力」に自信がない方は無理をしないというのも賢明な選択肢。

例えば、本業に支障が出た場合、会社から兼業を禁止される可能性もあります。

自分自身のキャパシティを踏まえて、時間と業務量をしっかりとコントロールすることが大切です。少しでも不安な場合は、余裕を持った業務量からスタートし、徐々にペースをつかむのが良いでしょう。

3、税金のことも頭に入れておく
副業によって所得が増えると、その分所得税の負担も増加します。

副業をしていないサラリーマンの場合、所得税は給与から天引きされ、過不足については年末調整で精算されるので、普段の生活であまり意識することはありませんが、副業を始めたらそういうわけにもいきません。

まず、副業の収入は、会社が実施する年末調整の計算に入れることができないため、そのままにしておくと結果的に「申告漏れ」になってしまう可能性があります。

また、副業の稼ぎが年間20万円を超えた場合は、原則として確定申告を行わなくていけません。必ずしも副業を始める前から、確定申告について詳しく知っておく必要はありませんが、少なくとも「自分で税金を管理する必要がある」ということは、頭に入れておいてください。

■副業の契約形態
副業において、企業と契約を結ぶケースは大きく2つのパターンがあります。

1、社員・アルバイトとして雇用契約を結ぶ
雇用契約は労働者が会社(使用者)と契約するもので、会社勤めの経験がある方なら誰もが交わしたことがあるはずです。

通常、社員やアルバイトとして会社に雇われて働く場合は雇用契約となります。

2、個人事業主(フリーランス)として業務委託契約を結ぶ
一方、業務委託契約には「使用者」と「労働者」といった主従関係がありません。

独立した事業者間での契約となり、副業で個人事業主(フリーランス)として企業と取引する場合は業務委託契約を結ぶのが一般的です。

■副業に関する意識調査【個人編】
【1】正社員で現在副業している人は10.9%。現在、副業を行っていないが、今後副業したい人は41.0%。
【2】副業開始のタイミングは1年以内が41.3%で、そのうち6か月~1年前からが21.9%と最多。
【3】非副業者を年代・性別にみると、すべての年代で女性の意欲の方が高く、若いほど副業意向が高い。
【4】副業者の割合が高い職種別ランキングは、1位「経営・経営企画」(21.2%)、2位「人事・教育」 (18.1%)、3位「法務」(15.1%)と、間接部門が上位。
【5】1週間あたりの副業にかける時間は平均10.32時間。本業と併せた1週間の総労働時間が70時間を 超える層も1割程度おり、長時間労働に注意が必要。

【6】副業のデメリットとして、過重労働となり体調を崩した(13.5%)、過重労働となり本業に支障を きたした(13.0%)などが挙げられる。
【7】副業による本業への影響として、会社へのロイヤリティや本業のパフォーマンスは「高まった」が 「低下した」を上回る。本業のモチベーション向上は23.1%。本業の仕事のやり方についても、 「既存のやり方にこだわらず、よいと思ったやり方で仕事をするようになった」が43.5%など、 プラスの効果がみられる。
【8】副業による平均月収は6.82万円、副業による平均時給は1652.1円。
【9】副業の目的のトップは収入補填。他属性と比べて、20~30代男性は自己実現の目的が高い。

■スキルを本業以外にも活かしたい方向けの副業
「スキルを活かし稼ぎたい方向けの副業」としては、IT系のWEBデザインやプログラミングなどクリエイティブ仕事を在宅で行うクラウドソーシング系のサイトがあります。

それ以外には、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を活用すると、多種多様な案件が掲載されています。

リモートワークに限らず、仕事を依頼されたクライアント企業に空いた時間に訪問し、専門知識やスキルを活かせる案件が多数あるため、そういったサービスを利用して業務委託契約を結んで個人事業主として働くことも容易にできます。

また、最近はKENJINSでも「専門家の意見を聞きたい企業」と「専門的な知識・経験を持った人材」をマッチングするニーズも増えています。

1~2時間の業界インタビューや打ち合わせに参加して、ワンポイントコンサル(対面での知識提供)として報酬を得る方法もあります。

■最後に
副業するなら、業種・職種の選択肢が豊富にあり、勤務条件も多種多様なので、なるべく多くの案件を見ることをおすすめします。自分の希望や状況にマッチしている案件を選び、積極的に申し込んでみると良いでしょう。

最初は本業とのバランスを取るのが難しいため、まずは短時間で終わるワンポイントコンサルから始めるのが良いかもしれません。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、営業支援を問わずアーリーステージから株式公開を目前のレイターステージまで、ベンチャー企業の課題解決プロジェクトの依頼を幅広く取り扱い、求人市場にあまり出回っていない非公開案件も多数保有しています。

これからベンチャー企業の顧問として活躍したしたいプロ人材の方には是非、まずは、顧問として登録をして頂いた上で、定期的に案件情報をお受け取りください。

【顧問報酬100%】中間マージン無し!良心的な顧問のエージェント会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

■営業系の副業やセールスの副業をしたい方へ
営業するスキルや人脈を最大に発揮できるよう効率よく機能する組織体、それが日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」が提唱する「共同受注体」という新たな仕組みになります。

副業やフリーランス1人だけでは契約を阻まれる大きなプロジェクトも、共同受注体としてアプローチすることで、その門戸は開かれます。

直接契約ではなく「共同受注」というスキームだからこそ、沢山の副業やフリーランス、顧問の方々へ活躍の場を創出することを実現し、顧問のエージェントとして共にクライアント企業のビジネスを成功に導く役割を果たします。

【中間マージン無し】営業顧問・フリーランス営業のパートナー募集
https://kenjins.jp/lp/salespro/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

リファラル採用とは?優秀な人材獲得にリファラル採用が有効な訳

少子高齢化社会が訪れた日本では今、デジタル人材や優秀な経営幹部となるCXOなど、ハイクラスな人材の採用のマーケットは、完全に売り手市場となっています。 人手不足が深刻化し、新たな人材を獲得するために必要となる「採用コスト」が高騰する中で、業界や業種、企業規模を問わず、「リファラ...[続きを読む]

顧問とは?役員との違いと顧問の意味や種類と役割について

スタートアップの起業家や中小企業の経営者は、経営資源を活かし少数精鋭で会社経営を行う必要があるため、社長にとって「顧問」という存在は、経営課題を解決するだけでなく、ビジネスを飛躍するためのメンターとしての立ち位置となります。 顧問という存在は、企業の経営者やマネジメント職の指導...[続きを読む]

年功序列とは?年功序列と成果主義のメリットと両者の違いとは?

現在、日本の企業では、年功序列という人事制度が当たり前のように採用されてきており、今でも多くの企業に根深く浸透しています。 ですが、高度経済成長期に導入された年功序列制度に代わり、現在、多くの企業が成果主義を導入し始めています。 そこで今回は、年功序列制度と成果主義との違い、...[続きを読む]

account executiveとは?新規開拓の鍵になるアカウント営業

新規開拓営業は、企業の成長において欠かせない重要な業務の一つになります 製品・サービスが溢れている今、商品力だけでは差別化が難しいため、BtoBで大手企業を対象にした特に、新規開拓では、顧客との関係性を強化する「account executive」の重要性が高くなっています。 ...[続きを読む]

社外取締役の定義・社外取締役の意味・仕事内容と報酬・就任方法

社外取締役や顧問という役職に興味があるが、それぞれの違いや役割、社外取締役や顧問になる方法がよく分からないと思っている方は少なくないのではないでしょうか? 現在、上場会社の場合、社外取締役を任命することは、コーポレートガバナンスの観点から、2019年の会社法改正により義務付け付...[続きを読む]