MBOとは何か?社員のモチベーション向上にMBOが大事な訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

的確な目標が定められていれば、やるべきことが明確になり、余計な時間やコスト、労力を最小限に抑えることができ、最短ルートで目的を達成できます。

反対に目標設定を行わないまま漠然と仕事をし続けていると、成果や達成感を得られずモチベーションが低下する従業員も出てくるでしょう。

仕事をする上でのモチベーションを維持するためには、「MBO」に取り組むと効果的です。その際、会社と個人が設定した目標をリンクさせ、目標に対する進捗を確認しながらプロジェクトに取り組むことが成果に直結します。

そこで今回は、MBOとは何か?社員のモチベーション向上にMBOが大事な訳ついて解説します。

「いかなる目標も、具体的な成果となって表れる目標と、目には見えない。例えば、経営担当者の組織と彼らの育成、労働者の働きと態度、公共に対する責任といったような目標とを、二つながら含むものであることが必要である。」

「目標は、具体的で測定可能なものが望ましいのは間違いないが、自分でどこまで関与、コントロールできるかも合わせて考える必要がある。」

<ピーター・ドラッカー>

■MBOとは?
MBOとは、Management by Objectivesの略で、直訳すると「目標による管理」です。「目標管理」の従業員に目標を決めてもらい、その達成率や進捗に応じて人事評価や仕事を管理するマネジメント手法を指します。

個人あるいはチームごとに設定した目標から評価を決める制度のことになります。

目標管理の仕組みは既に多くの企業で導入されていますが、元々は、経営学者のピーター・ドラッカー氏が提唱した概念で、社員一人ひとりがモチベーションを維持しつつ、会社が目指す目標に向けて取り組む目標管理制度として有名です。

「目標によるマネジメント」と聞くと、会社から強制的に与えられた「ノルマ」で管理する手法のようなイメージがありますが、MBOの本来の趣旨はそうではありません。

MBOでは、個々の社員は自分で目標を設定して進捗や実行も主体的に管理します。

これにより、本人の自律性が尊重された上で主体性が発揮されて大きな成果が出る、という考え方に基づいています。トップダウンで目標を課す、ノルマ管理とは相反するものだと言えます。

■MBOで目標管理を行う際のポイント
社員自らが目標を設定するところがMBOのポイントになると言えます。

なぜなら、自分で目標を設定することにより、自身の課題や会社の進むべき方向性を再認識することが可能になるからです。

1、明確で具体的な目標
2、適正な目標レベルの設定
3、時間軸の設定
4、目標を達成するための方法を明記
5、会社目標との関連や自分の使命は何かを考えながら目標設定する。

目標の具体的なイメージをつかむことで、企業の目的や戦略と自分に与えられた役割が関連付けられ、組織内でもコミュニケーションが図りやすいので、納得しながら仕事を進めることが出来ます。

また、達成できたかできないかが明確になるため、実績を評価しやすく、評価制度・賃金制度に活かすことができます。

■MBOの目的
MBOに取り組む目的は、個々の従業員をモチベートして企業全体を底上げすることにあります。

個人もしくはあらかじめ評価者(上司)と、被評価者との間で目標に関する合意を結び、それに対する達成度合いで評価をする方法になります。

MBOを推進する過程で最も重要な鍵と要素になるのは、「ノルマで従業員を管理する」のではなく「密なコミュニケーションで従業員のモチベーションを高める」ことがMBOの本質だということです。

目標管理は、組織や個人の目標を設定し、達成度により評価を定める制度です。

個人目標は、上司のサポートを受け、達成に向けて取り組まれます。また、最終的な成果はもちろん、目標達成までの進捗も定期的にチェックされます。

基本的に、目標に達しなければ評価が低くなり、目標を上回った成果を挙げれば評価が高くなる制度であることから、実績主義や成果主義を唱える組織でよく用いられています。目標管理を行うために使われるツールやフレームワーク、具体的な取り組み方などは会社により様々です。

MBOは組織全体の目標に紐づくものですので、従業員一人ひとりの目標設定や達成度を見て、経営層は定期的に組織目標を再評価することも必要となります。

■MBOを導入する7つのメリット

1、自己管理によるマネジメントが可能になる
MBOによる目標管理を適正に運用すると、社員の労働意欲を向上させることが可能です。

なぜなら、達成すべきゴールと、ゴールまでの道筋が明確になるため、社員のモチベーションが高まりやすくなるからです。

MBOは従業員の内発的動機付けを促進し、モチベーションを高めます。内発的動機付けとは人が人の内面から沸き出る興味・関心に動機づけられている状態のことです。

ドラッカーは、「目標管理の最大の利点は、支配によるマネジメントを自己管理によるマネジメントに換えることを可能にするところ」と語っています。

上司の操り人形のように働いたり、与えられた業務を機械的にこなしたりするのではなく、従業員個人が自分で自分の仕事を管理・コントロールできる点は、大きなメリットと言えるでしょう。

2、従業員のモチベーションが向上する
目標管理によって定められた成果指標は、組織にとって価値があると認められたものです。

そのため、自身の価値を高めたいと考える社員にとって、目標への取り組みは意欲を向上させる要因となります。

経営者層や管理者層に管理されながらの仕事は、従業員個人の意思が反映されにくいもの。ときに就労意欲も減退するでしょう。しかし、MBOは自分で自分の仕事を管理します。

従業員は押し付けられたノルマよりもモチベーション高く、目標達成に向けて仕事に取り組むことができます。そのため、強い責任感と、「ベストを尽くしたい」という動機付けが期待できるのです。

3、全社目標やチーム目標を共有し、ベクトルを合わせられる
課題達成型のMBOでは、企業の目標とチームの目標、そして個人の目標が直結しています。個々がバラバラに設定した目標をすり合わせることは難しいですが、課題達成型のMBOによって、すべての従業員のベクトルは合致するのです。

目標管理で定めるゴールは、会社や組織から無理やり押し付けられたものではありません。社員の自主性を尊重して定められた目標は抵抗感がなく、労働意欲を向上させます。

また、MBOで上司と密にコミュニケーションを取りながら自ら目標を設定し仕事に取り組み評価するプロセス自体が「コミュニケーション力」「情報収集力」「課題発見力」「自己統制力」「判断力」といった能力を育成することに繋がります。

4、会社としての目標達成の実現性が高まる
MBOは、個々の従業員の目標が企業としての目標と直結しています。

そのため、一人ひとりが目標に基づいて日々の業務をこなすことで、自然と企業全体の目標の達成へつながるのです。目標管理の導入により日々の業務として具体化されると、社員は経営理念を自分ごととして認識することができます。

社員の取り組みと会社のビジョンを結び付け、経営理念を浸透させるために目標管理が有用です。なぜなら、自ら目標を定め、進捗を管理することで達成する経験は、社員の自信に繋がるからです。

自信がつくとさらに高い目標に取り組む意欲が湧くことも、目標管理のメリットと言えます。なお、失敗してもそこから多くを学ぶことができる、またとない機会にもなります。

5、目標達成するための具体的施策を作りやすい
社員に経営理念が浸透しやすくなることも、目標管理を導入するメリットです。

経営理念は、会社が事業を営むにあたってあるべき姿や、社会に対して与える価値などを表します。

目標管理の最終的な目的である会社の目標達成は、経営理念を体現するための行為です。そのため、会社の目標から落とし込んで個人の目標を定めることは、経営理念の浸透にもつながります。

個人が自分のアイデアで設定する目標は抽象的になってしまうことも多々。達成に向けたプロセスが曖昧になることもあるでしょう。

しかし、MBOでは、現状に基づいて設定した目標をさらに細分化したものを目標として掲げます。そのため、達成に向けた具体的な施策を練りやすくなるのです。

6、人材育成にもつながる
MBOは人材育成にも役立ちます。従業員は少し高めの目標を設定し、上司は必要に応じて部下が目標を達成できるように助言し支援していきます。

客観的な評価制度を構築し、社員の成果を適切に評価できることも、目標管理のメリットとして挙げられます。目標管理では、社員が達成すべき指標や状態、期限が明確に定められるため、達成度を客観的に測定することが可能です。

このサイクルを繰り返すことによって部下は自分の能力を向上させ、パフォーマンスを高めていくことが可能になるのです。個人に自分の目標達成度を管理させることで、業務を「やらされる」だけの受け身な人材から、自ら考えて行動する能動的な人材に変わります。

7、リフレクションしやすい
MBOの運用では上司と部下との間で密なコミュニケーションが求められます。その密なコミュニケーションを経て、組織の目標と従業員の目標を近づけ内発的動機付けをして従業員のモチベーションを高めるのです。

MBOで個別に目標を管理すると、従業員は自分の仕事ぶりや能力を客観的に見つめることができるため、振り返り(リフレクション)がしやすくなります。

個人だけでなく、チーム、部門、企業全体のリフレクションにも有効です。

上司は部下が気付きを得られるよう「どう思う?」「なぜそう思う?」などのオープンクエスチョンを交えたコミュニケーションを取りながら、二人三脚で目標を設定しましょう。

■MBO導入の3つの注意点
自己で目標設定することは、自分の意志により会社の事業に参画しているというポジティブな気持ちを高め、社員の成長を促します。ただし、MBOを推進する際には注意点もあります。

1、目標を押し付けず、社員の主体性を尊重する
MBOを成功させるための欠かせない要素として、目標そのものについての対話を充実させることです。

これは、コーチングセッションの取り組み同様に、しっかりとコミュニケーションを取り、明確な目的や目標、ゴールを設定するためです。

社員が目指す目標を決める際は、会社や上司の意見を押し付けず、社員自身の主体性を尊重することが大切です。社員と話し合ったうえで、適切な難易度や分量の目標を設定しましょう。

2、適切なフィードバックを行う
目標管理で最も重要なプロセスになるのは、目標に対する成果の確認と振り返りです。1対1のセッションを行った後の最終段階では、どのような変化があったかを振り返ります。

そのため、目標管理に取り組む際は、上司から部下への適切なフィードバックが重要になります。

適切なコーチングにより信頼関係の構築や感情に捉われない行動選択、問題解決能力を専門の知識のもと、学ぶことができます。ただし、フィードバックの頻度が少なすぎると、社員のモチベーションが下がる場合があります。

また、フィードバックが多すぎると上司の負担となるため、適切な頻度を考えて実行しましょう。

3、会社と個人の目的を一致させる
会社と個人の目的が一致していない状態では、目標管理をしても成果が上がりません。

社員に対して設定した目標の意味を十分に説明し、理解を得たうえで目標管理に取り組みましょう。

効果的なMBOによりによい、個々の取り組み方の姿勢が変わると、コミュニケーションの幅が増え、チーム全体が良い方向に向かっていきます。そして、チームが良い方向に変わると、組織全体の風通しが良くなり、明るく働きやすい会社に変わっていくでしょう。

■まとめ
MBOによる目標管理は、「自己統制」をベースに成果を上げるためのマネジメント手法になります。目標管理を適切に運用することことで、社員のモチベーションを高め、成果を上げる可能性を高めることができます。

目標によるマネジメントでは、目標設定面談、月次レビュー等の定期的なレビュー、評価面談の3つの面談を上手く行なう必要があります。

期初には、本人の自主性を尊重した目標設定を行ないます。月次レビューでは、取り組みの進捗を確認し、より効果的な行動を考えるとともに成果の達成やスキルの上達を認知することで、自律性、関係性を確保でき、有能感を得てもらうことが可能になります。

期末には、内発的動機付けの妨げとなる上司による評価でなく、客観的なファクトで目標の達成度合いをチェックできれば、自律性を保つことができます。

MBOを推進する際には、マネジャーの行動の観点からは、まず、自分が心から信じるビジョンや目標を表明し、部下に共感して貰えるようにすることが欠かせません。

「自分で決めている」「主体的にできる」というような自律性、「自分には能力がある」「努力すれば上手く行く」というような有能感、そして「他者から理解されている」「関心を持たれている」といった他者との関係性の3つが、仕事自体へのやる気を高める最大の要因になります。

労働意欲の向上や経営理念の浸透、さらに社員評価にも有用ですが、正しく運用しなければ逆効果となる場合があるため、社員の主体性を尊重して適切なフィードバックを行うことが重要です。

会社で目標管理を導入する際は、目標の設定やフィードバックなどの運用方法に注意して取り組みましょう。

■最後に
一般的な会社員は、何かに迷った時に、上司や同僚にどうするべきか相談することができます。

それに比べて、大きな決断を自分自身で行わなければならない、エグゼクティブ層は相談相手がいないことはよくあることです。

不安を抱いたままの意思決定は、よくない結果をもたらす危険があります。

経験が豊富で、ビジネスに対しても詳しいエグゼクティブコーチングの存在は、相談相手がいなくて悩む経営者や経営幹部の良き相談役になることができます。

数々のリサーチにより、エグゼクティブコーチングへの投資に対する経済的影響が浮き彫りになっています。

100人のエグゼクティブを対象とした調査では、コーチングへの投資に対して、なんと、570%の収益に繋がったという報告がされており、具体的な収益は10万ドルから100万ドルの範囲となっています。

同じ時期にフォーチュン500企業の幹部を対象にした別の調査では、529%の収益アップが見られたそうです。また、その研究は、以下への間接的な影響も示しています。

・生産性の向上(回答者の60%アップ)
・従業員満足度の向上(53%アップ)
・より良い作業品質(40パーセントアップ)
・より多くの作業出力(30パーセントアップ)

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、エグゼクティブコーチングとしての役割を担うことが可能な5000人を超える顧問が集結しています。

その多くが大手企業や外資系企業、スタートアップの経営やマネジメントの経験があり、経営者としてのスキルが高いコーチ陣になります。

会社の業績を向上させるためには、経営者が会社のビジョンを明確にし目標を掲げ、責任感旺盛な強いリーダーシップを発揮することが欠かせません。

ビジネスが何らの理由で停滞している場合には、まず、これまでの会社の方向性や経営戦略、様々な施策を振り返り、社長自身のマインドを「変革する」必要があります。

単なる質問に終始せず、会社のステージや経営者の要望を鑑み、必要に応じてアドバイスや実行支援も行います。

クライアント企業様の課題状況に合わせて柔軟にコーチングスタイルをカスタマイズし、実行や成果の実現にこだわります。

上場企業の元役員や専門家、プロ人材の知識・経験・人脈を活かすことで経営課題を解決し、事業の成長を支援します。ビジネスを成功に導く武器となる、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」のエグゼクティブコーチングの活用を是非ご検討ください。

「顧問のサブスク」モデルを提供しているKENJINSなら、「人数無制限」で、企業の課題に適切な解決策を提案できる沢山の顧問と繋がることができます。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

成果報酬とは?顧問や副業で成果報酬型の仕事を受ける魅力

欧米では、正社員の営業マンを採用するメーカーが少なく、セールスレップと呼ばれるフリーランスの営業のプロに新規開拓を依頼し販路拡大を目指す営業手法が浸透しています。 営業支援のプロジェクトの場合、報酬体系がクライアントからの要望により、インセンティブを中心にした成果報酬で設定され...[続きを読む]

人脈作りとは?人脈を広げることが起業家の飛躍に必要な理由

中小企業の経営者やベンチャー企業の起業家ならば、業種や業界、企業規模を問わず、積極的に人脈作りを行うことで、特定の企業の役員クラスとのコネクションや業界のキーマンとの太い人脈を広げることが、「売上アップ」を実現しビジネスの飛躍に直結します。 ですが、どのような考え方を持ち、どん...[続きを読む]

会社の勢いという波に乗れる状態を社長自ら作り出していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「波に乗っているときは、勢いに身を任せることだ。君を一段高いレベルに引き上げるのは、君の内なる存在だ。 プロゴルファー〈グレッグ・ノーマン〉 スタートアップの起業家としてビジネスが「波」に乗っていると感じた時は、「勢いの...[続きを読む]

禍を転じて福と為すための行動を取ってますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「失敗とは、再始動したり、新しいことを試したりするために与えられたチャンスだ。私はそう信じている。」 ケンタッキーフライドチキン創業者〈カーネル・サンダース〉 「もうダメかもしれない」と思えるような不測の事態に直面したと...[続きを読む]

まず自分が熱中し、その想いに周りを巻き込んでいますか?

こんにちは、業界唯一の顧問契約マッチングサイト 「KENJINS」の本田季伸です。 「自分が熱中すれば、それがチームメイトに熱く伝わる。 するとみんながもっとがんばろうという気になって、 そして大勢の応援につながるんだ。」 <ウィリー・メイズ> 特定の物事に対して、誰かの応...[続きを読む]