顧問のサブスクとは?人材業界の5つのビジネスモデルとの違い

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 専門家インタビュー   パーマリンク

現在、人材サービス産業は、採用関連業務の代行や、人材育成のための研修事業など多岐に渡っています。

代表的な形態は、求人広告事業、職業紹介事業、派遣事業、請負事業ということができます、これらの4つの形態の市場規模は、売上ベースで約9兆円と推定されています。

9兆円という市場規模は、介護サービスや電子部品・デバイスの市場規模よりも大きく、人材サービス産業は年間で、約801万件の求人を取り扱い、約475万人に対してマッチングや就業管理を行っています。

今回は、新たに登場した顧問のサブスクと人材業界の5つのビジネスモデルとの違いについて解説します。

■人材業界の4つのビジネスモデル
それでは、人材業界のビジネスモデルにはどういったものがあるのか。今回は代表的な4つの業態について紹介していこう。

人材サービス産業の4つの形態として、求人広告、職業紹介、派遣、業務委託に共通するのは、企業の人材活用ニーズと就業者の就業ニーズの充足に関わる機能を有している点です。それらの関与の程度は、事業形態によって大きく異なります。

1、求人広告事業のビジネスモデル
求人広告事業は、求人開拓と就業希望者への情報提供を主とするマッチング機能を担います。入職経路シェアが最も高いのは求人広告であることからもわかるように、求人広告は、労働市場における情報流通のインフラとして普及しています。

求人広告は、職業紹介などと異なり、提供した情報によってのみ就業 希望者の応募行動が決まります。

つまり、 企業の人材活用ニーズを的確に把握して求人広告が作成されていない場合には、就業希望者が集まりません。もしくは企業側のニーズとは異なる層からの応募に偏るといった問題が 発生します。

求人広告会社の担当者は、 企業のニーズに合った就業希望者からの応募が集まるように、企業が求める人材要件の明確化と、それに合った就業希望者に求人情報が届くように広告内容の提案を行います。

2、有料職業紹介のビジネスモデル
職業紹介事業は、就業希望者へのキャリアコンサルティングや、紹介段階における職業能力や人物評価など、求人企業と就業希望者のマッチングの工程に深く関与します。

高い専門性を必要とする人材の募集や、多様な手段で人材を確保したい企業などで活用されています。

職業紹介は、求人企業と就業希望者の間に、キャリアコンサルタントが介在することに特徴があります。紹介会社は、ヘッドハンティングなど経営者層や極めて高い専門性を必要とする人材の採用を手掛けることも多くあります。

3、人材派遣事業のビジネスモデル
人材派遣事業は、就業者と雇用契約を結び、雇用主として賃金や労働時間の管理、OJT・Off-JT による教育訓練などの就業管理を行う点に特徴があります。

人材派遣は、派遣会社が、派遣契約している企業に派遣会社のスタッフとして派遣し、その会社の指示のもと働いていただく形になります。

人材派遣事業における就業管理の実現には多くの場合、ユーザー企業との連携が不可欠であり、この点が、企業における直接雇用の社員の就業管理とは異なります。また、就業していない者も含めた登録者全体に対して教育訓練機会を提供している事業者も多いです。

4、請負事業のビジネスモデル
請負事業は、ユーザー企業に対し「仕事の完成」を約する請負事業では、ユーザー企業と請負社員との間に指揮命令関係が生じません。ユーザー企業が請負会社に求めるのは、業務を遂行する上で必要な能力や技術になります。

そのため、請負会社はユーザー企業が求める業務を迅速かつ幅広く提供できるよう人材の採用や育成を行っています。製造請負を例にとれば、採用後の 教育や就業後のフォローをある程度見込んで、請負社員を採用することもあります。

また、ユーザー企業と請負社員との間に立つ現場のリーダー が、工程管理や現場での指揮命令、ユーザー企業と協力しての技術指導等を通じて両者のニーズを継続的に調整する重要な役割を担っていることも請負会社の特徴となります。

■人材サービス産業の需給調整機能の役割
近年では、企業や個人の様々なニーズに応えるために、求人広告、職業紹介、派遣、請負事業を複合的に行う事業者や、紹介予定派遣のように職業紹介と派遣の2つを融合して新しいサービスとして提供する事業者も増えています。

人材サービス産業は、企業と個人のニーズをマッチングするために求人ニーズと求職ニーズの掘り起こし、スクリーニングやニーズの調整する機能を担います。

前者については、どの事業形態でも行っています。。一方、後者の「スクリーニングやニーズの
調整」の工程では、事業形態それぞれの特性を発揮した取り組みがなされています。

■顧問紹介会社のビジネスモデルとは?
現在、空前の採用難の時代のため、人材採用に苦戦する会社が多くなっています。そこで、正社員の採用ではなく、顧問やプロ人材に仕事を依頼する会社が増えています。

外部のフリーランスを活用する理由としては、正社員あれば、マーケティング、SEO対策、インターネット広告運用、SNS、広報・PR、Webディレクションなどの仕事をする人材を採用すると、年収600~1,500万円が固定費が掛かるからです。

プロ人材の紹介会社のビジネスモデルは、クライアント企業が抱えている特定の課題に対して、依頼企業に週2~3日程度出社し、もしくは、在宅勤務によるリモートで課題解決のための役務を提供する形になります。

一方で顧問紹介会社のビジネスモデルとしては、顧問として特定の会社1社もしくは複数社に月1日~週4回「会社に出社して」もしくは、フルリモートでクライアント企業が抱える課題に対してアドバイスをしたり、必要に応じて実務担当者として訪問し、課題解決の実務を担います。

顧問の場合には、月1日~月2回非常勤でサポートし、1社だけでなく5~10社程度のクライアント企業を担当する形になります。

プロ人材の場合には、幅広い仕事や職種におけるプロフェッショナルを社内に6ヵ月~1年程度の期間限定で迎え入れるという形になります。

年齢の構成としては、プロ人材の場合には30代~40代が中心となりますが、顧問の場合は50代から60代になります。いずれの場合にも正社員としての採用ではなく、あくまでフリーランスに対しての業務委託契約になります。

経営顧問の場合には、経営アドバイス的な要素が強くなりますが、実務を担える人材がいない場合には、実行サポートも必要になります。

ただし、販路開拓に課題を抱えている会社が多いため、顧問の持つ人脈やコネクションを活用した法人営業サポートの仕事依頼が多いです。

■顧問のサブスクとは?
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」ではは、プラットフォームを武器に、顧問紹介とプロ人材紹介を組み合わせ、
「顧問のサブスク」という新しいビジネスモデルで事業課題の解決に取り組んでいます。

これまで、顧問紹介のエージェント業界では、顧問と顧問契約するケースだと、高額な月額顧問料が掛かってしまうため1社に対しては1人の顧問が対応するスタイルが一般的でした。

この場合、1人の顧問だけで経営と技術のサポートを同時する形になるため、その顧問が持っている知見やノウハウにはどうしても限りがありました。

これらを解決すべく、日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、顧問紹介の業界で唯一、新商品開発や新規事業の立ち上げを人数無制限で定額で使える「顧問のサブスク」のビジネスモデルを構築しました。

「人数無制限」で「顧問のサブスク」のビジネスモデルを提供しているKENJINSなら、マーケティング戦略の立案のアドバイスや実行支援を問わず、経営戦略の助言を含めて企業毎の成長フェイズに合わせてプロジェクトに応じて外部のエキスパートを定額で何人でもアサインすることが可能です。

【人数無制限】「顧問のサブスク」と言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

人脈紹介型アフィリエイトとは?顧問の紹介営業がROIが良い訳

アフィリエイトは、商品が売れたときにだけ広告費が発生する仕組みのために、低リスクで費用対効果が高いとされています。 BtoC企業で「会社の売上を増やしたい」と考えるのであれば、ぜひ導入を検討して欲しい集客方法の1つです。 ですが、BtoBを対象にした商品やサービスを提供して...[続きを読む]

ステークホルダーとは?企業の発展には利害関係者が大切な訳

近年、企業は株主だけではなく、あらゆるステークホルダーの利益に配慮すべきだという「ステークホルダー資本主義」の考え方が世界中に広がっています。 それに伴って、ステークホルダーにどれだけ配慮できているかが、企業を評価する指針の一つになってきました。 ステークホルダー資本主義が浸透...[続きを読む]

カスタマーサクセスとは?営業やカスタマーサポートと役割の違い

企業が持続的な成長を実現するためには、顧客ニーズの高い売れる「製品を作ること」と、営業活動をしっかと行い「製品を売ること」が大事な取り組みになります。 現在、ビジネスを成長させる「第三の核」になる要素として、「カスタマーサクセス」を考えていく必要があると言われています。 カス...[続きを読む]

セールステックとは?営業活動を激変させる顧問のセールスレップ

ERPに代表されるパッケージ導入やSaaSの発展、ソーシャルメディアの活用など企業経営におけるさまざまな局面でIT化の流れが加速しています。 営業活動についても例外ではなく、セールステックと呼ばれる新しいサービスやツールが続々とリリースされ、多くの企業で活用されているのはご存じ...[続きを読む]

カリギュラ効果とは?営業活動に心理的リアクタンスが大事な訳

人が行動を起こす際には、いろいろな心理効果が働きます。その心理効果を理解しておけば、営業やマーケティングで活かすことができます。 誰しも「絶対に見るなよ!」と言われたら、反対に気になって仕方なくなりませんか? 人は自由を制限されると、反射的にそれを取り戻そうとする心理が働きま...[続きを読む]