スタートアップの働き方改革とは?顧問が人材不足の鍵になる訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

昨今、国を挙げて企業の意識改革の一環として取り組みを推奨しているのが「働き方改革」ですが、そもそも何をすべきか、何を目標として取り組めばよいか理解していない方も多いのではないでしょうか?

働き方改革はアベノミクスで叫ばれる「一億総活躍社会」実現の目玉とも言え、今後もその重要性は高まるばかりです。

今回は、スタートアップの働き方改革と、顧問が人材不足の鍵になる訳について解説します。

■働き方改革とは?
働き方改革とは、2019年4月から働き方改革関連法が施行されたことにより、政府が推進する「多様な働き方を選択できる社会」を実現するための改革になります。

国にとって働き方改革の最終的な目的は、労働生産性を向上させ日本経済の成長を促すことです。そのためには、企業における労働生産性を向上させ、効率的かつ効果的に企業自身を成長させなくてはいけません。

それらを実現するために、働き方改革は働く環境の改善に焦点を当てています。

多様な働き方の実現に向けて、

「雇用対策法の改正」
「長時間労働の是正/多様な就業形態の普及」
「雇用形態にかかわならい公正な待遇の確保」
「仕事と生活の両立」

などを施策の根幹にすえて、政府・民間企業が一体となって労働市場の構造変化に取り組んでいます。

基本方針としては、

「長時間労働の是正」
「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」
「多様で柔軟な働き方の実現」

を柱に位置付け、労働者の事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現させることを目的とした改革になります。

■働き方改革が求められる6つの背景
政府主導で「働き方改革」や「一億総活躍社会」を推進する背景には、日本特有の慣習や社会構造の変化が関係しています。

1、少子高齢化による労働人口の減少
現在の日本では、急速な高齢化と少子化が同時に進行しています。

日本の将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所/平成29年4月推計)によると、2019年6884万人(全体の55%)いる20〜64歳の人口は、2065年には4189万人(48%)まで減少すると言われています。

この間高齢化率は29%から38%に拡大すると言われており、国力の低下及び、国の経済を支える基盤となる労働力不足が懸念されており、改革に乗り出したという背景があります。

2、長時間労働の是正
現在日本の労働時間は、世界と比較しても深刻な状態にあります。

日本では、長時間労働が常態化しており、規定を超えた労働時間や残業の横行、過度なケースでは、労災請求や過労死といった人体にダメージを与えるほどの事例も見られてます。

日本では、長時間労働を美徳とする文化や慣習もあり、残業や休日出社せざるを得ないといった会社もいまだに多く、改善の余地が多く残されています。

3、労働生産性の低さ
日本の労働生産性が低い点も、改革を推進する背景の一つに挙げられます。

「労働生産性」とは、労働者がどれだけ効率的に成果を生み出しているかを、労働力当たりの産出量で数値化した指標です。

「真面目」や「勤勉」と言った優等生なイメージを持たれることが多い日本人ですが、2019年の日本の労働生産性はOECD加盟国36カ国中21位、主要先進国(7カ国)と比較しても、データが取得可能な1970年以降、最下位の状況が続いているのです。

4、非正規雇用の処遇差の改善
日本の非正規社員の待遇は、正社員の時給換算賃金の約6割程度にとどまると言われています。欧州の8割程度と比較すると、低い水準にあることがお分かり頂けるかと思います。

そこで政府では待遇改善に向けて、「同一労働同一賃金」の法制度とガイドラインを設置して、正規か非正規かという雇用形態にかかわらず、均等・均衡待遇を確保する指針を策定しました。

しかし、現在でも、多くの企業では、同じ仕事をしても、雇用形態の違いのみで待遇に格差が設けられるケースが横行しています。

5、男女間雇用の処遇差の改善
また少し視点を変えて処遇の格差の問題を見ていくと、男女間の格差も是正しなければなりません。

グローバル・ジェンダー・ギャップ指数とは、政治、経済、教育、健康の4ジャンル及び総合で、各国の男女格差を比較する指数です。

世界経済フォーラム(WEF)が毎年12月に発表する「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」では、主要先進国のなかでいつも最下位に位置し、2019年版では153カ国のうち121位と男女格差がひらいていることが把握できます。

また、日本は正規及び非正規雇用の処遇格差だけでなく、男女の賃金格差も根強く残りOECD加盟国の中で3番目に大きいことがわかっています。

このため現在の社会構造で、育児や介護の負担を抱える女性や高齢者には限界があり、結果的に非正規雇用を選択せざるを得ない形となり、総じて生産性が低下するという悪循環が成立します。

6、柔軟な働き方の実現
日本の労働環境においては、企業に就業することや、平日の午前9時から午後5時(または6時)まで働くことは、馴染みのある働き方ですよね。

しかし、このような働き方は労働人口の減少が叫ばれている日本では旧態依然の考え方で、このような働き方を推奨していては、労働市場の硬直化を招き、柔軟かつ多様性のある働き方とはかけ離れ、いずれ組織や企業を保てなくってしまいます。

今後は、どのような事情や環境であっても、様々な働き方を推進することで、多様な人材の活用や確保がスムーズに行えるようになるでしょう。

■企業側における3つの問題点
働き方改革の施策を導入することで、企業側には以下のような問題点が浮上することが予想されます。

1、時間外労働の上限規約の対応
改正前は、残業時間などの制約は、法律によって定められておらず青天井で社員を働かせることが可能といった背景がありました。

それが今回の法改正で、臨時的かつ特別な事情を除き、原則として月45時間、年360時間の時間外労働力の上限規制が導入されました。

しかし、企業側にはこれまでの行政指導だけではなく、厳格なルール規定と罰則が設けられるため、これまでの就業規則や社内制度を根本から見直さなければならない事態になりました。

当然これらの作業を通常業務と並行して行うことはかなりの労力や時間を費やす必要があり、企業にとって問題点として挙げられます。

2、利益の減少
働き方改革の推進にフォーカスするあまり、本業の成果が低下したり、結果的に売上や利益の減少となってしまっては本末転倒です。

また、業務効率の改善や生産性の向上に寄与する目的で導入を決めた制度が、結果的にコスト増につながるといった可能性もあらかじめの予しておく必要があります。

また、労働時間の短縮により、未完の業務の発生や、日常業務に支障をきたすおそれもあるため、今まで以上に管理を徹底することや、業務のアウトソーシング、IT技術の活用を推進させることが不可欠です。

日頃からこれらの意識改革をしっかり行ってきた企業であれば、それほどの労力やコストを費やすことなく、スムーズに移行することも可能ですが、一からルールや制度づくりに着手する企業の場合は、利益の減少といった難題に直面する恐れがあるため注意が必要です。

3、高度プロフェッショナル制度の乱用
今回の改革では「高度プロフェッショナル制度」が設けられており、この制度の内容が悪用されれば、業務量だけが増え、残業代が貰えないと言った事例が発生する恐れを想定しておく必要があるでしょう。

この制度は労働時間ではなく、業務の成果にフォーカスされているため、早く業務が完了すれば、早く帰ることが可能です。仮に、この働き方が広がれば賃金が上昇するだけでなく、新たな働き方改革に結びつけることができます。

■従業員側における3つの問題点
働き方改革が推進されることで、従業員の労働環境はより良い方向性へ向かう一方、制度導入が招く弊害も懸念されています。

以下では、従業員側における問題点を細分化して解説します。

1、残業代の削減(収入の減少)
就業時間が短縮及び削減されたことにより、得られるはずだった残業代が減少するなどの影響が考えられます。

いまだ国内企業の多くは、副業を禁止している事例も見られるため、より顕著に従業員の収入の減少が問題として挙げられるでしょう。

2、従業員間での作業の負担に不公平さがでる
働き方改革を行うことで以下のような問題が現場で浮き彫りになっています。

・現場に疲弊感ややらされ感が蔓延している
・抜本的な生産性向上ができておらず、個人の努力でなんとかしようとしている
・様々な調査を行うが、「やりっぱなし」で現場では改善策が何も実行されない

このような状況は、働き方改革の推進にフォーカスするあまり、経営層やマネジメント層が、現場で働く人の声や現状に耳を傾けず、施策だけを矢継ぎ早に投入してしまった弊害と言えます。

また、全ての業務がルーティンのように行えるわけではないので、時と場合によって臨機応変な対応が求められます。そのため、従業員間での不公平や不満感の助長が問題点として挙げられます。

3、実質的な業務量が減るわけではない
時間外労働の上限が設定されたことにより、就業時間内にこれまでの業務量をすべて終わらせる必要が出てきます。

しかし働き方改革を推進するからと言って、物理的な業務量が減少したわけではないので、結果的にしわ寄せや負担が増加する可能性があり、なかにはサービス残業や持ち帰りを心配する声も多くの組織であがっているのが現状です。

■働き方改革を会社で推進する3つの方法
働き方改革は国の政策です。そのため、働き方改革をどのように実行していくのかは、それぞれの会社で取り組まなくてはならない課題となります。

1、会社の現在の状態を把握する
まずやるべきは、会社が今どのような状況にあるのか現状を把握することです。就業規則や契約書はどのようになっているのか、そして就業実態はどうなのかを確認します。

厚生労働省は「働き方・休み方改善指標」を提供しているため、これも活用しましょう。

2、課題点を分析する
マーケティング同様、現状を確認したら次に行うべきは分析です。現時点でできている部分はどこなのか、問題となっている部分はどこなのかを整理します。

分析にあたってはポジションニングマップやレーダーチャートなどを活用し、見える化した形で進めましょう。

3、体制を整え改善策を実行する
課題が明確になれば、次はどのように体制を整えるかがポイントになってきます。どのように課題をクリアしていくのか、具体的な手順が必要です。

働き方改革のテーマになっている「長時間労働をなくす」ための施策や、「柔軟な働き方の許容」を盛り込んだ新しい就業規約の作成、「賃金の是正」のために残業代を増やさない裁量労働制への移行などが求められます。

■まとめ
働き方改革によって、中長期的にみると従業員の生産性向上につながると考えられますが、一方で労働時間の短縮により業務の遂行が遅れれば、利益の低下につながる恐れもあります。

中小企業を取り巻く状況としては、労働人口の減少などにより人手不足となっており、現状の働き方の場合だと、業績の維持・向上のために社員の残業に頼っている企業も少なくありません。

しかし、働き方改革が国の施策として定められた以上、手間やコストをかけてでも働き方改革を実現し、メリットを最大限に活かすことが重要です。

企業の担当者であれば、企業の利益の確保と売り上げの改善が従業員としての大事な職責です。

働き方改革の根本的な趣旨である労働生産性の改善や業務を従来よりも効率化しつつ、労働時間の削減に務め、従業員、企業双方がWin-Winとなる形を取ることが大切になってくることでしょう。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、時間も人も足りないスタートアップと、営業、海外進出、広報、マーケティング、人事のプロフェッショナル人材をマッチングするビジネス系フリーランス専門の課題解決プラットフォームです。

スタートアップが成長するためにはなくてはならない役割や業務を担える人材が必要になります。KENJINSには、戦略立案から実務まで対応可能なリーダークラス以上の顧問やプロ人材が5000人以上在籍しています。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、フリーランスの顧問やプロ人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、プロ人材がライフステージに応じて働き方の選択肢を自由に選択できる社会を創る事を目指し、フリーランスの顧問人材に特化したマッチングサービスをメインに事業を展開しております。

圧倒的なプロフェショナル登録者数を誇り、厳選した顧問、プロ人材をスピーディかつリーズナブルな費用でご紹介することをコミットしています。

業界としては、金融やコンサル、IT、経営層に特化してプロ人材紹介サービスを提供しております。顧問やプロ人材やクライアント企業のことをよく知ることがサービスの根幹にあるとの考えのもと、多くの顧問やコンサルタントは業界出身者で構成されております。

コンサルタントが日々、対面でプロフェッショナル人材の方と接点を持ち、希少性の高いプロ人材をご紹介しています。

豊富フリーランスであれば、業務内容や契約期間、働き方(稼働ボリュームや、打ち合わせ頻度、常駐orリモートなど)についても柔軟に設計が可能です。「必要なときに必要なだけ」依頼することや、稼働開始も最速で1週間~10日の場合もあります。

【顧問報酬100%】顧問契約に特化したプロ人材のエージェント会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

■プロ人材が不足しているスタートアップの企業様へ
プロ人材の人手が足りない中小企業、地方の老舗企業といった変化が少ない企業に新しい風を呼び込み、永続的な発展を続けたいという声に対し、適正価格で応えています。

圧倒的なコストメリットがあり、スピードが速く、課題に対して柔軟な顧問契約が可能! 日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」が特にスタートアップの企業様に選ばれる理由がここにあります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、顧問やフリーランス市場が確立していなかった2012年から、様々な企業様をビジネス系フリーランスのご紹介を通してサポートしていた豊富な実績があります。

クライアント企業の経営課題と顧問やプロ人材のプロフェッショナリティや相性を熟考した上で本当に即戦力となる人材を中間マージン無しでご紹介します。

現在、多くの顧問紹介会社やプロ人材紹介会社は、顧問やフリーランスを企業に紹介後、フリーランスへの報酬から毎月50%以上を中間マージンとして搾取しています。

極端な中間マージンを中抜きする会社に仕事依頼してしまうと、依頼する企業としては固定費の増加となるだけでなく、フリーランス側に支払われる報酬がかなり少ないため、必然的に支援内容と稼働導入が少なくなります。

そのため、成果を上げるためには、エージェントのマージン率に十分に注意を払うことが顧問やプロ人材活用の必須要件になります。

「顧問のサブスク」モデルを提供しているKENJINSなら、「人数無制限」で、企業の課題に適切な解決策を提案できる沢山の顧問と繋がることができます。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

副業とは?副業の意味・スキルを活かしてプロ人材として働くコツ

新卒で入社した企業で定年まで働くという終身雇用は崩れ、自分の専門的スキルや経験を活かして副業するのが当たり前の時代となっています。 働き方改革が一般的になった近年では企業に就職したが、本業と並行して副業として働く複数の会社に関与するプロ人材も珍しくありません。 その理由として...[続きを読む]

地頭とは?地頭の意味・地頭力の高さが新規事業や起業に大事な訳

企業の採用活動では、「地頭」がいい人を採用したいと表現されることがありますが、学生時代の偏差値が高い人と、地頭がいい人は一体何が違うのでしょうか? 学歴が高くてもビジネスの世界で活躍できるかは、基本的に異るため、別次元のテーマになります。 ビジネスにおける地頭の良さは、座学で...[続きを読む]

スカウトとは?新卒・中途・顧問が逆求人でスカウトを増やすコツ

これまで企業が人材採用を行う場合、求人サイトに募集広告を掲載し、応募を待つ方法が一般的でした。 知名度の低いスタートアップや中小企業の場合、自社に興味のある人材からの応募を待つという限られた条件内で採用活動を進める必要がありました。 しかし、スカウトでは、ベンチャー企業に興味...[続きを読む]

ワークライフインテグレーションとは?顧問という働き方とは?

現在、ワークライフインテグレーションは、仕事とプライベートを切り分けて考える「ワーク・ライフ・バランス」 に次ぐ新しい考え方として知られるようになってきました。 ワークライフインテグレーションの考えを取り入れ、定着させることにより、企業、個人だけでなく社会全体にも様々な効果が期...[続きを読む]

アルムナイとは?顧問のアルムナイ活用が課題解決の鍵となる訳

アルムナイ採用は、一度企業から飛び立っていったアルムナイ(OB/OG)を再び雇用する採用手法です。 日本ではまだあまりなじみはありませんが、雇用の流動性が高く、積極的な転職が推奨されているアメリカの企業では導入が進んでいます。 そこで、今回は、アルムナイとは?顧問のアルムナイ...[続きを読む]