KJ法とは?KJ法のやり方とメリットを徹底解説

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

新規事業のスケールにおけるKJ法のやり方

KJ法は、複雑な問題解決に役立つ手法です。KJ法を実施する際は、まず問題を整理し、大きな枠組みを作ります。次にアイデアを出し合い、グループで整理・分類します。

その後、重要な要素を見つけ出し、重点的に取り組みます。

KJ法のメリットは、多角的な視点から問題を捉えられることや、チーム内の意見を尊重しつつ集約できることです。

KJ法とは何か

KJ法(カンオープン法)は、日本の経営学者・田中貞一氏が提唱した問題解決手法です。複雑な問題に対して有効なのが特徴で、ビジネスシーンで広く活用されています。

KJ法の手順は大きく分けて、「問題整理」「アイデア出し」「集約」という3つのステップに分かれます。まずは、問題を整理し、構造化していきます。

次に、多くのアイデアを出し合い、それらを関連付けて分類していきます。最後に、重要な要素を見つけ出し、より具体的なアクションプランへと結びつけます。

KJ法は、多くの異なる視点から問題を捉えられることや、意見を尊重しつつ整理・集約できることがメリットです。

KJ法の定義

KJ法は、複雑な問題に対して有効なのが特徴で、ビジネスシーンで広く活用されています。KJ法の手順は大きく分けて、「問題整理」「アイデア出し」「集約」という3つのステップに分かれます。

まずは、問題を整理し、構造化していきます。

次に、多くのアイデアを出し合い、それらを関連付けて分類していきます。最後に、重要な要素を見つけ出し、より具体的なアクションプランへと結びつけます。

KJ法は、多くの異なる視点から問題を捉えられることや、意見を尊重しつつ整理・集約できることがメリットです。

KJ法の歴史

KJ法は、1960年代に田中貞一氏が提唱した経営手法です。当初は、アメリカの会議技術であるブレインストーミングを日本に紹介するために考案されました。

その後、日本独自の問題解決手法として整備され、ビジネスシーンで広く活用されています。

KJ法を行う前に必要な準備

KJ法を行う前には、十分な準備が必要です。まず最初に行うべきことは、問題の定義と範囲の明確化です。チーム全体が同じ認識を持つことが重要です。

次に、KJ法のセッションに参加するメンバーを選定しましょう。関連するバックグラウンドや知識を持つメンバーを選ぶことで、より有益な意見交換が行えます。

さらに、セッションの進行役を設け、円滑な進行を図りましょう。

KJ法の目的や進行方法についてメンバー全員が理解していることも大切です。

必要なツールと材料

KJ法を実施する際に必要となるツールや材料は以下の通りです。

チーム編成のポイント

KJ法を行う際のチーム編成にはいくつかのポイントがあります。まず、多様なバックグラウンドや視点を持つメンバーを揃えることが重要です。

異なる視点からの意見があることで、より多角的な問題解決が可能になります。次に、チームメンバー同士のコミュニケーションが円滑に行えることもポイントです。

意見を率直に出し合い、建設的なディスカッションができる環境を整えましょう。さらに、KJ法に関する知識や経験があるメンバーを含めることで、効果的なセッションが期待できます。

最後に、チームメンバーそれぞれの役割を明確にし、円滑な進行を図ることも大切です。

KJ法の具体的なやり方

KJ法の具体的なやり方は以下の通りです。まず、問題提起のフェーズでは、解決すべき問題を明確にし、参加者が抱える疑問や悩みを共有します。

次に、アイデア出しフェーズでは、参加者が自由にアイデアを出し合い、ノートに書き出します。

それから、アイデア整理フェーズでは、似たようなアイデアをグループ化し、カテゴリーを作ります。

そして、KJ法のカード整理フェーズでは、アイデアをカードに書き出し、壁やボードに貼り付けて整理します。最後に、カードの整理を見直し、重要なポイントやまとめを作成します。

ステップ1:アイデアの書き出し

KJ法のステップ1では、アイデアの書き出しを行います。参加者は自由にアイデアを出し、ノートに書き留めます。

この段階では、どんな小さなアイデアも歓迎されるので、思いついたことはすべて書き出してみましょう。

アイデアを出し合うことで、参加者全員の視点や知識を活かし、多角的な視点から問題を捉えることが可能となります。

ステップ2:アイデアのグルーピング

KJ法のステップ2では、アイデアをグルーピングする作業が行われます。参加者が提出したアイデアを似ているもの同士でグループにまとめていきます。

まず、全てのアイデアが可視化されている状態からスタートします。次に、類似点や共通点を探し出し、それらを基準にしてグループを形成していきます。

これによって、膨大なアイデアの中から共通するテーマやアプローチを見つけ出すことができます。

アイデアのグルーピングでは、参加者同士の議論や意見交換が活発に行われ、新たな発見や洞察が生まれることもあります。

この段階での徹底した整理とグルーピング作業によって、KJ法がより効果的に問題解決に役立つことが期待できます。

ステップ3:関係性の図解化

KJ法のステップ3では、関係性の図解化が重要です。参加者が出したアイデアや意見を関連付けて図解化し、全体像を把握します。

関係性を図式化することで、問題の構造や要因を可視化し、新たな気づきや洞察を得ることができます。関係性の図解化は、ホワイトボードや専用のソフトウェアを活用して行います。

まずは、アイデアや要因を書き出してそれらの関連性を線や矢印で結びつけます。そして、グループ全体で議論しながら図を完成させていきます。

関係性の図解化によって、複雑な問題の関連性や傾向が明確になり、適切な方向性を見出すことができます。

ステップ4:アイデアの文章化

このステップでは、KJ法で出たアイデアを文章化していきます。各グループごとに、まとめ役を決めてもらい、アイデアをまとめていきます。

例えば、「新商品開発」のテーマであれば、「商品の特徴」「ターゲット顧客」「販売チャネル」などの観点からアイデアを整理し、文章化していきます。

その後、全体をまとめた内容を共有し、議論を重ねていきます。このステップを通じて、具体的なアクションプランが明確になり、次の段階に進む準備が整います。

KJ法のメリット

KJ法のメリットは大きく分けて3つあります。まず一つ目は、複雑な問題を解決する際に、多角的な視点からアプローチできることです。

KJ法では、異なる視点や意見を持つ参加者が集まり、それぞれが独自の視点から問題を捉えます。これにより、問題の多面的な側面を把握し、より包括的な解決策を見つけ出すことができます。

次に、KJ法はチーム内の意見を尊重しつつ集約できることが挙げられます。

参加者が自由にアイデアを出し合うことで、多様な意見が生まれますが、KJ法を用いることでそれらを整理・分類し、チームとして一つの方向性にまとめることができます。

最後に、KJ法は意見の均等な参加を促すことができる点が挙げられます。

KJ法では、1人や少数のメンバーの意見が圧倒的になることなく、全参加者の意見を平等に取り入れることができるため、公平かつ効果的な問題解決が可能となります。

アイデアの可視化

アイデアの可視化はKJ法の重要なステップです。まず、参加者が出したアイデアをボードなどに書き出し、全体像を把握します。

次に、似ているアイデア同士をグループ化し、関連性を整理します。最後に、重要な要素やパターンを見つけ出し、問題解決に役立てることができます。

アイデアの可視化を通じて、参加者たちの考えを整理し、共通の認識を深めることができます。

情報整理の効率化

KJ法を利用することで、情報を整理する効率が格段に向上します。参加者がそれぞれのアイデアを出し合い、グループで整理・分類するプロセスを経ることで、膨大な情報でも整理しやすくなります。

さらに、KJ法では重要な要素を見つけ出し、それに焦点を当てることができます。

問題解決において肝心なポイントを見逃すことなく、情報の真価を最大限に引き出すことが可能です。

このようにKJ法を活用することで、膨大な情報を整理し、肝心なポイントに集中することができます。情報整理の効率化により、効果的かつ効率的な意思決定を行うことができるでしょう。

少数意見の活用

KJ法では、少数意見を活用することが重要です。一部の意見が埋もれることなく、全員の声が反映されるため、チーム全体の知見を最大限に生かすことが可能。その結果、革新的で多角的な解決策が導き出されます。

また、異なる視点からの意見が注目され、新しい発想や切り口が生まれることで、より効果的な意思決定が実現されます。

課題の洗い出し

KJ法における課題の洗い出しは、問題解決の第一歩となる重要なステップです。参加者は、それぞれが抱える問題や課題をノートに書き出し、グループ内で共有します。

この過程で、個々の視点や経験に基づいた多様な課題が明らかになります。次に、類似する課題や関連する要因をグループで整理し、パターンを見つけ出します。

そして、それぞれの課題について深く掘り下げ、全体像を把握します。この段階での情報収集、整理、共有が、KJ法の課題洗い出しのポイントとなります。

課題の共有からパターンの発見、そして詳細な洗い出しまでを通して、問題解決に向けた基盤が築かれます。

KJ法のデメリット

KJ法のデメリットにはいくつかの点が挙げられます。まず、議論に時間がかかることがあります。

複雑な問題を解決するためには多くのアイデアを出し合う必要があるため、議論が長引くことがあります。さらに、一部のメンバーの声が押し流される可能性もあるため、十分なファシリテーションが求められます。

また、意見の多様性を生かすためには適切な方法でアイデアを整理する必要があり、これも時間と労力を要します。

このようなデメリットにもかかわらず、KJ法はその多角的な視点から得られる成果が大きいため、適切に活用することで効果的な問題解決が可能となります。

準備にかかる手間

KJ法を実施する際には、準備にかなりの手間がかかることがあります。まず、問題の整理や枠組み作りなど、準備段階での作業が必要です。

それぞれのメンバーが事前に情報を収集し、考えを整理することで、円滑な議論が可能となります。準備に充分な時間をかけることで、議論の効率化や結果の質の向上につながることが期待されます。

さらに、ファシリテーションやアイデア整理のためのツールや手法の習得も必要です。多くのメンバーが円滑に作業するために、十分な準備が欠かせないと言えるでしょう。

しかし、この手間をかけた準備が、KJ法の効果的な実施と問題解決につながるのです。

参加者の影響

KJ法における参加者の影響は重要です。参加者のバランスや個々の意見の多様性が、KJ法の成否に大きく影響します。

異なるバックグラウンドを持つメンバーがいると、多様な視点からのアイデアが生まれやすくなります。

しかし、一方で意見の違いから議論が難航することもあります。ファシリテーターはこのような場合に適切な進行を行い、全員の意見を尊重することが求められます。

また、意見を出すことに抵抗を感じる参加者がいる場合もあります。そのような場合には、アイデア出しを促進する工夫が必要です。

参加者一人ひとりが自由にアイデアを出しやすい雰囲気が整えられることで、KJ法の成果が飛躍的に向上します。

KJ法を実施する際の注意点

KJ法を実施する際には、いくつかの注意点があります。まず、十分な時間を確保することが重要です。複雑な問題を解決するためには、じっくりと取り組む時間が必要です。

また、参加者全員が意見を出しやすい雰囲気を作ることも大切です。意見が出やすい環境でなければ、KJ法の真価を発揮することが難しいでしょう。

さらに、議論が混乱しないようにファシリテーターを設けることも有効です。ファシリテーターは進行をサポートし、円滑な議論を促進します。

これらの注意点を踏まえて、KJ法を実施すれば、より効果的な問題解決が可能となるでしょう。

参加者全員の同意を得る

KJ法を実施する際に、参加者全員の同意を得ることが必要です。それには、まず冷静な議論を行うための雰囲気作りが重要です。参加者が自由に意見を述べやすい場を提供しましょう。

また、異なる意見にも耳を傾け、尊重しましょう。それぞれの意見や視点を理解した上で、整理・分類を行うことで、参加者全員が納得のいく結論にたどり着きやすくなります。

さらに、ファシリテーターのサポートも不可欠です。ファシリテーターは中立的な立場から進行をコントロールし、参加者全員が十分に発言できるよう配慮します。

参加者全員の同意を得るためには、公正な議論の場を設け、ファシリテーターの適切な進行が欠かせません。

無理やりグループ化しない

KJ法を実施する際、「無理やりグループ化しない」ことが重要です。アイデアを整理する際に、似たようなものを無理やり組み合わせてしまうと、本来の意味や特徴が失われてしまいます。

そのため、参加者は自由な発想を大切にし、それぞれのアイデアが持つ独自の価値を見逃さないようにする必要があります。

また、無理なく自然な流れでアイデアをグループ化するためには、ファシリテーターやメンバー同士のコミュニケーションが欠かせません。

議論を深めながら、自然な形でアイデアをまとめていくことが大切です。無理やりのグループ化ではなく、自然な流れと個々のアイデアの尊重がKJ法の成果につながるのです。

文章化の重要性

KJ法を実施する際には、アイデアや意見を整理する段階で文章化が重要です。文章化することで、参加者全員が共通の理解を持ちやすくなります。

特に意見が分かれる場合には、文章化によって各意見の要点を整理し、整合性を図ることができます。さらに、議論の過程や結論を文章化することで、議論の進行状況や最終的な結論が明確になります。

さまざまな意見やアイデアを持つ参加者がいる場合には、文章化によって混乱を避けることができます。

また、後から議論の過程や結論をまとめる際にも文章化された記録が役立ちます。

つまり、文章化はKJ法の効果的な実施にとって欠かせない要素であり、しっかりと行うことが重要です。

実際の活用事例

KJ法は、実際の活用事例として、製品開発のアイデア出しやマーケティング戦略の立案など幅広い分野で活用されています。

例えば製品開発では、異なる部署や職種のメンバーが集まってKJ法を用いることで、新しい視点やアイデアが生まれやすくなります。

そして、それらを整理・分類することで、効果的な製品開発計画を立てることができます。また、マーケティング戦略の立案では、市場のトレンドや顧客のニーズに対応するための斬新なアイデアが生まれる可能性があります。

KJ法を活用することで、チーム全体の知恵を結集し、より効果的な戦略を策定することができます。このように、KJ法は様々な業務において活用できる強力なツールと言えます。

ビジネスシーンでの応用

ビジネスシーンでの応用において、KJ法はさまざまな場面で活躍します。例えば、新商品の企画開発では、KJ法を用いて顧客ニーズや市場動向を分析し、それに基づいて製品の特長や販売戦略を立案することができます。

クリエイティブなアイデアが求められるプロジェクトでは、異なる視点を持つメンバーが集まってKJ法を実施し、多様なアイデアを生み出し、最適な解決策を導き出すことが可能です。

組織内の意思決定プロセスにおいても、KJ法を活用することで、多くのステークホルダーの意見を踏まえ、結論を出す際の根拠を明確にすることができます。

さらに、社内のコミュニケーションや意見の統合にもKJ法は役立ちます。

このように、ビジネスシーンでのKJ法の応用は、問題解決や意思決定の質を向上させるだけでなく、チームの創造性や効率性を高めることにもつながります。

教育現場での活用

教育現場でのKJ法の活用では、授業内容の改善や学校全体の課題解決に活用されています。例えば、教員チームが集まって、生徒たちの学習環境や教育課程に関する課題をKJ法で整理し、解決策を見つけ出すことがあります。

KJ法を用いることで、複数の教員の意見を尊重しつつ、重要な課題を特定し、それに対する具体的な施策を立案することができます。

さらに、生徒たちにKJ法を学ばせることで、問題解決能力や論理的思考能力を育むことも期待されています。KJ法を通じて、教育現場においてもより良い環境や教育内容を模索し、実現するための一助となっています。

自分自身の日常での活用事例

自分自身の日常での活用事例に関して、以下のような具体的なイメージが考えられます。まず、日常業務においてKJ法を用いて、プロジェクトの進捗管理や問題解決に取り組むことが挙げられます。

チームメンバーとのミーティングやブレインストーミングの際にKJ法を導入し、意見の整理や優先順位の決定に活かすことで、効率的かつ効果的な意思決定が可能となります。

また、自己啓発や目標設定においてもKJ法を応用することができます。自分自身の強みや改善すべき点を整理・分類し、次にどの項目に取り組むべきかを明確にし、効果的なキャリアプランの策定に役立てることができます。

KJ法は、個人だけでなくチームや組織全体の活動にも適用可能な手法であり、日常的な業務や個人の目標達成にも大きな助けとなるでしょう。

まとめ

KJ法は、複雑な問題解決に役立つ手法です。まず問題を整理し、大枠を作り、アイデアを出し合い、グループで整理・分類します。

そして重要な要素を見つけ出し、重点的に取り組みます。KJ法のメリットは、多角的な視点から問題を捉えられることや、チーム内の意見を尊重しつつ集約できることです。

この手法を使うことで、より効果的な問題解決が可能になります。アイデアの多様性を生かし、一貫性のある解決策を見つけることができるでしょう。

それによって、チームの協力や意思統一も促進され、より高い成果を得ることができます。KJ法は、複雑な課題に取り組む際に、非常に有効な手法と言えるでしょう。

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

困難な状況を受け入れ、発展する材料に転換していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「早く成功したいなら、失敗を二倍の速度で経験することだ。 成功は失敗の向こう側にあるのだから。」 <トーマス・J・ワトソン> 分厚くて高い壁にぶつかってしまったら、「旺盛な思考」を 働かせ簡単に諦めたり、思考停止に陥らな...[続きを読む]

仕事に意味を与え、人を動かす心のエンジンを稼働させてますか?

スタートアップの起業家が正社員やフリーランスのプロ人材を思い通りに働かせるためには、仲間意識を持たせ、一生懸命に働くほうが、自分のためになるんだと感じるような仕組みを作り上げることです。 なぜなら、経営者がビジョンを語り、事業に対する真剣さを伝えることで、プロフェッショナルな仕...[続きを読む]

常に感謝の言葉を振り撒き、人を元気にさせていますか?

こんにちは、KENJINSの本田季伸です。 「リーダーの最初の責務は、現実を明確にすることであり、 最後の仕事は「ありがとう」ということである。」 <マックス ドゥプリー> 仕事で成功し、大きな収穫を手にするための最大の秘訣は、 「ありがとう」を集められるような仕事をするこ...[続きを読む]

一度、決めたことは揺るぎない決意を持って勇断していますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「大事に望みては、機会は是非、引き起こさざるべからず。」 軍人・政治家<西郷隆盛> 大義名分を持って大きな目標に向かって進もうとする時は、自分の直感を信じ、一度、志を掲げたことは勇気を持って決行することです。 なぜなら...[続きを読む]

最も強い能力に特化し、他は捨てる決断をしていますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「事業全体をよく見渡し、どこを手直しし、どこを強化し、どこを捨てる必要があるか、できるだけ早く決断せよ。」 ゼネラル・エレクトリック社の元最高経営責任者<ジャック・ウェルチ> 人生を「好転」させるには、何を始め、何を辞め...[続きを読む]