バリューエンジニアリングとは?機能とコストで価値創造する訳?

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 運営会社社長   パーマリンク

近年、開発や製造、物流といった各分野で「バリューエンジニアリング」が導入されています。その理由としては、機能を向上させても同じ程度にコストが上昇してしまっては価値は向上していないと考えられているからです。

製造メーカーだけでなくスタートアップでも多くの顧客が求める「機能」をできるだけ安い「コスト」で実現することが必要になっています。

そこで今回、バリューエンジニアリングとはどういったものなのか、導入する目的や効果について解説します。

■バリューエンジニアリングが導入される背景
企業経営を続けるには、コスト管理の徹底が必要とされます。しかし、時にはコスト削減に重きを置き過ぎるあまり、品質向上の実現や顧客の要求への対応が後手に回ってしまうことが起こります。

事業企業や業界を問わず企業経営を続け、ライバル企業に競り勝つためにはコスト削減だけではなく、新しくクリエイティブな思考を生み出すことも必要です。

このような背景もあり、最近、システム開発会社や製造メーカー、物流会社などの各分野で「バリューエンジニアリング」が導入されています。

■バリューエンジニアリングとは?
バリューエンジニアリング(Value Engineering)とは、製品やサービスの価値を最大化しようとする体系的な手法のことです。製品やサービスの「価値」を「機能」と「コスト」との関係で捉え、価値を高める取り組みを指します。

英語の頭文字を取って、VE(価値工学)と表現されることが多く、バリューアナリシス(Value Analysis、VA:価値分析)とも呼ばれています。VE(バリューエンジニアリング)は、米国GE社のL.D.マイルズによって1947年に開発されました。

製造業においては、設計段階でのデザインや製品改良、金型設計や製造方法を考える場面などで用いられています。バリューエンジニアリングにおける価値、機能、コストの関係は、以下の式によって表されます。

価値(Value)= 機能(Function) / コスト(Cost)

つまり、価値を高めるための手法は主に以下の3つと考えらています。

1、同コストで機能を向上させる。
2、同機能でコストを削減する。
3、低コストで機能を向上させる。

日本VE協会では「最低のライフサイクルコストで、必要な機能を確実に達成するために、製品やサービスの機能的研究に注ぐ組織的努力である」と定義されています。

すなわち、単にコストダウンを図るのではなく、あくまで機能とコストの両面から価値の向上を図ることがバリューエンジニアリングの目的となるのです。

■バリューエンジニアリングの5つの基本原則
コストがそのままでも機能が上がれば価値は高くなり、機能が変わらなくてもコストが下がれば価値は上がります。

調達・製造・使用・廃棄といったライフサイクルコストを最小にして、必要な機能を達成することがVE最大の目的になります。

最近では高付加価値製品の開発や業務改善など、企業の体制強化や収益増強の効果が期待されています。VEでは成果を収めるため、押さえておきたい基本原則があります。VE基本原則はVEの行動指針といっていいでしょう。

バリューエンジニアリングを効果的に進めるために、押さえておきたい以下の基本原則になります。

1、使用者優先の原則
顧客はどのような機能を求め、何に価値を置いているのか、顧客の立場で何を必要としているか追及する。

2、機能本位の原則
果たすべき機能を明確にして改善する。

3、創造による変更の原則
自由な発想や工夫により固定概念にとらわれず、根本的・抜本的な改善・価値の創造を図る。

4、チームデザインの原則
各専門分野から知識や経験を集めて、チームで改善を図る。

5、価値向上の原則
機能とコストの相関を分析し、価値が最も高まるアプローチを探る。

■バリューエンジニアリングの進め方
バリューエンジニアリングを実現するためには、まず、その製品が、「誰のためのものなのか」、「何のためのものなのか」といった原則に立ち返ることが重要となります。

バリューエンジニアリングが効果を発揮するのは、購入資材費の削減や製品全体のコスト削減、製品開発などの分野になります。

最近では、製品だけでなく、組立作業や機械加工、梱包、運搬などといった製造工程や物流などの分野でも活用されるなど、コストが発生するすべての分野がVEの対象となっています。

その上でバリューエンジニアリングの実施手順は、3つの基本ステップで改善を図ります。

■バリューエンジニアリングの基本3つのステップ
1、機能定義(分解)
顧客の求める価値に関する情報の収集、必要となる機能の定義等を整理する。

2、機能評価(分析)
機能別のコスト分析と評価を行い、バリューエンジニアリング対象分野を選定する。

3、代替案作成(創造)
アイデア発想とその評価を行い具体化する。

即効性のあるVE実践のために重要なのは、自社が提供している商品やサービスについて、それが「誰のためのものなのか」、「何のためのものなのか」という機能を再確認する必要があります。

また、それを生み出すためのコストを明確化すること。そのようにして自社の製品の価値を知ることで、はじめて価値向上のための活動に取り組むことができるのです。

■バリューエンジニアリングを実践するステップ
バリューエンジニアリングでは、製造・提供コストあたりの製品・サービスの機能や性能、価値を最大化に取り組みます。

具体的には、製品のコンセプト段階からデザインや生産管理、製造プロセス、調達、品質・薬事申請などの担当者が集まり、製造する工程や方法が正しいか検証するバリデーションを実施します。

その後、製品開発プロセスを構成する複数の工程を同時並行で進め、各部門間での情報共有や共同作業を行うコンカレントエンジニアリングに繋げます。

【バリューエンジニアリングに関する質問】
1、情報収集:「それは何か?」
2、機能定義:「その働きは何か?」
3、機能の整理:「何のため(目的)?」「どのようにして(手段)?」
4、機能別コスト分析:「そのコストはいくらか?」
5、機能評価:「その価値は?」
6、対象の選定:「その価値は?」
7、アイデア発想:「他に同じ働きをするものはないか?」
8、概略評価:「コストはいくらか?」「必要な機能を確実に果たすか?」
9、具体化:「コストはいくらか?」「必要な機能を確実に果たすか?」
10、詳細評価:「コストはいくらか?」「必要な機能を確実に果たすか?」

■まとめ
企業経営を続けていくには利益を生み出し続けなければいけません。そういった環境の中で品質の価値を高く維持したまま、コストを抑えて顧客の要求に応えることは容易なことではありません。

そのため、製造メーカーでは、開発初期の製品コンセプトの段階から様々なエンジニアが製造する工程や方法が正しいか検証するバリデーションを実施する必要があると言えます。

その理由としては、無駄な開発費が生じる後戻りが発生しないように対策をすることで、開発費用の削減や製品化スピードの向上に繋げることが可能になるからです。

特に昨今の厳しい社会情勢の中で企業が生き残るためには、現状に満足せず、新しい風を取り込むことが重要です。

中でも競争するマーケットが日本だけでなくグローバル市場になる場合に、日本の製造メーカーが生き残るには、コスト意識の高い欧米や、中国などの海外治療機器メーカーに対抗できる体制を整えることが必須要件になると言えます。

また、目的を果たすために何をするべきかに焦点を当て、価値を高める努力を続けなければいけません。そこで確立された管理手法であるVEを導入し、価値、機能、コストを可視化することになります。

バリューエンジニアリングは、メーカーを問わず価値ある企業であり続けるための、重要な管理技術手法だと言えるでしょう。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、長年の顧問活用の経験から一人の「顧問のチカラ」だけでは限界があるため、業界No.1のリーズナブルな価格で「人数無制限」で営業顧問を活用できるプランを提供しています。

【無料お試し】が可能ですので、まずは会社アカウントを登録し、是非、どのような顧問がいるか選定をしてみてください。

【人数無制限】成果報酬型の「中間マージン無し」で圧倒的な成果を
https://kenjins.jp/lp/saleslep/

■顧問・フリーランスのパートナー募集
「KENJINS」では、ベンチャー企業から大企業まで案件を幅広く取り扱い、市場にあまり出回っていない非公開案件も多数保有しています。

これから顧問として活躍したしたいプロ人材の方には是非、まずは、顧問として登録をして頂いた上で、定期的に案件情報をお受け取りください。

【顧問報酬100%】顧問契約に特化したプロ人材のエージェント会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

レピュテーションを高め、企業のイメージUPを図ってますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「1年に2、3回以上ものを考える人はほとんどいない。私が世界的な名声を確立したのは、1週間に1、2回ものを考えたからだ。」 <ジョージ・バーナード・ショー>ノーベル文学賞受賞の劇作家 ブランド力を高めるためには、「レピュ...[続きを読む]

今よりも進歩するために、変化を起こしていますか?

こんにちは、業界唯一の顧問契約マッチングサイト 「KENJINS」の本田季伸です。 「進歩に変化はつきもの。 自分の考え方を変えられない人に、 何かを変えることはできない。」 <ジョージ・バナード・ジョー> 何かを変えるには、今まで取り組んだことが無い、 未知の領域に「勇気...[続きを読む]

毎日の自分の行動を、自分自身でコントロールしていますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「時間だけは神様が平等に与えて下さった。これをいかに有効に使うかはその人の才覚であって、うまく利用した人がこの世の中の成功者なんだ。」 本田技研工業創業者<本田宗一郎> ビジネスでは良く時間管理が基本だ、と言われています...[続きを読む]

起業家の経験学習とは?経験学習サイクルとリフレクションの効果

周りに年齢は自分とさほど変わらないか年下なのに、なぜあの人は短期間で起業家として大きな成長を遂げ、ビジネスの成功を勝ち取ったのだろうか?と不思議に思わせる人はいませんか? 起業家として成長スピードが早い人・遅い人の違いには、「経験学習サイクル」をいかに実践し、どのように「リフレ...[続きを読む]

絶えず自分を向上させ、絶好のチャンスに備えていますか?

本日の「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」を贈ります。 「機会は魚群と同じだ。はまったからといって網をつくろうとするのでは間に合わぬ。」 三菱財閥創業者<岩崎弥太郎> 上を目指す人は、いつ、チャンスが訪れても大丈夫なように、常にアンテナを張り、日々の努力を怠らず、自分の能力を...[続きを読む]