マーケティング戦略の本質
[[マーケティングの投資と配分]]
経営というものを一行でこう表現する方がいらっしゃるようです。
この場合の「マーケティング」は、「企業の持つ資産(ヒト・モノ・カネ)」を意味しているように思えます。「資産の投資と配分の最適化」は、なんと言っても企業経営の基本中の基本です。
ただ、これだけではマーケットという視点がないため、お役所仕事に近くなる恐れがあります。
ですから「市場に働きかける」という企業活動を入れると「マーケティング」の意味するもう一つのものは、「施策(企画・提案・実行)」になるかと思えます。「施策の投資と配分の最適化」は、マーケティング戦略を意味し、競争市場において最も重要なことだと言ってもいいでしょう。
では、昨今の不確実性を帯びた市場(さらに荒れ狂う気象環境と金融市場)において、何を優先すべきでしょうか。
私は、まずは焦らず現在の経営状態を見つめ直すことから始めることかと思っています。それは、「企業のあり方(経費の最適化・組織の再構築・人材の活性化)」を問いなおすことであり、そのプロセスで、「ビジネスのやり方(最適なマーケティングの戦略的組み立て)」を導き出すことではないかと考えております。
そして、それは、高品質・顧客第一主義をコンセプトとして強く意識した高いモチベーションを持つ人材によって運営され、自然と成長して行く企業体(生命体)になることを意味しています。
では、これを自分にあてはめるとどうなるでしょうか?
私は不幸にも、「マーケティング=こだわり」と解釈してしまいました。自分に利益をもたらせない『こだわりへの投資と配分』です。良いように言えば自己犠牲です。だからこそ、回りに利益をもたらすのだと思っています。
森田英一
この顧問の実績
これまでの「なんとなくマーケティング」から「ちゃんとしたマーケティング」への転換です。/私利私欲を捨て、常に第三者に徹する・お客様のことを最大限思いやる・関係する人すべてにメリットがあるように、企画を有機的に組み立てる・Win-Win-Win...Solutionを実践する・正しい方向に絞り込むプロセス(マーケティング戦略)をプロデュースする・スタッフの...
- コラム
「知見シニア」というもの
「知っている」と「いま使えるもの」が日本を救う/私は今、鎌倉のちょっとした田舎に住んでいます。とても静でのんびりしたいい所です。 秋には近隣の方から柚子をたくさん頂きますし、近所の犬やネコの名前も知っていますし、どこに一人暮らしのお年寄りがいるかも、とても小さな範囲ですが知っています。 私...
- コラム
『弱みとの付き合い方』
はてさて、/はてさて、「うちはここが弱いからなぁ~」「うちがそんなこと出来るわけないよ~」「うちが?!そんなの無理だよ~」などなど、皆さまの会社でもこんなフレーズが氾濫していませんか? 会議で行き詰った時や昼飯のときも「うちは・・・だよなぁ~」がいっぱいで...
この顧問の人脈
顧問本人 業種:IT・通信・インターネット
顧問本人 業種:コンサルティング・リサーチ・専門事務所
顧問本人 業種:メーカー(素材・食品・その他)