ソフトウェア搭載の能動医療機器(SaMD含む)の設計開発及び市販許可申請のサポート
[お名前非公開](登録日:24年07月29日)
日米欧の医療機器規制において、ソフトウェア搭載の能動医療機器(医療機器プログラム、SaMD含む)の設計開発においては、現在以下の規格への適合が必須です。組織は、これらの規格に適合した品質マネジメントシステムの手順書を整備し、設計開発においてその手順書を適切に運用して品質記録を作成します。
そしてこれらの手順書及び品質記録に裏付けられた市販許可申請書を作成し、日米欧の規制当局に市販許可申請を行う必要があります。
これらの規格の手順書及び様式の雛形の提供が可能です。また、雛形の社内導入(雛形の組織へのカスタマイズ)のサポート、手順書の適切な運用及び品質記録作成のサポート、及びこれらの品質記録を利用した日米欧の市販許可申請書の作成支援も可能です。
・品質マネジメントシステム規格:ISO 13485:2016 7.3(設計・開発)
・リスクマネジメントシステム規格:ISO 14971:2019
・ソフトウェアライフサイクル規格:IEC 62304+A1:2015
・ユーザビリティ規格:IEC 62366-1+A1:2020
・サイバーセキュリティ規格:IEC 81001-5-1:2021(該当する場合)
【業務経歴】
●富士フイルム(株)、ソニー(株)、テュフラインランドジャパン(株)において下記実務経験を有す。
・医療用ワークステーション及びX線画像診断装置関連機器の設計開発業務
(富士フイルム:14年間)
・医療用ワークステーション、X線画像診断装置関連機器及び超音波診断装置の日米欧の市販前申請業務
(富士フイルム:12年間)
・医療機器の設計開発プロセス構築業務
(FDA-QSR, FDA-Design Control/Pre-market/GPSV/OTS guidance, ISO13485, ISO14971, IEC62304, IEC62366-1, PEMS対応)
(ソニー:3年間)
・医療機器関連の日米欧の法規制、ガイドライン、及び国際規格のオープンセミナー/オンサイトセミナーの企画&講演
(テュフラインランドジャパン:5年間)
●2020年より、個人事業主として医療機器規制対応のコンサルティング開始
●医療機器関連工業会での最近の活動
・医機連JIS原案作成WG(⇒リスクマネジメント規格JIS T14971:2020のJIS原案作成)
・JEITA JIS原案作成PG(⇒ユーザビリティ規格JIS T62366-1:2019のJIS原案作成)
・JEITA JIS原案作成PG(⇒ユーザビリティ規格JIS T62366-1:2022のJIS原案作成)
・JEITA JIS原案作成PG(⇒サイバーセキュリティ規格JIS T 81001-5-1のJIS原案作成)
・JETA医療用ソフトウェア専門委員会客員(活動継続中)
●最近開催したオープンセミナー
・医療機器のユーザビリティ規格 IEC 62366-1:2015+A1:2020 (JIS T62366-1:2022) 解説セミナー(4 時間)
・医療機器のリスクマネジメント規格ISO 14971 :2019 (JIS T14971:2020)解説セミナー(4 時間)
・IEC 62304:2006+A1:2015 (JIS T2304:2O17) 解説セミナー(4 時間)
・IEC 81001-5-1:2021 (JIS T 81001-5-1:2023) に基づくサイバーセキュリティ対応の設計開発プロセス解説セミナー(4 時間)
・ISO 13485:2016 (JIS Q13485:2018)に基づく設計開発プロセスの解説セミナー(4 時間)
・米国FDAの医療機器規制及び市販許可申請の解説セミナー(4 時間)
・欧州MDRの医療機器規制及び市販許可申請の解説セミナー(4 時間)
・MDR MDCG2020-3“臨床評価審査報告書テンプレート”解説セミナー(4 時間)
・MDR の臨床評価における“ベネフィット・リスク比の受容可能性の評価方法の解説”セミナー(4 時間)
・日本の医療機器規制の解説セミナー(4時間)
・日本薬機法の製造販売承認申請、認証申請、届出の解説セミナー(4時間)
・日本薬機法のQMS省令に基づく品質マネジメントシステム構築方法の解説セミナー(4時間)
・医療機器プログラム(SaMD)の薬事承認申請をサポートする設計開発プロセスの構築方法(4 時間)
・デジタルセラピューティクス(DTx)の日米の規制/審査の動向(1.5 時間)
そしてこれらの手順書及び品質記録に裏付けられた市販許可申請書を作成し、日米欧の規制当局に市販許可申請を行う必要があります。
これらの規格の手順書及び様式の雛形の提供が可能です。また、雛形の社内導入(雛形の組織へのカスタマイズ)のサポート、手順書の適切な運用及び品質記録作成のサポート、及びこれらの品質記録を利用した日米欧の市販許可申請書の作成支援も可能です。
・品質マネジメントシステム規格:ISO 13485:2016 7.3(設計・開発)
・リスクマネジメントシステム規格:ISO 14971:2019
・ソフトウェアライフサイクル規格:IEC 62304+A1:2015
・ユーザビリティ規格:IEC 62366-1+A1:2020
・サイバーセキュリティ規格:IEC 81001-5-1:2021(該当する場合)
【業務経歴】
●富士フイルム(株)、ソニー(株)、テュフラインランドジャパン(株)において下記実務経験を有す。
・医療用ワークステーション及びX線画像診断装置関連機器の設計開発業務
(富士フイルム:14年間)
・医療用ワークステーション、X線画像診断装置関連機器及び超音波診断装置の日米欧の市販前申請業務
(富士フイルム:12年間)
・医療機器の設計開発プロセス構築業務
(FDA-QSR, FDA-Design Control/Pre-market/GPSV/OTS guidance, ISO13485, ISO14971, IEC62304, IEC62366-1, PEMS対応)
(ソニー:3年間)
・医療機器関連の日米欧の法規制、ガイドライン、及び国際規格のオープンセミナー/オンサイトセミナーの企画&講演
(テュフラインランドジャパン:5年間)
●2020年より、個人事業主として医療機器規制対応のコンサルティング開始
●医療機器関連工業会での最近の活動
・医機連JIS原案作成WG(⇒リスクマネジメント規格JIS T14971:2020のJIS原案作成)
・JEITA JIS原案作成PG(⇒ユーザビリティ規格JIS T62366-1:2019のJIS原案作成)
・JEITA JIS原案作成PG(⇒ユーザビリティ規格JIS T62366-1:2022のJIS原案作成)
・JEITA JIS原案作成PG(⇒サイバーセキュリティ規格JIS T 81001-5-1のJIS原案作成)
・JETA医療用ソフトウェア専門委員会客員(活動継続中)
●最近開催したオープンセミナー
・医療機器のユーザビリティ規格 IEC 62366-1:2015+A1:2020 (JIS T62366-1:2022) 解説セミナー(4 時間)
・医療機器のリスクマネジメント規格ISO 14971 :2019 (JIS T14971:2020)解説セミナー(4 時間)
・IEC 62304:2006+A1:2015 (JIS T2304:2O17) 解説セミナー(4 時間)
・IEC 81001-5-1:2021 (JIS T 81001-5-1:2023) に基づくサイバーセキュリティ対応の設計開発プロセス解説セミナー(4 時間)
・ISO 13485:2016 (JIS Q13485:2018)に基づく設計開発プロセスの解説セミナー(4 時間)
・米国FDAの医療機器規制及び市販許可申請の解説セミナー(4 時間)
・欧州MDRの医療機器規制及び市販許可申請の解説セミナー(4 時間)
・MDR MDCG2020-3“臨床評価審査報告書テンプレート”解説セミナー(4 時間)
・MDR の臨床評価における“ベネフィット・リスク比の受容可能性の評価方法の解説”セミナー(4 時間)
・日本の医療機器規制の解説セミナー(4時間)
・日本薬機法の製造販売承認申請、認証申請、届出の解説セミナー(4時間)
・日本薬機法のQMS省令に基づく品質マネジメントシステム構築方法の解説セミナー(4時間)
・医療機器プログラム(SaMD)の薬事承認申請をサポートする設計開発プロセスの構築方法(4 時間)
・デジタルセラピューティクス(DTx)の日米の規制/審査の動向(1.5 時間)
所有資格 | その他(所有資格) |
---|---|
最終学歴 | 金沢大学 工学部(電子工学科) |
職務経歴(1) | 企業名:富士フイルム株式会社 部署・役職:医療機器事業部・一般 業種:医療関連 |
---|---|
職務経歴(2) | 企業名:ソニー株式会社 部署・役職:医療機器事業部・一般 業種:医療関連 |
職務経歴(3) | 企業名:テュフラインランドジャパン株式会社 部署・役職:医療機器事業部・一般 業種:医療関連 |
就業形態 | 週1回程度 |
---|---|
就業開始可能日 | 即日就業可 |
業種 | 医療関連(医療機器・医療用具メーカー) |
得意領域 | その他,その他 |
支援可能エリア (海外ビジネス) |
- |
支援可能項目 (海外ビジネス) |
- |
人脈情報 | ・医療機器認証機関であるテュフラインランドジャパン㈱やBSIグループジャパン㈱ 等の審査員やマネージャ ・医療機器の承認審査機関である医薬品医療機器総合機構(PMDA)の職員 ・医療機器の工業会である電子情報技術産業協会(JEITA)、日本画像医療システム工業会(JIRA)、及び日本医療機器産業連合会(医機連)の委員会の委員長や主査 |
同じ地域の顧問
最小労力で最大効果をあげる、社内外仕組みつくりをお任せください。
雇用機会均等法元年に就職活動し、一般職で三喜商事に入社。初の総合職転換、初の育休取得、初の職場復帰を果たし、その後の女性の働く道筋を整えてきた。 職務では販促物と社内報の制作でアートディレクション、コピー執筆技能を磨き、会長初め複数役員のスピーチ原稿を頻繁に執筆。広報部の立ち上げにあたり、新聞各社にアプローチ。決算の記者会見やファッションショーなどに5大紙を集められるまでの体制を作りあげた。 ...
[お名前非公開]顧問/コンサルタント
[お名前非公開]
(登録日:14年05月20日)回答ポイント:0pt (61歳/兵庫県西宮市/医療関連)人脈0件 実績0件 プロジェクト0件
登録状況- 所有資格その他(所有資格) 得意領域営業戦略の策定・展開の支援,アカウント・マネジメントの助言,CRM推進支援,マーケティング戦略の策定・展開の支援,広報・PR策定・展開の支援,ブランディング,新商品・新サービスの...お気に入りコロナ後の飲食業イノベーションサポート
飲食業におけるコロナ後の様々な分野におけるイノベーションは必須となります。過去事業で業績を上げ会社実績を伸ばし続ける時代では無くなってきました。持続可能なステイブルな外食産業としてリベンジしつ行かなければなりません。 昨今、飲食業DXの浸透、AIによるオペレーションの改革、CRM(顧客管理)など様々な戦略戦術が唱えられていますが、やはり【人】へのフォーカスは避けては通れません。またその【人】こそが自社に...
お気に入り経営戦略と新規ビジネス開発
実務経験とHarvard Business School(General Mnagement Program)修了資格を生かした経営コンサルティング
お気に入り
この顧問の人脈
顧問本人 業種:医療関連
顧問本人 業種:医療関連
顧問本人 業種:医療関連