対象会社の方のみカテゴリ製造

技術顧問のチカラで社内の技術力向上と技術者の育成を実現

外部の有名エンジニアを招聘することで優秀な技術者採用の武器に!

■技術顧問が必要とされる背景

これまで日本の企業では、正社員を採用し社内で最も優秀なエンジニアが、CTOやそれに近しいポジションに赴くケースがほとんどでした。しかし、近年では、自社にCTOを務められる人材がいないスタートアップなどの若い組織を中心に、大手企業の元CTOや、技術力と経験を備えたエンジニアが技術顧問に就任するというケースが増えています。

特に、新規事業の立ち上げ時などにおいては、社内で専門的技術人材が不足していても、期間契約で外部からアドバイザーとして招聘する技術顧問であれば外注できます。なおかつ、社内教育も進められるとあれば、企業側にとってその利便性は非常に有用であると言えます。


■中小企業やベンチャー企業の間で技術顧問の需要が増加

□ベンチャー/スタートアップ企業で事業強化・拡大の中、技術開発体制を強化したい。
□最初から専門家の知見を取り入れて新製品・新サービスを開発したい。
□未知な新技術領域での研究開発と事業化をしたいが、その技術統括を任せたい。

■技術顧問とは?

技術顧問は、組織において指導的な立場の技術者であり、なおかつ相談役というのが意味するところです。顧問として企業に参画するので、フルコミットで常駐するというより、必要な課題の強化という役割に特化した働き方になります。

例えば、技術顧問が有する技術やスキルの知見や経験を若手エンジニアに技術指導したり、管理部門系ではエンジニア採用のノウハウやエンジニアの技術面の向上のための教育や研修、また環境を整えるためのエンジニア人事制度づくりなど、ありとあらゆる「会社における技術に付随する顧問の役割」を担います。

■技術顧問の役割

技術顧問は、テクニカルアドバイザーやセカンドオピニオンと呼ばれ、専門的な技術を持ったプロフェッショナルやある分野で長年経験を積んできた人物が、他社に技術顧問という形で入り、専門的技術のアドバイスやエンジニアへの指導を行います。

多くの場合、卓越したスキルと技術的指導力を備えた人材を抱えていない会社が、必要に応じて外部からプロフェッショナル人材を招聘することによって成立します。いわば外部アドバイザーのため、その会社には所属せずに一定期間の顧問契約を結ぶスタイルが一般的で、多くが複数の会社を掛け持ちしています。

コンサルティングサービスの意味合いが強い「技術顧問」ですが、技術顧問という呼び方は近年認知度が高まったものです。これからもコンサルティングサービス自体のニーズが縮小していくことはないでしょう。さらに、会社員を経て独立し、自身の専門を活かしてコンサルタント業務をフリーランスとして展開する技術者も増加傾向にあり、今後も企業における「技術顧問」の需要はますます増え続けていくことが予想されます。

■技術顧問や外部CTOのタイプ

技術顧問には、「経営コンサルティング型」と「特定技術領域特化アドバイザー型」の2つのタイプがあります。

①経営コンサルティング型の技術顧問
その会社のCTO(最高技術責任者:chief technology officer)や、CTOがいない会社のCEOの技術アドバイザーとして参画。メンターになったり、あるいはコーチングしたりしながら、技術開発や製品開発そのものだけでなく、開発組織のマネジメントや技術者採用や、周辺チームと開発組織の関係性づくり、開発パイプラインとその進度管理など、幅広く開発組織とそれに関わる技術経営について多角的視点から助言します。

②特定技術領域特化アドバイザー型の技術顧問
最近、技術顧問として増えているのはこちらのタイプです。

比較的大きな会社でテックリード(エンジニアチームの窓口兼リーダー)を務めるような、特定技術領域に精通しているプロフェッショナルが、その領域で困っている会社にテクニカルアドバイザーで雇われるケースがあります。

■技術顧問を利用するメリット

会社に技術顧問を入れるメリットは、大きく分けて4つ挙げられます。

①必要に応じて外注できる
新規事業をスタートさせる時など、専門技術に関する知見が必要になった場合に、必要なタイミング・期間で契約できるという点です。特にベンチャー企業の場合は、社内で賄えない新しい知見が必要になることが往々にしてあります。そういったケースにおいて、必要なタイミングに外部から技術アドバイザーを得られることは大きなメリットだと言えます。

②客観的なアドバイスを受けられる
外部からの参画であるため、社内の政治的事情にとらわれず客観性の高いアドバイスが期待できるという点です。プロパーのCTOの場合、社内政治に長けていればいるほど、自社を客観的に見ることが難しくなりがちです。社内の事情に詳しくない外部の人間だからこそ、より客観的なアドバイスが可能で、その客観性は大きな利点となります。

③社員のスキル向上が図れる
技術顧問の指導により社員のスキル向上が期待できるという点です。社内では十分でない専門技術と知識を社内に移植することも、技術顧問の役割の1つです。さらに、高いスキルと経験を備えた外部のエンジニアが社員教育に携わるわけですから、現時点での社員スキルを客観的に判断したうえでの技術指導となります。技術・知識にとどまらない、全体的なスキル向上が図れれば、企業力の大幅アップもあり得ます。

④事業拡大につながる可能性
厚い人脈をもった技術顧問を迎えることができれば、事業拡大につながる可能性もあります。国内外問わず、ビジネス経験が豊富な人物が技術顧問となれば、会社に新鮮な人脈とネットワークを与えてくれることが期待できます。

■技術顧問を利用する際のポイント

技術顧問の業務内容は業種によって異なりますが、社内組織における役割は基本的に次の2つと考えて良いでしょう。

①研究開発組織の強化
技術顧問には、組織をどのように編成していくのか、また、社内規定について、相談と助言をする役割があります。そして、組織としての方向性が固まれば、どのような人材をどう採用するか、組織が確立すれば、組織内エンジニアの評価基準などのアドバイスを求めることもできます。

②プロダクトの品質向上
プロダクトの品質向上は、技術アドバイザーとして欠かせない役割です。会社として利益を生み出すためには、強化した組織のもと、プロダクトの品質向上を推し進めていかねばなりません。そのための的確なアドバイスこそ、技術顧問に求められるもっとも重要な役割の一つであると言ってもいいでしょう。

また、組織内の各エンジニアに対して技術指導し、エンジニア全体のスキルを高めることも、プロダクト品質の向上に欠かせません。技術的部分だけでなく、社内のエンジニア教育も技術顧問が担う重要な役割となります。

技術顧問の採用を初めて検討することになり、不安を感じるのであれば、KENJINSの様な顧問紹介サービスを活用するのがオススメです。実際に技術顧問を採用した後は、仕事を進める中で技術顧問の特徴をしっかりと把握し、次回の採用時に役立てるなど、ケースに応じて採用方法を使い分けると良いでしょう。


KENJINSログイン

KENJINS新規登録