対象会社の方のみカテゴリマーケティング支援

ブランド構築コンサルティング・戦略的ブランディング実行支援

中小・ベンチャー企業に特化したカテゴリーキラー作りをサポート

■中小企業にブランディングが必要な理由とは?

日本全国には、中小企業は何社あるか、ご存知ですか?
中小企業庁の統計によれば、日本の企業の99.7%、数にして約430万社は中小企業であると言われています。

乱暴な言いかたをすれば、中小企業は430万社の競合がいるということです。そのなかで勝ち抜いていくためには、今、市場で何が起こっているのか?クライアントの要求はどこにあるのか?冷静に自社のおかれた状況を見極め、他社と差別化していかなくてはなりません。

そこで役に立つのがブランディングです。ブランド力があれば、多数の競合のなかで埋もれることなく、顧客に選ばれ続けることができます。

ブランディングというと、露出を増やして知名度を高めることや商品パッケージや店舗デザインに高級感を持たせることなどと誤解されやすいのですが、顧客に他とは違う価値を認めてもらうことがブランディングの本質です。
言い換えるならば、顧客のなかでブランド名と商品やサービスの内容が結びついており、顧客が商品やサービスの特長について正しく理解していて、他よりも高くても買ってくれる状態をつくることです。

「やっぱり、あそこの製品じゃなくちゃダメだ」「こういうサービスをやってるのはここの会社だけなんだよね」といったように価値が認められていれば、値付けやキャンペーンをする必要がないため、高い利益を確保できます。また、商品やサービスの内容が正しく理解されていれば、合わない客が来ないため、業務効率も高まりますし、顧客側も期待した通りの商品やサービスを受け取れるので、信頼が高まってリピートも増えます。
しっかりブランディングをできれば、目先の売上を立てることに忙殺されずに済むのです。

「安くしますよ」「お得ですよ」というセールスポイントには一時的な効果しかありませんし、顧客側も安いのが当たり前になると感覚が麻痺してきて、さらなるお得感を求めます。そうなれば体力のない中小企業には厳しいでしょう。営業マンや販促費を増やせない中小企業こそ、顧客に自分から選んでもらえるようなブランドをつくること、すなわち中小企業こそ絶対にブランディングが必要なのです。

■ブランディングの効果
ブランディングを実施することでの具体的な4つの効果についてご紹介します。

1、売上アップや利益増加になる
ブランディングによる直接的な効果といえば売上アップやそれによる利益の増加です。前述のように消費者や顧客が何かを欲したり必要とした際に、自社製品やサービスを連想することが多くなれば自然と販売数や利用回数は上がっていきます。そのため売上アップに繋がり、ひいては企業の利益増加にもつながります。

2、競合優位性が手に入る
皆さんの会社があるITシステムを導入する際に、まったく同じ機能と効果を持ち、コストもまったく同じの製品Aと製品Bがあったとします。製品Aは業界での導入実績も多くブランドが確立されており、一方製品Bはあまり有名ではない企業が提供しているとして、皆さんはどちらの製品を選びますか?ここで製品Aを選ぶ方が多いのは、その企業にブランド力があるからです。

ブランド力があれば別の製品やサービスと比較された際にも優位性を保ち、消費者や顧客に選ばれやすくなります。こうしたブランド力を身に付けることができるのもブランディングの効果です。

3、優秀な人材を確保できる
ある分野においてブランドを確立している企業の場合、たとえ大きな会社でなくとも優秀な人材が集まりやすくなります。高いブランド力は人を惹き付ける効果がありますし、そこで働きたいと考える人も多くなります。そのためブランディングは売上アップなどの効果だけでなく、慢性的な人材不足問題を乗り切るための対策にもなるのです。

4、良質なフィードバックが得られる
ブランディングによって自社製品やサービスのファンが増えれば、その分良質なフィードバックを得られるチャンスです。ファンというのは自分が好きになった製品やサービスについて少なからず改善案を考えたり、欠点を真剣に考えてくれます。そうした消費者や顧客から良質なフィードバックを得られれば、継続的な改善に取り組みより高度なブラディングへ繋げることができます。

以上のように、ブランディングによって企業は様々なものを手に入れることができます。ブランディング自体にコストや労力はかかりますが、それ以上に大きな成果を得ることも可能なのです。

■大企業のブランディングと中小企業のブランディングの違い

大企業では、広報やマーケティング部門に専任のブランド担当者がいて、ブランド戦略の立案や企業ロゴの制作などの業務を行っています。そうした活動によって企業ブランドを確立させ、社会的な信頼を得たり、業績を向上させたり、社員のやる気をひき出したりするためです。

大企業の場合はブランディングに予算をつけられるだけの豊富な資金があり、専任の担当者を雇用できるだけの余裕があるため、ブランドコンサルティングやクリエイティブエージェンシーなどを活用しながら、大掛かりなブランディングを行います。

けれども、中小企業の場合はブランディングに割ける予算が少なかったり、担当者は他の仕事と兼任であったりします。大企業と同じアプローチでは投入できるリソースが少ない分、効果も弱まってしまいます。中小企業がブランド化を図る際には資金や時間を効率よく使い、自社の良さをひき出していくことが大切です。特に、インナーブランディングは顧客の満足度があがる、採用がしやすくなるといった効果もあるので、中小企業にはおすすめです。

限られた予算で効果をあげるには、きちんと順を追って調査分析やブランド定義を行い、戦略的にコミュニケーションを展開していく必要があります。経営理念までたちかえり、自社の強みを見つけるプロセスは地味ではありますが、時間をかけるべきポイントです。揺るぎないブランドはその背景に必ず、その企業ならではのストーリーがあります。一度、良いブランドイメージが定着すれば効果は長く持続しますので、正しい順序でブランディングを行いましょう。

■企業ブランディングの進め方
企業ブランディングを行う手順は大まかに、次のような5つの流れになります。

(1)自社の現状把握
(2)ブランド定義
(3)ブランド戦略の立案
(4)ブランディングツールの開発
(5)ブランド運用

それぞれのステップについて、以下で詳しく解説していきます。

1、自社の現状把握
企業ブランディングを行うにあたって、まずやるべきことは対象となる企業が持つ特性や実績を十分に理解することです。取り扱っている商品やサービス、対象顧客や流通経路など、企業の全体像を把握します。
同時に、市場での立ち位置など、自社の置かれた状況についても理解を深める必要があります。適切なブランディングにつながります。企業への理解を深めることで、目指すべきブランドの方向性が見えてくるからです。

現状を把握するための調査には、売上実績などの現状のビジネスを対象として調査するビジネスオーディット(事業展開状況調査)と、顧客との接点で使われているあらゆるツールを対象として調査する、デザインオーディット(デザイン展開状況調査)とがあります。両調査から、自分たちのブランドが現在どのように展開され、ユーザーにどう認知されているかを把握します。
徹底的に調査してみると、意外とアピールしているつもりで顧客には知られていなかったサービスがあったり、商品のイメージにふさわしくないデザインを使っていたりするかもしれません。

自社の状況を分析する方法としては、3C分析や4P分析、SWOT分析といったものがあります。これらによって、「いま自分たちはどのようなポジションにいるのか」「競合はどこに位置しているのか」「自社の強みと弱みは何か」「どのような方向性で差別化していくべきか」など、企業内外の状況を分析し、多面的な視点から、自社の進むべき方向性を吟味、検証していきます。

このような調査分析を行う際には、第三者の視点から客観的にブランドを把握できるブランディング会社を活用するのもよいでしょう。専門的な知識を持ったブランディング会社であれば、より客観的にブランドの対象を理解して、今ある経営資産を評価できます。社内のブランドチームとは違った、第三者の観点からの提言は、新しいブランド価値の発見にもつながるでしょう。

2、ブランド定義
調査分析を行うと、他社にはない自社の強みが見えてきます。次の段階では、これをいかに顧客にアピールしていくかを考え、ブランドコンセプトにまとめていきます。
目指すブランド像は経営者や担当者の趣味嗜好で決めてはいけません。調査分析の段階で把握した顧客の認識を踏まえて、自社の良さが伝わるブランドを目指しましょう。
地域密着型で親しまれている会社がグローバル企業の真似をしても、顧客の印象は強まりません。伝統的な方法で顧客に安心感を与えている会社がベンチャー企業のような勢いでアピールをしても違和感が生まれるだけです。
顧客に認められていた価値をベースに、自社の魅力を考えてみてください。

3、ブランド戦略の立案
続いて、定義したブランドをどのように伝えていくかを計画していきます。戦略展開には計画変更がつきものです。定常業務との兼ね合いなども加味しながら、妥当な実行案を練り上げていきます。

4、ブランディングツールの開発
ブランディングツールとは、目指すブランド像を表現するのに使われる、Webサイトやロゴなどの制作物です。制作物はいくつかのデザイン案から選択することになりますが、この際も必ずブランドコンセプトに沿ったものにしましょう。

5、ブランド運用
ブランド名やブランドロゴが完成したら、会社案内や商品パンフレット、技術資料など、あらゆるツールにそれを使うようにします。名刺や封筒、コーポレートサイトからオフィス内の掲示物まで、例外はありません。顧客との接点が多い営業担当者だけでなく、人事採用担当や庶務まで、会社全体が一丸となって、ブランドが普及するように努めましょう。ブランドを目にする機会が増えるほどブランドが浸透して親しみやすくなります。
ただし、ブランドを軽んじるようなことをしてしまうと、逆効果です。ブランドコンセプトを社員一人ひとりに説明し、共通の認識を持つことが重要です。ロゴやデザインの取り扱いにするガイドラインを用意しておくのもよいでしょう。

また、ブランディングは継続的に行うことが重要です。プロジェクト終了後もコンセプトに沿ったコミュニケーションを続け、ブランドを育てていきましょう。定期的に市場のニーズと合っているか、時代の変化に対応できているかを見直すことも大切です。打ち出したいブランド像と顧客のイメージとがかけ離れてきてしまった場合には、リブランディングも検討してみてください。

■KENJINSのブランド構築コンサルティングの6つのメリット

1、既存の商品・サービスを時代にあわせてブランディングし、強いカテゴリーブランドに変えることができます。
2、強いカテゴリーブランドの創出を目的として、新商品・新サービス・新事業のマーケティング戦略構築ができます。
3、自社で手探りで戦略構築をする際と比較して、プロの指導により格段にスピードアップができます。

4、戦略構築のスペシャリストを雇用することなく短期間で自社の戦略を組み立てることができるので安心です。
5、コンサルティング終了後も強い商品・サービス・事業を生み出す仕組みやノウハウが残ります。
6、戦略構築の実務を進める過程で、次世代の幹部育成や従業員の実務教育にも活かすことが可能です。


■カテゴリーキラーづくリコンサルティング
強い商品・サービス・事業展開の実現による企業成長促進
本コンサルティングは、次の成長エンジン(成長市場)を探している経営者のために、価格競争に巻き込まれない、差別化されたカテゴリーキラーとなりうる強い商品・サービス・事業展開を実現させるお手伝いをします。

戦略づくりに必要な打ち手を提供します。ステップごとに、体系化された打ち手を実行していきます。マーケティングを強化し市場性を考慮しながら、貴社が持つ潜在的な可能性を広げ、強いカテゴリーブランドを創出します。本格的で実践的な戦略構築の仕組みを実現出来ます。本プログラムの実行を通して、将来の売上をつくり、事業成長を促進するために必要な戦略構築の仕組みを手にすることができます。


KENJINSログイン

KENJINS新規登録