商談通訳・アテンド通訳、中日コーディネーション
[お名前非公開](登録日:19年02月13日)
現在、テレビ、映画、舞台公演、ライツビジネスなど幅広く、架け橋の役割で、中日間におけるコーディネーション業務を
行い続けております。
■職歴
1984.81987.8 山西省実験高中/歴史教師
1990.8-1993.8 山西省太原市テレビ局ドキュメンタリー制作部/ディレクター
1996.4-1998.3 栄光学園中国語/非常勤講師
1998.4-1998.9 早稲田大学アジア太平洋研究科/留学生担当
1998.9-2000.3 新世紀中文テレビジョン/プロデューサー/ディレクター
(SkyPerfecTV.Ch.784)
2000.4-2004.3 東京工科大学メディア学部/助手
2004.4-2008.3 東京工科大学メディア学部/演習講師
2008.3-2009.3 株式会社 ビッグベア プロデューサー (番組契約)
2009.4-2012.9 有限会社フォーナイン北京 統括プロデューサー (業務提携)
2012.10-現在 フリー テレビ制作プロデューサー/コーディネーター
■国籍
中国
■在留資格
永住者
■資格
旅程管理業務を行う主任者(国内 2015/12/20 取得 35-15-000082)
総合旅程管理研修修了 (2018/11/12 修了 02-18-058320)
■言語
中国語(ネイティヴ)
日本語(ビジネスレベル)
英語(簡単な会話)
行い続けております。
■職歴
1984.81987.8 山西省実験高中/歴史教師
1990.8-1993.8 山西省太原市テレビ局ドキュメンタリー制作部/ディレクター
1996.4-1998.3 栄光学園中国語/非常勤講師
1998.4-1998.9 早稲田大学アジア太平洋研究科/留学生担当
1998.9-2000.3 新世紀中文テレビジョン/プロデューサー/ディレクター
(SkyPerfecTV.Ch.784)
2000.4-2004.3 東京工科大学メディア学部/助手
2004.4-2008.3 東京工科大学メディア学部/演習講師
2008.3-2009.3 株式会社 ビッグベア プロデューサー (番組契約)
2009.4-2012.9 有限会社フォーナイン北京 統括プロデューサー (業務提携)
2012.10-現在 フリー テレビ制作プロデューサー/コーディネーター
■国籍
中国
■在留資格
永住者
■資格
旅程管理業務を行う主任者(国内 2015/12/20 取得 35-15-000082)
総合旅程管理研修修了 (2018/11/12 修了 02-18-058320)
■言語
中国語(ネイティヴ)
日本語(ビジネスレベル)
英語(簡単な会話)
所有資格 | その他(所有資格) |
---|---|
最終学歴 | ― ー |
職務経歴(1) | 企業名:フォーナイン(北京) 部署・役職:中国題材のテレビ番組の調査・企画など 総括プロデュース 業種:スポーツ・芸能 |
---|
就業形態 | 不問 |
---|---|
就業開始可能日 | 即日就業可 |
業種 | 通訳/翻訳(通訳) |
得意領域 | 商談通訳・アテンド通訳 |
支援可能エリア (海外ビジネス) |
- |
支援可能項目 (海外ビジネス) |
- |
人脈情報 | ― |
この顧問は現在ご相談できません
同じ地域の顧問
会計専門家の社外取締役
・監査役・取締役(監査等委員)に就任した会社が工作機械メーカーであったため、浮き沈みの激しい業界の中で、第三者の観点から取締役会等で様々なアドバイスの提供を行ってきました。厳しい指摘をせざるを得ない状況においても、きちんと指摘してきました。 また、形式的になりがちな指名・報酬諮問委員会において、同社は実質的に機能しており、取締役の評価の実施や社長を含めた超長期の人事計画の検討を行った経験があり...
お気に入り心理学・カウンセリング・メンタルヘルス・ストレスチェック・健康経営などの総合コンサルティング
大学院・博士課程まで心理学を専攻した知見・経験を活かし、心理学・カウンセリング・メンタルヘルス・ストレスチェック・健康経営・睡眠・自律神経などに関する研究・教育・コンサルティングと得意分野としております。 これまでに、JSR・ソフトバンク・京セラ・日東電工・竹中工務店・電通総研・丸紅情報システムズ・ツリーベル・大和リース・フジタ・リンクアカデミーなどの大手企業からの依頼を受け、上記内容のコンサル...
お気に入り法人全般の電力切替提案を含めた電力コンサル
低圧法人から高圧・特別高圧まで幅広く電力切替提案に携わって参りました。 現在は、同電力部門にて産業用太陽光発電システム・産業用蓄電池をメインに、家庭用から産業用の太陽光発電システム・蓄電池の営業活動に注力しております。 燃料費の高騰により電力業界も淘汰されており、これからはトータル的なエネルギーの知識が必要と考えております。
お気に入り