技術顧問の役割とは?優秀な技術顧問を選ぶ際のポイントとは?

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: プロ活用方法   パーマリンク

技術を売りにする会社の新規事業の初期段階は、試行錯誤の連続で正解のない課題と日々立ち向かわなければなりません。そのような、革新的なプロダクトを独自開発したいと考えているスタートアップや新興のメーカーで今、技術顧問が求められています。

技術顧問は、既存事業の技術的な相談や実行サポートだけではなく、新しい価値を生み出すテクニカルアドバイザーとしても大注目されています。

中小企業やベンチャー企業にとっては技術顧問という存在が、プロダクト開発にイノベーションを起こす上で重要な役割を果たすケースも増えてきています。

そこで今回、技術顧問の役割と優秀な技術顧問を選ぶ際のポイントについて解説します。

■「技術顧問」とは?
「技術顧問」とは、テクニカルな部分を強みとする会社において技術者としての経験を活かし指導的な立場の技術アドバイザーであり、技術的なスキルをベースにした相談役というのが意味するところです。

「技術顧問」の多くは、あくまで顧問として企業に参画するので、正社員として1つの会社にフルコミットで常駐するのではなく、商品の製造やシステム開発部分の課題に対して改善提案を行ったり、機能面の強化という役割に特化したプロ人材としての働き方になります。

技術顧問が担うミッションとしては、「技術顧問が有する技術」や「技術的なスキルの知見」「プロダクトの開発経験を若手エンジニアに技術指導」することです。

管理部門系では「エンジニア採用のノウハウ」や「エンジニアの技術面の向上のための教育や研修」、また、環境を整えるための「エンジニアの人事制度づくり」など、技術的な側面から多種多様な「会社における技術に付随する顧問の役割」を担います。

近年では、自社にCTOを務められる人材がいないスタートアップなどの若い組織を中心に、大手企業の元CTOや、技術力と経験を備えたエンジニアが技術顧問に就任するというケースが増えています。

プロフェッショナルなスキルを持つ技術顧問なら長年の経験から、この事業構想やサービス企画段階でクライアントが抱えているテクニカルな課題発見と問題の検証、フィジカルプロトタイピングを通じて実際に動くモノを作り上げる支援をします。

また、量産化へ向けた実現可能なシステム仕様の作成支援やハードウェア仕様の策定の支援、フィールドテスト用の本格的なデバイスの少量製作の技術的な側面からのアドバスを行います。

■「技術顧問」が必要とされる背景
現在、シリコンバレーの多くのスタートアップでは、TOYOTA自動車が生み出した「生産プロセスの改善」や「リーンスタートアップ」の考えを取り入れ、プロダクトの構想や企画をしたら、なるべく早くできるだけコストをかけずに初期プロトタイプを製作しすことです。

次に実際に顧客に見せて市場でテストをしながら自分たちの設定した、ターゲット顧客が抱えれている課題が存在するのかを仮説を立てます。

その課題を解決するソリューションが、顧客にとって良い体験になるのかどうかを検証し、フィードバックを元にPDCAを高速で回転させてブラッシュアップしていくというサイクルを繰り返し実施することが重要です。

ベンチャー企業の場合、第一段階では、特定の技術力を武器にした強みから考えることも大事ですが、「顧客の新たな課題」の探索と、ソリューション開発の源泉である特許など、自社が持つ保有資産の把握に焦点を当てる事が重要です。

「テクニカルな強み」は、対象顧客とその顧客に対してのソリューションを検討した後、その新規事業にライバルが出てきても戦って行くには、どのような事が強みとして必要か、大きな競争優位性になりうるか?といった場面で、第三者の知見を取り入れる必要が出て来ます。

そのようなフェイズで技術顧問の導入を検討しながら、独自の戦略を練り上げて行くのがよいでしょう。

第二段階以降は、量産に向けてある程度のプロダクト開発費用をかける必要があり、さらに途中でピボットや大きな修正しになります。

正確には、初めから設計やり直しになるという意味合いもあるですが、第一段階であれば、WEBサービスのシステム開発で取り入れられているリーンスタートアップといった手法で小さくはじめ、素早く修正し改善していくことが可能です。

特にベンチャー企業の新規事業の立ち上げ時などにおいては、社内に専門的技術人材が不足していても「技術顧問」であればスポット外注できます。

基本的に正社員の採用とは異なり長期雇用ではないため、比較的リーズナブルなコストで期間契約で外部からアドバイザーとして招聘することも可能です。更に社内教育も進められるような技術顧問とあれば、企業側にとってその利便性は非常に有用であると言えます。

■「技術的に実現可能か?」を「技術顧問」が検証
現在、IoTの進化により様々なモノや住宅、車、家電製品、電子機器などが、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続されました。

これまでオフラインだったプロダクトがインターネットと接続されることによって、これまで埋もれていたデータをサーバー上で、処理、変換、分析、連携することが可能になっています。

IoT化が進むと、インターネットに接続されたセンサーやデバイスといった「モノ」からは膨大なデータが収集されます。IoTによって集められたデータが AIの資源となることで、多様なユースケースに繋がっています。

このような時代の変化に伴い、IoT領域の新規事業立ち上げやAI絡みの新規のプロダクト開発のプロジェクトが爆発的に増えています。

このような新たなテクノロジーが発展する最初の段階では、自社技術シーズ起点を元に顧客の困りごとや顧客の潜在的なニーズ起点、マーケットインのニーズ起点をベースにした新たなアイデアが多数生まれます。

特に顧客の困りごとを起点とした場合、仮に顧客が抱えている課題を解決できそうな有望な製品やサービス、ソリューション開発のアイデアを発見できるケースがあります。

ですが、自社が保有している技術や高度なエンジニアリングスキルを持つ優秀な技術者ならば、「技術的に実現可能か?」という事を見極める必要があります。

ですので、商品やサービスの企画や構想段階のフェイズで仮説を立テクニカルな部分を事前に検証していく事は必須です。

このような背景からIoTはまだ新しいビジネス領域であり、そのシステム開発は多くの PoC(実証実験)を行いながらビジネスの見極めを行っていく必要があります。

このような時代の転換期では、インターネット領域を問わず様々なジャンルで今後も技術顧問の需要が高まってきています。その中でも以下ような企業では、技術顧問の起用あるいは、今後の積極的な起用を考えているようです。

1、ベンチャーやスタートアップで事業を拡大するために、技術開発体制を強化したい。
2、プロダクト開発の最初から専門家の知見を取り入れ、優れた新製品を開発したい。
3、未知の新技術領域での研究開発と事業化を推進したいが、その技術統括を任せたい。

■「技術顧問」が担う大事な役割とは?
起業家としてどんなに想い入れがあり、自社のシーズや自分の想いを起点にした事業アイデアだとしても、顧客の課題を捉え、それを適切に解決するソリューションを開発しなければ、ビジネスの成功確率は上がりません。

そのため、そのような際に知見を提供する技術顧問は、外部から招聘されたプロ人材という扱いになりますが、テクニカルアドバイザーやセカンドオピニオンと呼ばれています。

専門的な技術を持ったプロフェッショナルや特定の分野で長年経験を積んできた人物が、他社に技術顧問という形で入り、専門的技術のアドバイスや社内のエンジニアへの指導を行います。

第三者の視点としてみると、新たな分野で新規事業を立ち上げる場合、事業アイデアとビジネス企画は、本当に「誰かの切実な課題を解決するモノやサービス」なのか?という疑問が湧く事が多くあります。

この問いに説得力を持ってご説明されるうテクノロジー企業は、結果はどうであれ力強く事業を推進していく原動力を持つ傾向にあります。

一方で、そうではないアナログな会社の場合、新規プロダクトの開発や新規事業開発のどこかで必ず提供するソリューションと顧客ニーズとの間に矛盾が生じて、途中でプロジェクトがストップしやすいと感じます。

多くの場合、卓越したスキルと技術的指導力を備えた人材を抱えていない会社が、必要に応じて外部から技術顧問を招き入れプロフェッショナル人材を招聘することによってテク二カルなアドバイスや実行支援をして貰うことは非常に効果的です。

技術顧問は、外部アドバイザーという立ちのため、専属でクライアント企業にに所属すくことは少なく、一定期間の顧問契約を結ぶスタイルが一般的で、多くが複数の会社を掛け持ちしています。

■従来の技術開発や製造ステップの変化
製造業のサービス化が進むにつれて、多品種生産が求められる流れは加速しました。個別の要望に応えることと、生産効率を高めリードタイムを短縮することは通常相反する関係にあります。

その矛盾を解決するカギとなるのが「マス・カスタマイゼーション」という考え方です。

特定の会社や一部の個人の要望に合わせたカスタマイズサービスの重要性が叫ばれる中、ハードウェア開発の世界でも、「マスプロダクション」から「マスカスタマイゼーション」の考え方が広がってきています。

作れば売れる時代は終わり、事業開発の初期段階に、大量生産を前提として事業開発・製品開発をスタートするのがが難しくなってきています。

開発前の企画段階で、技術的に実現可能かどうかは、これまでの実績と長年のベテランエンジニアによって、凡そ技術的に実現可能かどうか判断できる事が多いです。一般的な電子部品の調達・材料加工方法で実現可能であると判断できれば、すぐに、プロトタイピングに進めるでしょう。

ただ、日本では大量生産と顧客毎の個別な要求に応えて生産する受注生産の両方のメリットを享受するための「新たな生産モデル」という認識として製造業を中心に広がりました。

その中で「多品種少量生産」もしくは「多品種大量生産」という類似の概念が、マスカスタマイゼーションの対訳とされたのも特徴的であると言えます。

一方で、社内ではテクカルな視点で社内では対応方法を判断できない場合は、「これまでのノウハウからの判断」「簡単な技術調査」「原理試作」という形で、まずは、実現性について技術顧問に相談し、事前の調査を行うことが可能になります。

■「技術顧問」の種類
事業の成否を分けるのは、第一段階の構想・企画フェーズです。

第二段階以降は、量産に向け、ある程度の費用をかける必要があり、さらに途中でピボット・修正しにくくなります。正確には、初めから設計やり直しになるという意味があります。

ただし、第一段階であれば、WEBサービス開発で取り入れられているリーンスタートアップといった手法で小さくはじめ、素早く修正していく事が可能です。

「技術顧問」を依頼するパターン的には、「事業開発支援型」、「経営コンサルティング型」、「特定技術領域特化アドバイザー型」の3つのタイプがあります。

1、事業開発支援型の技術顧問
プロダウトの開発では、事業企画や構想設計であり、机上の議論で進めるというイメージがあります。

実際には、この時点で、顧客のニーズ検証に使う為に、実際の動くモノ(プロトタイプ・MVP)を、量産にまで持っていく仕様を想定しながら作る必要が有ります。

事業構想や企画段階でプロトタイプを素早く作りながら、顧客検証するという作業は、ハードウェア開発と、顧客開発、UXリサーチなどの2つの経験を持ったプロフェッショナルが必要です。

また、事業構想を行うプロダクトの企画する際は、プロトタイプを素早く作りながら、顧客検証するという作業が必要になり、ハードウェア開発と、顧客開発、UXリサーチなどの2つの経験を持ったプロフェッショナルになります。

2、経営コンサルティング型の技術顧問
そのような場合には、クライアントとなる会社のCTO(最高技術責任者:chief technology officer)や、CTOがいない会社のCEOの技術アドバイザーとして参画します。

メンターになったり、あるいはコーチングしたりしながら、技術開発や製品開発そのものだけでなく、開発組織のマネジメントや技術者採用なども支援します。

また、周辺チームと開発組織の関係性づくり、開発パイプラインとその進度管理など、幅広く開発組織とそれに関わる技術経営について多角的視点から助言することもあります。

3、特定技術領域特化アドバイザー型の技術顧問
最近、技術顧問として増えているのは、「特定技術領域」に特化したアドバイザー型のタイプです。

比較的大きな会社でテックリーダーとして、エンジニアチームの窓口兼リーダーを務めるような、特定技術領域に精通しているプロフェッショナルが、その領域で困っている会社にテクニカルアドバイザーに雇われるケースがあります。

■「技術顧問」を利用する際の3つのポイント
技術顧問の業務内容は業種によって異なりますが、社内組織における役割は基本的に次の3つと考えてよいでしょう。

1、プロダクトの販売先を想定した技術支援
ターゲット顧客になりそうな、市場やテクノロジーにアクセスできる技術顧問を想定し、既存の販売先や既存の仕入先、既存製品の商流に絡む企業、取引先に勤務する人や従業員の家族、従業員自身、従業員の知り合いなどから該当者がいるか検討します。

その際、既にプロダクトを開発済の場合や、アイデアを考えた製品、サービス、ソリューション企画をベースにプロトタイプをすぐに試してもらい意見を聞けるような関係の人なのかを見極める必要があります。

2、研究開発組織の強化
技術顧問には、組織をどのように編成していくのか、また、社内規定について、相談と助言をする役割があります。

そして、組織としての方向性が固まれば、どのような人材をどう採用するか、組織が確立すれば、組織内エンジニアの評価基準などのアドバイスを求めることもできます。

3、プロダクトの品質向上
プロダクトの品質向上は、技術アドバイザーとして欠かせない役割です。会社として利益を生み出すためには、強化した組織のもと、プロダクトの品質向上を推し進めていかねばなりません。

そのための的確なアドバイスこそ、技術顧問に求められるもっとも重要な役割の一つであると言ってもいいでしょう。

また、組織内の各エンジニアに対して技術指導し、エンジニア全体のスキルを高めることも、プロダクト品質の向上に欠かせません。技術的部分だけでなく、社内のエンジニア教育も技術顧問が担う重要な役割となります。

■「技術顧問」を利用するメリット
新規事業開発で最も重要なのは、「顧客の切実な課題の把握」です。その課題の把握をするためには、顧客に頻繁に接触し仮説課題の検証を行う必要があります。

大手企業であれば、多額の資金を使ってのマーケティング施策で色々な顧客にアプローチが可能ですが、中小企業は中々そうはいきません。技術顧問を入れるメリットは、大きく分けて4つ挙げられます。

1、必要に応じて外注できる
新規事業をスタートさせる時など、専門技術に関する知見が必要になった場合に、必要なタイミング・期間で契約できるという点です。特にベンチャー企業の場合は、社内で賄えない新しい知見が必要になることが往々にしてあります。

そういったケースにおいて、必要なタイミングに外部から技術アドバイザーを得られることは大きなメリットだと言えます。

2、客観的なアドバイスを受けられる
外部からの参画であるため、社内の政治的事情に囚われず、客観性の高いアドバイスが期待できるという点です。

プロパーのCTOの場合、社内政治に長けていればいるほど、自社を客観的に見ることが難しくなりがちです。社内の事情に詳しくない外部の人間だからこそ、より客観的なアドバイスが可能で、その客観性は大きな利点となります。

3、社員のスキル向上が図れる
技術顧問の指導により社員のスキル向上が期待できるという点です。社内では十分でない専門技術と知識を社内に移植することも、技術顧問の役割の1つです。

さらに、高いスキルと経験を備えた外部のエンジニアが社員教育に携わるわけですから、現時点での社員スキルを客観的に判断したうえでの技術指導となります。技術・知識にとどまらない、全体的なスキル向上が図れれば、企業力の大幅アップもあり得ます。

4、事業拡大につながる可能性
業界に対して幅広い人脈をもった技術顧問を迎えることができれば、事業拡大につながる可能性もあります。

国内外問わず、ビジネス経験が豊富な人物が技術顧問となれば、会社に新鮮な人脈や大手企業とのコネクションを活かしと外部とのネットワークを与えてくれることが期待できます。

まずは、「自社でアクセスできるであろう顧客(人・企業)」のリストアップをし、その顧客たちの課題を探索し、その課題を解決するソリューションを企画する事から始めます。

また、並行して、「活用できそうな自社資産」をリストアップし、そこから、何かソリューション・サービス・事業を考え、そのソリューションのターゲット顧客が、自分達にとって、アプローチしたい(出来る)顧客なのかどうかを検討しましょう。

■「技術顧問」を利用するデメリット
技術顧問の外注で想定しておくべきデメリットとしては、次の2点です。

1、契約期間中に契約が解除される可能性がある
委任契約では、各当事者がいつでもその契約を解除できます。契約期間中であっても、技術顧問の意向によって、その契約を突如打ち切られる可能性を排除できないのはデメリットと言えます。

そのような事態を避けるには、信頼関係を築きながら仕事を進めることが大切です。特に、契約内容は当事者同士で認識を合わせ、トラブル回避に努めましょう。

2、技術顧問の人選を誤ると大きな痛手を被る可能性がある
技術顧問が有能であるかに加え、自社の事業に参画してもらうわけですから、社内風土にマッチするか、期待する支援を得られるかなど、採用の際には、適した人材であるかどうかをさまざまな角度から見極める必要があります。

技術顧問を任せられるアドバイザーなのか、慎重に判断しなければいけません。

■一般的な技術顧問の契約形態
外部アドバイザーである技術顧問との契約では、委任契約を結ぶのが一般的で、「契約期間」「サービス内容(技術指導など)」「報酬(月額報酬もしくは時間報酬)」などの内容を定めることが必要となります。

また、成果についても契約時に確認しておくとよいでしょう。業務内容によっては成果を明確化できないケースもありますが、できる限り明確化し、契約の際に相談しながら進めていきます。

委託契約では「業務範囲」を明確に定めておくことが非常に重要です。「○○に関する技術指導」などのように、何をどこまで行うのかを明記します。

定期訪問をしたり電話相談を受けたりする場合は、「月に2回、1回につき1時間」など、どれくらいの頻度・時間で行うかも併せて記載しておくと、トラブルの予防になります。

他にも、「契約金額・支払時期・支払い方法」「トラブルがあったときの責任について」「成果物に関する知的財産権・所有権の帰属について」「競業避止義務の設定」は必要に応じて明記しておいたほうがよいでしょう。

技術顧問との間では委任契約が一般的ですが、契約形態は各企業に任されています。常勤が必要となる業界では雇用契約を結ぶ企業もあります。

■まとめ
元々は、コンサルティングサービスの意味合いが強い「技術顧問」ですが、技術顧問という呼び方は近年、インネット領域のスタートアップ企業の間で認知度が高まったものです。

今度も技術的な側面を助言したり、実行支援を行う技術顧問自体のニーズが縮小していくことはまずないでしょう。

さらに、会社員を経て独立し、自身の専門を活かしてITコンサルタント業務やモノ作り支援をフリーランスとして展開する技術者も増加傾向にあり、今後も企業における「技術顧問」の需要はますます増え続けていくことが予想されます。

技術顧問の採用を初めて検討することになり、不安を感じるのであれば、最初は顧問紹介サービスを活用するのがおすすめです。
実際に技術顧問を採用した後は、仕事を進める中で技術顧問の特徴をしっかりと把握し、次回の採用時に役立てるなど、ケースに応じて採用方法を使い分けるとよいでしょう。

技術顧問との契約後は実務の中で特徴をしっかりと把握して新たな課題解決時に役立てるなど、ケースに応じて技術顧問を活用する方法を使い分けるとよいでしょう。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」には、技術顧問として優れたプロダクト開発の経験者や事業の開発をお手伝いするデザインコンサルティングファームの出身者、大手・中小企業の新規事業開発の支援をしてきたプロジェクトマネージャーなどが在籍しています。

また、ハードウェア分野のベテランエンジニアなどが製品開発の上流工程で、しっかりとテクノロジー活かした事業開発の支援を行います。

新たな領域進出に際して必要となる技術ノウハウの指導、教育など、企業様の課題やプロジェクトのテーマと場所をご提供いただけたら、外部CTOとしてエンジニアスキルを持つ技術顧問を5000名以上の候補者の中から厳選し、ビジネス経験が豊富に持つテク二カルアドバイザーをご紹介します。

具体的には、大手企業の元事業企画担当、元ベンチャー企業役員、事業売却経験のある起業家、フリーランスエンジニア、非エンジニア系フリーランサーなど、技術顧問候補の顔ぶれは多彩です。

ご提示させて頂きましたプロフィールの中から選ばれた候補数人とオンライン面談もしくは、直接お伺いして、ディスカッションによってクライアント企業のプロダクトの企画段階での技術的な悩み・問題に対して課題解決を試みます。

「KENJINS」では、高額な人材紹介料や仕事が成立した場合の毎月の顧問報酬の中から、中間マージンは一切頂いておりません。

顧問登録されているビジネスパーソンの中には副業ではなく、本業に貢献するためにプロ人材として顧問登録をしている方が多いです。技術顧問の活用なら一度、お気軽にお問合せください。

技術顧問としてエンジニアリングの指導やアドバイスだけでなく、人脈ネットワークが豊富な顧問を活用した営業支援も得意領域にしています。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、ハイスキルなプロ人材によるマーケティング支援、新規事業立上げ、資金調達、海外進出など、様々な事業課題やプロジェクトに応じて外部のエキスパートを何人でもアサインすることが可能です。

【人数無制限】技術顧問のサブスクリプションと言えば、KENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

海外販路の拡大とは?海外顧問の課活用が販路開拓に有効な理由

企業活動にとって重要な「販路開拓・拡大」。以前は、一極集中、他県へ展開、地方から首都圏へといった形で進めていくのがセオリーでした。 しかし、景気の停滞・人口減などで日本の市場がシュリンクしていく中、「販路開拓・販路拡大」や「販売チャネル」の行き先は海外マーケットへとシフトしてき...[続きを読む]

お金を借りるには?起業や独立する際に必要なお金を借りる方法?

起業したい、開業してみたい、独立を目指す、こんなとき気になるのは資金をどの程度準備することができるかどうかです。そのため、多くの起業家にとってその最初のハードルとなるのが資金調達だと言えます。 通常、自己資金の不足は、お金を借りることで解決することになります。 資金調達が必要...[続きを読む]

顧問紹介会社の活用メリットとは?従来の顧問紹介会社の問題点

現在、世界的なトレンドとして高度成長期時代に生み出された「雇用」という労働形態を捨て、多くの優秀なプロ人材が個人事業主としてフリーランスになるビジネスマンが増えています。また、副業として本業と掛け持ちで兼業の仕事を担うダブルワーカも珍しくなって来ています。 その多くは、正社員と...[続きを読む]

CHROとは?最高人事責任者のCHROの意味・役割と仕事内容

いかに優れた人材を獲得し、ボードメンバーとなる取締役やCXOを含めて、適材適所に人を配置できるかは、あらゆる企業にとって重要な経営課題の一つになります。 少子高齢化による人手不足の今、企業が業績を上げるためには、即戦力となる人材採用の強化を経営戦略的に推進するために、CHROを...[続きを読む]

経営計画書とは?社長の頭と方針を整理する経営計画書を作るコツ

厳しい経営環境のなかで中小企業が存続し、発展していくためには確実に実行できる「経営計画書」が必要です。 なぜなら、企業が存続し、成長していくためには、将来自社の進むべき目標を明らかにして、具体的に数値化し、人、モノ、金の経営資源をどのように正しく調達し、配備していくのかを、「経...[続きを読む]