ナレッジワーカーとは?知見を持つ顧問が企業から求められる訳

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

不確定要素の多い現代のようなビジネス環境において、知識や経験ノウハウといった暗黙知を知恵として活用するナレッジワーカーの存在が今、非常に重要視されています。

そこで、今回は、企業において高いパフォーマンスを発揮するナレッジワーカーの意味や特徴、ナレッジワーカーとして知見を持つ顧問が企業から求められる訳について解説します。

■ナレッジワーカーとは?
「ナレッジワーカー」とは、企業や組織の中で知識により付加価値を生み出す労働者で、知的生産物を創造する労働者に用いられる用語です。

従来の、製造などの生産活動に従事する労働者(単純労働者)の反対の概念とも言われています。

「ナレッジワーカー」は、オーストリア出身の社会学者かつマネジメントの生みの親として知られる経営学者、ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)氏が、1969年に発刊した著書『断絶の時代』のなかで、知識経済を根本から支える高度な専門知識をもつ労働者として位置付けたのを始まりとしています。

マネジメントの生みの親として知られる経営学者ピーター・ファーディナンド・ドラッカーが提唱した用語「ナレッジワーカー」は、「ナレッジ(知識)」と「ワーカー(労働者)」を組み合わせた造語です。

従来の製造業などに求められた「マニュアルワーカー(マニュアル化された業務に携わり、画一的に働く単純作業労働者=いわゆるブルーカラー)」と異なり、企業に対して「ナレッジ(知識)」をもって付加価値を生み出す労働者を指します。

企業に属し与えられた業務や課題をこなすだけではなく、プロフェッショナルとしてビジネスシーンを生き抜いていくため、個人のスキルがより発揮される職種です。

■ナレッジワーカーの定義と特徴とは?
ナレッジワーカーは、肉体労働やものづくりをする単純労働(ブルーカラー)に対する考え方で、かたちのない知的生産物を生み出す労働者と定義されています。

高度成長期に活躍した製造業などのマニュアル化された業務に携わる単純作業労働者とは異なり、企業に対してナレッジ(知識)をもって付加価値を生み出す労働者です。

ドラッカーの唱える問題解決力は、問題とは必ずしもネガティブな壁ではなく、組織が成果を出すために考えられるあらゆる可能性を指します。

ロボットや人工知能の発展により、単純作業の置き換わりが、製造業だけでなく様々な産業で起こっています。初期費用はかかるものの維持費は人件費より安い、ヒューマンエラーなども起こりにくく精度が高い、故障のリスクはあるものの離職する心配がない、そもそも単純作業を行う人材が採用できないなどの理由が挙げられます。

高度経済期では「モノがない」状態を打破するために、大量の工業製品などが作られました。現代は「モノに溢れている」状態であり、各企業はどのような付加価値を創造するか、多様化する顧客ニーズにどのように対応するかが企業競争に勝つために必要不可欠となっています。

■マニュアルワーカーとの違い
現在のビジネス環境では、顧客ニーズだけでなく、将来的に変化する可能性がある未来の顧客ニーズへの対応も求められています。そのため、マニュアルワーカーが多い企業では生き残りが厳しいと言われています。

マニュアルワーカーとは、従来の製造業などに求められた高度経済成長期の大量生産体制時に特に顕著だった働き方を指します。

マニュアル化された業務に携わり、画一的に働く単純作業労働者=いわゆるブルーカラーと呼ばれます。これに対して、ナレッジワーカーは、企業に対して、「ナレッジ=知識」で付加価値を生み出す知識労働者を指します。

ナレッジワーカーは、単にアイディアを実行するだけでなく、チームのアイディアを集約し発展させる力を持つ人材として、どういった組織にも求められるスキルを有しています。

ナレッジワーカーになるためには、可能性を模索しながら組織にもたらす価値、必要性をマネジメントに組み込むと良いでしょう。

■ナレッジワーカーの業務の概要
ナレッジワーカーは時間や場所に制約されず成果を出すという特性を持っています。最近のシステム開発を行うITエンジニアはオンライン会議システムやコミュニケーションツールを駆使し、より自由な働き方を実現しています。

ナレッジワーカーは、高度な専門知識をフルに活用して、自ら考え行動します。豊富な知識量はもちろん、常に知恵を働かせて、組織にとっての利益や財産を新たに想像することも追求します。

ナレッジワーカーは単に知識だけを有するのではなく、知識を活用し内容をまとめる力や共有するスキル、企業の利益となる生産性なども重視されます。

どうすれば現在の業務を効率的、かつ迅速に対処できるかを常に意識することも求められるでしょう。専門領域に対するあくなき探求心を持つ上、他の分野にも広く関心を持ち、さまざまな知識を得ようとする姿勢も有しています。

■ナレッジワーカーになるポイント
研究心が旺盛で、自分の知的創造力や専門知識、知恵を高めながら、仕事の目的や価値観、達成感を重視するという特徴があげられます。ナレッジワーカーは、高度な情報収集能力や分析能力も必須です。

コンサルティングやアナリスト、ディーラーなど、日々状況が変化する仕事はまさにナレッジを活かした働き方が求められます。このような仕事は、情報を収集・分析することで、企業の生産活動に付加価値を与えます。

ナレッジワーカーには、常に問題意識を持ってアンテナを張っていることが求められます。
与えられた問題を解決するだけでなく、自ら現状のあり方に問題提起し、企業のより良いビジネス成長のために知識を活用することで付加価値を想像します。

例えば、どのような問題が社内にあるのか、誰か困っている人はいないかなど、課題に対して、自分はどのようなアプローチで解決策を提案できるのかを考えられる人こそ、ナレッジワーカーなのです。

■マニュアルワーカーの進化の必要性
ナレッジワーカーの対語として定義される「マニュアルワーカー」とは、その名の通り決められたマニュアルに沿った業務を行う労働者を表現する造語です。一般的に、高度成長期を支えてきた製造業などモノづくりに従事する「ブルーカラー」と呼ばれてきた労働者が含まれます。

マニュアルワーカーは、マニュアル通りに業務を遂行し、労働力によって生産性と作業の効率性を高めることが重要視される働き方です。

労働時間や労働人数の多さで生産性が向上していた高度成長期には、階層レベルに合わせた画一的なマニュアルによる人材育成が積極的に行われてきました。

しかし、目覚ましい技術の進化によって、生産性向上に繋がっていた時代は過去のものとなりました。

マニュアルワーカーの仕事の多くは最先端のテクノロジーやマシン、AIの分野に取って変わられつつあります。

高度成長期の「モノづくり」の基幹を支えたマニュアルワーカーですが、技術の進歩により、その仕事はテクノロジー(ロボットや人工知能など)に置き換わる時代が到来しています。

与えられた仕事を効率よくこなすことを第一の目標とするマニュアルワーカーは、主に大量生産の時代の製造業に求められるワーカースタイルでした。

需要が大きい経済社会では、働く時間や量が多いほど生産性が上がります。これが日本の高度成長期だったわけですが、行動成長期では人材教育なども効率化され、ルールを遵守するような画一的な人材をOJTで育成することが目標とされました。

働く環境がダイナミックに変化し、より複雑化している現代においては、今までのような「マニュアル」ではなく、「知識」によって、企業の生産性と効率性を向上させることが求められています。

「マニュアルワーカー」から「ナレッジワーカー」へのシフトが、多くの企業で見られるようになってきたのです。

■ナレッジワーカーに求められる条件
マニュアルを読んで実行するだけの作業は簡単に入れ替えができ、AIなどで代用できるようになってきました。

一方、会社にとって重要な人材は、価値創造ができ、代替性が低く、模倣困難性の高い人です。ものづくりが中心の高度成長期のビジネス環境と違い、ブルーカラーとホワイトカラーだけの組織では成長スピードに差が生じます。

現在のビジネス社会の大半は、知識労働を行うビジネス=ナレッジワークが主流となっています。

かつて時間管理や生産管理という概念は、工業産業社会の中で、いかに能率効率よく生産高を上げることができるかということでした。しかし、労働の源泉がモノから知識に完全に移り、前時代的な管理手法は通用しづらくなっています。

より複雑化するビジネスの世界において、ナレッジワーカーに求められるものは多岐にわたりますが、代表的なものを紹介しておきます。

・高いモチベーション
・問題発見・解決能力
・コミュニケーション能力
・創造性

■ナレッジワーカーに求められる4つのもの

1、スペシャリストの果たす役割
変化のスピードが目まぐるしい社会で同じ仕事をこなすだけのマニュアルワーカーは、社会やビジネスの最前線から取り残される傾向がますます強くなります。

それは、単純労働者に限らず、与えられた仕事をこなすだけの労働者すべてが対象になってきます。日々起こる問題や課題に迅速に対応、解決するためにはナレッジッワーカーのようなスペシャリストの果たす役割は大きくなるでしょう。

「ナレッジワーカーズインスティテュート」などナレッジワーカーの育成・支援をする企業も増え、働く環境が社会にできつつあります。特別な存在としてではなく、今後は当たり前のように企業に存在する環境になるでしょう。

2、暗黙知を形式知に変換するナレッジを有すること
マニュアルを読んで労働するだけでよければ、簡単に入れ替えができてしまいます。外国人労働者など、人手不足とされる分野に補充されていくことが想像できます。しかし、仕事効率や効果のあるマニュアルを作成できる人材は簡単には入れ替えができません。

そのマニュアルを作る上でも、社員同士が解決策なる暗黙知をそれぞれ出し合うことでより良いアイデアが生まれます。

暗黙知とは、個人がもつスキルやアイディア、独自のノウハウなど、目に見えない知識のことです。形式知とは、文章や図形など誰もが認識できるもので表現する知識を指します。

個人独自の知識である「暗黙知」を、組織に展開できる「形式知」に変換するナレッジが重要なのです。個人がもつ普遍的な暗黙知を引き出せる環境を整え、形式知として創造することが、企業にとって競争社会を勝ち抜くために必要な課題でしょう。

4、アウトプットすることが最も重要
「ナレッジワーカー」は、ただ単に「知識だけ」を持っていれば良いわけではなく、知識を集約して第三者に共有するスキルや、アウトプット=生産性の高さなども求められます。

つまり、「どうすれば、この仕事を効率的かつ迅速に完了できるか」を常に意識し、ゼロベースの仕事でも、効率性や生産性を求めるのが「ナレッジワーカー」なのです。

3、常に問題意識をもち、知識に対する感度を研ぎ澄ませること
『業務を遂行するオフィスワーカー』という意味合いで「ナレッジワーカー」と「ホワイトカラー」が同義と勘違いされることも多くありますが、この2つは明確に異なります。

ナレッジワーカーは単に知識を活用するのではなく、経験やプロセスなどを経て得た「知恵」を活用します。

会社で何かトラブルが発生したとき、ナレッジワーカーは過去の類似したトラブルの解決策や経験を元に、解決策のアイディアを出してメンバーをまとめていきます。

ナレッジワーカーは単に自分のアイディアを実行するだけではなく、メンバーの様々なアイディアを引き出し、上手く集約して発展できる力をもっています。

ホワイトカラーは「肉体でなく頭を使って仕事をする人」と一般的に定義されています。ホワイトカラーには「知恵」を有効に活用できるかまでは含まれていないため、ホワイトカラーが必ずナレッジワーカーであるとは言えません。

ナレッジワークには、自由な発想力と仕事への高いモチベーションが何より重要です。リスクを恐れないチャレンジ精神もまた、必須の資質と言えるでしょう。

最も大切なことは、周りの意見は拝聴しつつも、周りの意見だけに振り回されることなく、自身で考え抜く思考能力を身につけることです。

■「ナレッジワーク」は市場の変動と共に変化する
ドラッカー氏がおよそ半世紀前に提唱した「ナレッジワーカー」は、現代の企業においては、必要不可欠な役割を担っています。

情報・知識を生み出して活用することは、他社との差別化やブランディングだけでなく、組織力の強化などさまざまな影響を与えています。

現在のビジネス社会の大半は、知識労働を行うビジネス=ナレッジワークが主流となっています。かつて時間管理や生産管理という概念は、工業産業社会の中で、いかに能率効率よく生産高を上げることができるかということでした。

しかし、労働の源泉がモノから知識に完全に移行し、前時代的な管理手法では通用しなくなっています。

ナレッジワーカーの定義はさまざまですが、彼らの価値観や特性、条件は、抽象化し定義化することができます。重要なことは、日々自身のスキルを研鑽し、さまざまな分野の知識をインプットすると同時にアウトプットしていくことです。

ナレッジワーカーは自身で常にアップデートしていく姿勢を有していますが、組織としてもその力を高めるサポートをすることが望まれます。社内でも積極的に学びの場所や時間を設けることは、自社のナレッジワーカーの質をさらに高めることに繋がるのです。

■まとめ
企業にとってすべての人材が問題解決のプロフェッショナルとして動く環境になれば、自ずと業績や仕事効率のアップにも繋がるでしょう。そのためには、魅了的な人材が働きたくなる企業側の環境作りが大切です。

ナレッジッワーカーを企業内で育成するためには、まずはお手本となる人材からの刺激を受けることです。

専門分野に精髄し、課題に特化したナレッジッワーカーと一緒に仕事することで、自分のスキルとの接点を持つことができます。始め方がわからなければ、動き出すこともできません。

プロフェッショナルの仕事を目にし、一緒に取り組むことが、未来に繋がる集団天才型のチーム編成へと繋がるでしょう。

正社員、非正規社員の違いが取りあげられた時代からシフトして、今後は現場にさまざまな立場の人たちが共存し、仕事をしていくことが当たり前の時代になるでしょう。

フルタイムで働き、企業のためだけに一生涯捧げる労働者だけが信用できると考えるより、現場で働くすべての人がナレッジッワーカーのように働ける環境づくりが大切です。

その選択のひとつとして、外部から問題解決のプロフェッショナルに先陣を切って推し進めることで、より柔軟かつ迅速に解決に導くこともあります。

企業内でもそういった人材を育てるためには、年齢に関係なく仕事に意欲的な人材に課題を与え、問題に応じて課題解決まで分析を繰り返す取り組み体制が必要になるでしょう。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、あらゆる業界や分野において高度な専門知識を活用し、自ら考え行動することができる5000人を超える経営顧問やコンサルティング人材を集結させています。

KENJINSの顧問やプロ人材の多くは、豊富な知識や経験はもちろん、常に知恵を働かせ、クライアント企業にとって最も重要な利益を想像することを追求しています。

ドラッカーが提唱したナレッジワーカーという言葉が再び注目を集めている要因のひとつは、情報化社会の波に企業が埋もれていまっている現状があげられるでしょう。

選択肢が増えることで、課題も分からない・見つけられないといった状態の企業で溢れています。

経営を担う人材や管理職が迷うことは、企業の衰退にも直結します。そこで活躍するのが自らの知識や知恵、経験を幅広く他の組織や社会にも役立て、新しい価値を創出することができる人たちです。

その知識を組織にこだわらず、幅広く活躍できることはよりよい社会にも繋がります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」が提供している顧問紹介サービスは、経営者から相談を受け、問題解決やビジネスの発展に協力する業務を担うコンサルティング業務はナレッジワーカーの代表格となります。

昨今、コンサルティング分野も細分化され、新規事業専門やリクルーティング専門といったコンサルティング内でも差別化した動きが見えます。

■KENJINSが選ばれる理由
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、時間も人も足りないスタートアップと、営業、海外進出、広報、マーケティング、人事のプロフェッショナル人材をマッチングするビジネス系フリーランス専門の課題解決プラットフォームです。

スタートアップが成長するためにはなくてはならない役割や業務を担える人材が必要になります。KENJINSには、戦略立案から実務まで対応可能なリーダークラス以上の顧問やプロ人材が5000人以上在籍しています。

豊富フリーランスであれば、業務内容や契約期間、働き方(稼働ボリュームや、打ち合わせ頻度、常駐orリモートなど)についても柔軟に設計が可能です。「必要なときに必要なだけ」依頼することや、稼働開始も最速で1週間~10日の場合もあります。

人手が足りない中小企業、地方の老舗企業といった変化が少ない企業に新しい風を呼び込み、永続的な発展を続けたいという声に対し、適正価格で応えています。

圧倒的なコストメリットがあり、スピードが速く、課題に対して柔軟な顧問契約が可能! 日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」が特にスタートアップの企業様に選ばれる理由がここにあります。

■KENJINSの競争優位性
KENJINSは、顧問やフリーランス市場が確立していなかった2012年から、様々な企業様をビジネス系フリーランスのご紹介を通してサポートしていた豊富な実績があります。

クライアント企業の経営課題と顧問やプロ人材のプロフェッショナリティや相性を熟考した上で本当に即戦力となる人材を中間マージン無しでご紹介します。

現在、多くの顧問紹介会社やプロ人材紹介会社は、顧問やフリーランスを企業に紹介後、フリーランスへの報酬から毎月50%以上を中間マージンとして搾取しています。

極端な中間マージンを中抜きする会社に仕事依頼してしまうと、依頼する企業としては固定費の増加となるだけでなく、フリーランス側に支払われる報酬がかなり少ないため、必然的に支援内容と稼働導入が少なくなります。

そのため、成果を上げるためには、エージェントのマージン率に十分に注意を払うことが顧問やプロ人材活用の必須要件になります。

顧問の活用なら「顧問報酬100%」で「中間マージン無し」でダントツの費用対効果を保証する日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」に、是非、一度ご相談ください。

「顧問のサブスク」モデルを提供しているKENJINSなら、「人数無制限」で、企業の課題に適切な解決策を提案できる沢山の顧問と繋がることができます。

【人数無制限】顧問のサブスクと言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

女性活躍推進法とは?企業に女性管理職や女性リーダーが必要な訳

女性活躍推進法が制定されてから各企業が積極的に女性管理職を増やしたことにより、その割合は少しずつですが増加していっています。 しかし、まだ日本では、他の先進国とは比べものにならないレベルであることは、現在でもあまり変わりありません。 そこで今回、女性活躍推進法とは?企業に女性...[続きを読む]

インターンとは?大学生が長期のインターンに参加するメリット

新卒でも即戦力となるスキルが求められるアメリカの企業では、実務経験あることが非常に大切です。 そのため、就職を希望している大学生のほとんどは、在学中に長期のインターンシップに参加し特定分野のプロ人材として活躍することを目標に定め、学生時代を過ごします。 なせなら、アメリカには...[続きを読む]

リファラル採用とは?人材の獲得にリファラル紹介が効果的な理由

アメリカではすでに一般的な採用方法で、日本でも2015年頃から注目が高まってきているリファラル採用。具体的にはどのような採用方法で、いわゆるコネ採用とはどう違うのでしょうか? 売り手市場が続く昨今、母集団を確保するには、さまざまな採用チャネルを組み合わせた採用活動が不可欠であり...[続きを読む]

エグゼクティブサーチとは?経営幹部の紹介会社を活用するコツ

現在、人材の流動化やグローバル化が進む中、大手企業だけでなく上場を目指すスタートアップなどで、取締役やCXOなどの経営幹部人材やボードメンバーを獲得するための「エグゼクティブサーチ」が活発化してきています。 昨今では、経営陣に限らず、ミドルマネジメント層やITなど先端事業を推進...[続きを読む]

面談とは?面接と面談の違い・顧問と企業が面談を行うポイント

フリーランスの顧問や副業のプロ人材として顧問契約を獲得する上では、プロフィールの内容が重要になりますが、書類選考後には必ず企業と顧問との間で個別の「面談」が行われる形になります。 面談を行う理由としては、企業サイドによる選考の一環であることはもちろん、顧問サイドでも企業のことを...[続きを読む]