プランド・ハップンスタンスとは?顧問やプロ人材も対象なのか?

投稿日: 作成者: KENJINS運営会社社長 カテゴリー: 働き方改革   パーマリンク

「振り返って見ると、あれは必然的な偶然だったな」という「出会い」や「出来事」がありませんか?

多くの人は、仕事の選択や必要なスキルを磨く過程で、偶然の出来事や出会いを味方に付けるようなポジティブ・シンキングによって、キャリアアップを図ることができたという経験があるはずです。

近年、様々な企業でプランド・ハップンスタンスの考え方に基づくキャリア教育を実践している企業が増えています。

今回は、この注目の理論であるプランド・ハップンスタンスと、顧問やプロ人材も対象なのかついて解説します。

■プランド・ハップンスタンス(計画的偶発性)とは?
プランド・ハップンスタンスとは、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その偶然を計画的に設計して自分のキャリアを良いものにしていこう、というキャリアパスに関するポジティブな考え方です。

プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstance)は、1999年にスタンフォード大学の教育学・心理学教授であるクランボルツ教授によって提唱された、キャリア形成に関する理論です。日本語では「計画的偶発性理論」「計画された偶然」などと訳されます。

成功を収めたビジネスパーソンを対象にキャリア分析を行った結果、実に8割の対象者が「現在の自分のキャリアは予期せぬ偶然に因るところが大きい」と答えたそうで、これらの研究データに基づいて構築されました。

昔から目標を決めてプランを作ることが大切だと言われてきましたが、最新の研究によって、ビジョンを掲げて具体的(理論的)なプランを遂行するだけではうまくいかないケースがあることが分かってきました。

エンジニアの例を挙げて説明しましょう。これまで学んできた技術が使えないプロジェクトに参加することになり、必要に迫られて新しい技術を覚えたというエンジニアは意外に多くいます。

ところが、これがきっかけとなり、予想していなかった方向にキャリア転換でき、成功したといった例も多く存在します。

めまぐるしく変化する時代において、当初計画していたキャリアステップとは異なる方向に進んだというケースは珍しくありません。これを意図的にキャリア形成に活かしていこうとするのが、プランド・ハップンスタンス理論の考え方です。

■プランド・ハップンスタンスが生まれた背景
このような考え方が注目を集めたのには、当時のアメリカの労働環境が大きく影響しています。クランボルツ教授が一般的な社会人を対象に行った調査では、18歳の時になりたいと考えていた職業に実際に就いている人の割合はたったの2%でした。

これは、当時のアメリカで主流だった、「キャリアとは自分自身で計画し、それに合わせて意図的に職歴を積み上げて形成するものである」というキャリア論の限界を意味しています。

ゴールを決めてそこに至るアプローチを逆算して積み上げていくことが必ずしも有効とは限らない、という現実が浮き彫りとなったのです。

それまでのキャリア論では、目指すゴールを定めてキャリアステップを具体化し、それに向けて経験を積み重ねていく、という考え方が主流でした。

しかし、クランボルツ教授らが米国・社会人に行った調査によると、18歳時点でなりたいと思っていた職業についた人の割合は、わずか2%であることがわかりました。

これは、自分自身で計画し実行するという従来のキャリア論の限界を示すものであると、クランボルツ教授は語っています。

変化の激しい現代においては、予期していなかった事態に対応しなければならない状況が多く発生します。自分の描いた計画通りに進まないことも多いでしょう。そうした中、変化への対応を前提とするプランド・ハップンスタンス理論が注目を集めるようになっているのです。

■プランド・ハップンスタンスの理論的骨子
めまぐるしく変化する時代において、当初計画していたキャリアステップとは異なる方向に進んだというケースは珍しくありません。これを意図的にキャリア形成に活かしていこうとするのが、プランド・ハップンスタンス理論の考え方です。

クランボルツ教授のプランド・ハップンスタンス理論は、3つの骨子をポイントとして構成されています。

1、個人のキャリアは、その8割が「予期しない偶然の出来事」によって形成される。
2、その偶然の出来事は、本人の主体性や努力によって最大限に活用すること。
3、偶然の出来事は、ただ待つのではなく意図的にそれらを生みだせる。

プランド・ハップンスタンスでは、キャリアを歩む力に発展させることが可能だという考え方です。自らの意志で積極的に行動したり、自分の周りに起きていることに心を研ぎ澄ませたりすることで、自らのキャリアを創造する機会を増やすことができるとされています。

■キャリア・アンカー理論の限界とプランド・ハップンスタンスの可能性
キャリア・アンカー理論とは、キャリア形成における考え方としてよく知られているのが、キャリア・アンカー理論です。

1978年に米国のエドガー・H・シャイン博士が提唱したもので、キャリアを選択する際の意思決定における概念を示しています。

キャリア・アンカー理論では、どうしても譲れない価値観や欲求を船のアンカー(いかり)に例え、生涯にわたってキャリア選択に大きな影響を与えるものとしています。以下の八つに分類されています。

・経営管理コンピタンス:経営にコミットし、責任ある立場になりたい
・専門コンピタンス:自分の専門分野を極めたい
・自律:安定した環境で落ち着いてじっくり取り組みたい
・創造性:新しいものを産み出したい、創造性を発揮したい
・安定:マイペースでいたい、自分のペースを乱されたくない
・社会への貢献:自分の仕事を通して社会に貢献したい
・チャレンジ:自分の限界を超えたい、新しいことをどんどん試したい
・全体性と調和:ワーク・ライフ・バランスの取れた状態にしたい

これらの価値観や欲求は職種や環境にかかわらず、キャリアを選択するときの指針となるものです。自身の「核」となる価値観や欲求を知り、キャリアプランに生かそうというのがキャリア・アンカーの考え方です。

また、企業にとっても社員のキャリア・アンカーを知ることで、より効果的な適材適所の配置が可能になります。

■なぜ今、日本でプランド・ハップンスタンスが注目されているのか?
自分自身の核となる価値観や欲求に沿ってキャリアプランを描くキャリア・アンカーという考え方には、適性を活かせるというメリットがあります。

ですが一方で、変化への対応力が求められるビジネス環境においては、自身の価値観を軸においたキャリアプランが非現実的なものになる状況に多く遭遇します。

例えば、社内の組織改革が行われ、これまでとは違った仕事や望んでいないポジションに就かなくてはならないケースもあるでしょう。このときに自分の欲求には合わないからと避けてしまうと、可能性を狭めてしまう可能性があります。

企業が安定して成長していた高度成長期には、個人のキャリアにおいても十分に先を見通すことができたため、綿密にキャリアプランを設計してそれに合わせて経験や知識、スキルを身に付けていくというアプローチが有効でした。

しかし、現在の日本ではビジネス環境の変化も激しく、やりたい仕事ができない・見つからないだけでなく、現実には「やりたくない仕事」や「得意ではない仕事」がほとんどであると言っても過言ではありません。

その結果、個人としてキャリアアップが思うように進まずに行き詰ってしまうビジネスパーソンが多いのはもちろん、企業としても効果的な人材育成・社員教育ができずに試行錯誤を繰り返す状態に陥っています。

そのため、プランド・ハップンスタンス理論に注目が集まっていると考えられます。

■偶然をキャリア形成に活かすために必要な5つのスキル
不確実性の高いビジネス環境においてキャリアを形成するには、どのような行動が求められるのでしょうか。

プランド・ハップンスタンスでは、偶発性を受け入れると同時に、自ら偶然の出来事を引き寄せるアプローチが重要としています。実践ポイントとして、次の5つの行動指針が挙げられています。

1、好奇心
自分の専門分野に閉じこもってはいけません。そもそも関心のあることや目標に関わることだけでなく、自分の知らない分野にも積極的に視野を広げて好奇心を持って臨むことが大切となります。

新しい学習の機会を常に模索し続けましょう。

2、持続性
うまくいかなかったり失敗したりしても簡単に投げ出すようなことはせずに、努力し続けましょう。自分の価値観や信念についてはこだわりを持ち、あきらめないことが重要です。

足元を固めながら、粘り強く取り組みましょう。

3、柔軟性
必要のないこだわりは捨てて、環境の変化にフレキシブルに対応できるように準備しておきましょう。理想や現状にとらわれすぎると、想定外のチャンスを逃してしまうことにもつながります。

「なんでも来い」という気持ちを持ち続けましょう。

4、楽観性
思い通りにいかないことでも悲観的に受け止めるのではなく、自分の知らない世界に飛び込むチャンスだととらえるようにしましょう。

どのようなことでもポジティブに解釈することができれば、すべては自身のキャリアにプラスにすることができます。

5、冒険心(リスク・テイキング)
結果がどうなるか見えない不確実な場合でも、リスクを恐れず冒険心を持って行動に起こしましょう。もちろん、最初から大きなリスクを取る必要はありません。

手ごたえに応じて足場を固めた上で、大きく踏み出せば良いのです。

プランド・ハップンスタンスで重要なのは、偶然の出来事や出会いをキャリアアップにつながる機会と捉えること。計画通りのキャリアステップでなかったとしても、まずは挑戦してみようというスタンスが次の扉を開くことがあります。

偶然の機会を積極的に増やすよう行動することで、キャリアが広がっていく可能性が高まることをプランド・ハップンスタンスは示しています。

■偶然を味方につける3つのスタンス
最後に、このような5つのキーワードを常に意識して行動できるような心の持ち方について詳しくご紹介します。

これらのスタンスはキャリア形成に役立つのはもちろん、就職活動を行う上でも精神的な手助けとなってくれる可能性があります。

1、方向性だけ定めて、将来の職業(仕事・職種)は決めない
キャリアだけに限らず、人生はあらかじめ計画した通りや期待した通りにはなかなか進みません。

早いうちから「やりたいこと」を厳密に決めてしまうと、その他の選択肢を捨ててしまうことにもなり、かえって人生の幅を狭め、キャリアを失敗に導いてしまうことも考えられます。

実際に「やりたいこと」ができる仕事に就いても、思っていたものとは違ったり、自分には向いてなかったりする場合も多いからです。

漠然と「こういう仕事がしたい」「こんな役に立ちたい」という方向性を定めるだけで十分であり、当面の希望や計画は持っても、それに固執しすぎないことが重要です。

2、常に開かれた心(オープンマインド)を持ち続ける
「自分はこれ」と決めつけるような硬直的・閉鎖的な考え方はせずに、目の前にあることはとりあえずやってみよう、というオープンな心を持ち続けることも重要です。

良い意味で優柔不断になり、様々なことにチャレンジしているうちに、自分が本当にやりたいことや進むべき方向性、目指すべき将来像が出来上がってきます。

社会人となって仕事に就くと、否が応でも「やりたいこととできることは違う」「好きなことと得意なことは違う」という経験をするものです。その時に、開き直ることができるかどうかが、以降のキャリア形成において重要なポイントとなるのです。

3、「出来事」や「出会い」を大切にする
このように、自身の目指すおおまかな方向性を決めてオープンマインドの姿勢を保ち続けることができれば、自然と「出来事」や「出会い」に遭遇します。

そのような出来事や出会いに対して常にアンテナを張っていれば、キャリアに転換できる機会を逃すことはありません。

これまでの経験の中でも、考え方を大きく左右するような出来事に遭遇したことや、まったく興味や関心のない人の言葉に大きく影響を受けたことがあるはずです。偶然の「出来事」や「出会い」を大切にするスタンスが、それらをキャリアアップにつなげる必然へと変えてくれるのです。

■プランド・ハップンスタンスを活用するために
日本企業では、社員自身がキャリアデザインを描き、会社はそれをサポートするというスタンスをとっているところが増えています。

しかし、実際には、職務やポジションを決めるのは会社側であり、社員が望む通りに進むわけではありません。

変化に対応するべく組織変革を行う企業も多い中、キャリア・アンカーに重点を置いた人材育成や配置では、組織ニーズへの対応が難しいという現状があります。

こうしたビジネス環境においては、偶発性を活かすプランド・ハップンスタンスの考え方は有効に働くと考えられます。

例えば、本人が希望していない部署に配属した場合、モチベーションを維持するのは困難です。しかし、その時点では不本意でも、キャリア形成に役立つという説明ができれば納得感を醸成することができるでしょう。

社員の立場から見た場合は、自分の価値観や欲求を満たすキャリア設計と、組織ニーズに対応しなければならないという2軸の中で困難にぶつかります。

プランド・ハップンスタンスの考え方や行動を取り入れれば、新たなキャリアを拓くチャンスが生まれるというメリットを享受できます。

つまり、企業にとっても社員にとっても、適性によるキャリア形成と偶発性を活かすキャリア展開の双方を必要に応じて使い分けていくことが重要になってくると考えられます。

■まとめ
プランド・ハプンスタンス理論は、目標を持つだけではなく、起きる出来事に柔軟に対応していくことで、予想もしない形で成果が得られるというものです。

しかも、自己の利益でなく、他者の利益を考えるとき、脳が高度に活性化するため幸福度も上がります。米国のリサーチでは、幸福度が高まると創造力まで300%も高まる効果も知られています。

直感や発想力も高まり、チャンスを掴む能力も高まることが期待できます。

実際に蘭ラドバウド大学のデクスタハウシュ博士らの研究でも、意思決定のときに分析的な思考になる人ほど、自己の利益ばかりにフォーカスが向かいやすく、冷静さを失い正しい決断ができなくなってしまうことが示唆されています。

企業がプランド・ハップンスタンスを取り入れる上で重要なのは、社員の意識改革です。キャリアの方向性を定めるのは重要ですが、描いたキャリアステップと現実とのギャップにとらわれないことが大切です。

プランド・ハプンスタンス効果は、プランを遂行するだけでなく、自分に起きていることを柔軟に認め、自分のためでなく社会や人の視点に立ったときに降りてくる感覚によって、より素晴らしい効果を発揮します。

まずは挑戦してみるというオープンマインドが、キャリアアップの機会を創出することを理解してもらうようにする必要があります。

プランド・ハップンスタンスは、変化の激しいビジネス環境でのキャリア形成を、ポジティブなものへと転換させるキャリア論です。組織の活性化や社員の能力・モチベーション向上に活かしてください。

■最後に
日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」では、プランド・ハプンスタンス理論を取り入れ、顧問やプロ人材の方々とクライアント企業の経営者に対して課題解決サービスを提供しています。

起業家の多くは、「偶然の出来事を活かす」ことのメリットは頭では分かっているものの、「結果がどうなるか見えない場合でもまずは行動を起こせ」「失敗に負けず」「姿勢や状況を変えよ」といっても、一人でこれらの5つのスキルを身に付けることは難しいかもしれません。

そんな時、自分が潜在的に秘めている5つのスキルの種を探り当てて育む手助けをしてくれたり、チャンスが来た時に行動に移すために背中を押してくれたりしてくれる顧問やプロ人材によるパーソナルコーチングは非常に有効です。

例えば、コーチングを受けて、自分のこだわりの根源を探って理解し、不要なこだわりを手放すことで、思考の柔軟性が高まるでしょう。

また、自分が大切にしたい価値観やビジョンが明確になっていれば、それに基づいて積極的な行動を起こして、偶然のチャンスをつくりだすことができます。

「顧問のサブスク」モデルを提供しているKENJINSなら、「人数無制限」で、企業の課題解決に適切なエグゼクティブ・コーチングや解決策を提案できる沢山の顧問と繋がることができます。

【人数無制限】「顧問のサブスク」と言えば、業界最安値のKENJINS
https://kenjins.jp/lp/subscription/

■顧問やコンサルタントの方々へ
不確実性が高く、将来が予測不能な昨今、長期にわたる将来の経営戦略を立てることは難しくなっています。

一方で顧問やコンサルタント側にとっても、これまでの経験や知識を活かせる仕事のみを引き受けることは理想ですが、中には起業家から非常にハードルの高いプロジェクトへの参加を求められたり、得意分野ではない、相談をされることもあります。

しかし、その仕事に携わったお陰げで思わぬ能力や才能が開花したり、予想外にクライアント企業に貢献することができ、大変喜ばれることも多々あります。

日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」は、主に中小企業の経営者と、顧問やコンサルタントの出会いを応援するプラットフォームです。

もちろん相思相愛で最初からベストマッチな出会いも数多くありますが、時にはクライアント企業から無理難題と思えるようなビジネスの相談があったり、あまり乗り気でないプロジェクトの推進を押し付けられたりすることもあるかと思います。

しかしながら、課題を抱えた経営者と有能な顧問やプロ人材との出会いによって、プランド・ハプンスタンス効果が発揮され、両者が大きく成長を遂げることもあるはずです。

企業が円滑に事業の発展を目指すため、有益なアドバイスを行ってくれる相談役・顧問は重要な役割を果たします。

一方で不透明な時代背景や不測の事態によって、企業が必要なタイミングで必要な事業展開を図れない恐れもあります。今後はプランド・ハプンスタンス的な視野を持つ顧問やフリーランスの活躍が期待されています。

【顧問報酬100%】中間マージン無しの顧問紹介会社
https://kenjins.jp/lp/prokomon/

本田季伸のプロフィール

Avatar photo 連続起業家/著者/人脈コネクター/「顧問のチカラ」アンバサダー/プライドワークス株式会社 代表取締役社長。 2013年に日本最大級の顧問契約マッチングサイト「KENJINS」を開設。プラットフォームを武器に顧問紹介業界で横行している顧問料のピンハネの撲滅を推進。「顧問報酬100%」「顧問料の中間マージン無し」をスローガンに、顧問紹介業界に創造的破壊を起こし、「人数無制限型」や「成果報酬型」で、「プロ顧問」紹介サービスを提供。特に「営業顧問」の太い人脈を借りた大手企業の役員クラスとの「トップダウン営業」に定評がある。

経営者・採用担当者の皆様へ 日本最大級の顧問契約マッチングサイトのKENJINSでは、年収700万年収1500万クラスのハイクラス人材を、正社員採用よりも低価格で活用可能です。顧問のチカラで圧倒的な成果をコミットします。

この記事にコメントする


この記事の関連記事

取締役とは?取締役に期待される役割と仕事内容・役員になる方法

会社経営の中で社長にとって非常に重要度が高い事柄の一つが、「誰を取締役にするか」ではないでしょうか? 上場を目指すスタートアップの場合には、常勤の取締役を誰にするかということは、ファイナンスや上場審査にも大きな影響を及ぼすため、非常に難しい意思決定になります。 なぜなら、優れ...[続きを読む]

顧問とは?役員との違いと顧問の意味や種類と役割について

スタートアップの起業家や中小企業の経営者は、経営資源を活かし少数精鋭で会社経営を行う必要があるため、社長にとって「顧問」という存在は、経営課題を解決するだけでなく、ビジネスを飛躍するためのメンターとしての立ち位置となります。 顧問という存在は、企業の経営者やマネジメント職の指導...[続きを読む]

顧問社労士とは?社労士の役割と報酬の相場・活用するメリット

現在、政府が主導する「働き方改革」の影響や、採用難が続いているという事情、リモートワークによる就業規則の改正、手続き書類のやり取りが増加しています。 また、賃金体系を見直したり、助成金を活用することで人材の定着率を向上させようという企業が多くなったことで、現在、社労士に相談する...[続きを読む]

在宅勤務とは?在宅・副業の意味・副業で仕事を獲得するコツ

現在、未だに新型コロナは未だ収束の兆しが見えない状況が続いていますが、デジタル人材が不足しているIT業界や製造メーカーを中心にコロナ禍においては、既に一時停滞した採用活用が復活しつつあります。 ただし、コロナ渦前と比較して求職者の働き方への希望が大きく変わり、在宅で働く人や副業...[続きを読む]

役職定年とは?役職定年の意味・定年後に顧問として活躍する方法

現在、大手企業や上場企業の間では、マネージメント層や役職者に対して「役職定年」の人事制度を推進する会社が増えています。 団塊の世代の人口が多く、少子高齢化が進んでいる日本では、役職定年に該当するビジネスマンがこの先、どんどん増加すると言われています。 企業は独自の役職定年の制...[続きを読む]